2024年03月13日

「税法」と「その他の分野」の学習について

第1回目の講義でも申し上げましたが、
「税法」と「その他の分野」の学習については、次の取り扱いでお願い致します
いずれも初学者の方に対してです。1度でも受験した方にはあてはまりません)。

「税法」
9月に1コマ(2時間)の授業がありますが、
それまで過去問を解く必要はありません。
 ただ、読みもの的にテキストの該当箇所をななめ読みするのは構いません。

なぜなら、9月にならないと、正確な法改正情報にのっとった学習ができないため、
法改正前の古い過去問を解いても意味がないから
です。
授業が終わったら、一気に学習しましょう。それで十分間に合います。

「その他の分野」
(土地の性質)(建物の性質)(住宅金融支援機構法)(景品表示法)(統計)
の5問分と、(不動産鑑定評価基準)(地価公示法)を指します。
7月に1コマ(2時間)の授業がありますが、
5問免除の方は、後の2項目のみの、その以外の方は全7項目の、
テキスト読みと過去問演習を、ご自分で3月からコツコツとやり進めていって下さい。
                            これら項目については、「民法」のような、法解釈論的な学習は必要ないため、
少なくとも過去に出題された範囲内については、一人で学習を進めていけるから
です。
従って、7月の授業が、皆さんにとっての復習になるようなかたちが望ましいです。

以上、よろしくお願い申し上げます。

「税法」と「その他の分野」の学習について



同じカテゴリー(学習方法)の記事画像
「コンメンタール」の利用について
すぐに「調べる」クセをつけよう!
「過去問到達度チェックシート」の効用
「再チャレンジ」における戦略的思考
「街なかの大きな書店」について
「問題集」の特性と、使用時期・活用方法
同じカテゴリー(学習方法)の記事
 「コンメンタール」の利用について (2024-04-15 17:58)
 すぐに「調べる」クセをつけよう! (2024-04-09 14:31)
 「過去問到達度チェックシート」の効用 (2024-03-18 10:00)
 「再チャレンジ」における戦略的思考 (2024-03-16 09:00)
 「街なかの大きな書店」について (2024-03-15 12:35)
 「問題集」の特性と、使用時期・活用方法 (2024-03-12 10:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:00 │学習方法