2014年08月20日
宅建「答案練習・模擬試験 解答解説講座」のご案内
本年度も、SBS学苑にて表記講座を開講致します
(答案練習2回と直前予想模擬試験1回の(計)3回)。
10月の本試験に向けて、ご自分の実力を確認できるチャンスです。
3月からの「宅建合格講座」、7月からの「宅建実力養成講座」の受講生と
合同で行います。最終回の「直前予想模擬試験」は合格判定つきです。
さあ、あなたもふるってご参加ください!
[開講日]
パルシェ校 (
054-253-1221):9月23日(火)、30日(火)、10月5日(日)
遠 鉄 校 (
053-455-2230):9月17日(水)、24日(水)、28日(日)
イーラde沼津校 (
055-963-5252):9月25日(木)、10月2日(木)、4日(土)
[受講料]9,720円 [教材費]5,000円
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。
(答案練習2回と直前予想模擬試験1回の(計)3回)。
10月の本試験に向けて、ご自分の実力を確認できるチャンスです。
3月からの「宅建合格講座」、7月からの「宅建実力養成講座」の受講生と
合同で行います。最終回の「直前予想模擬試験」は合格判定つきです。
さあ、あなたもふるってご参加ください!
[開講日]
パルシェ校 (

遠 鉄 校 (

イーラde沼津校 (

[受講料]9,720円 [教材費]5,000円
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

2014年08月16日
「学習計画表」を作ろう!
多くの方は、18日(月)が夏休み明けでしょう。
ここからは、本試験まで休みなく、前へ進まなければなりませんが、
9月になったとたんに、10月19日(日)の本試験が、時間的にグッと近いものに感じられます。
そこで、8月中に、本試験当日までの「学習計画表」を作っておく必要があります。
作り方の手順(例)は、次の通りです。
1. 9月と10月の2か月を見渡せるカレンダーを用意します。
書き込みをしますので、メモ書きできるスペースのあるものがベターです。
わざわざ買う必要はなく、インターネットで検索※して、プリントアウトすればいいでしょう。
※ 「2014年 9月 10月 カレンダー 画像」
2. カレンダーに、まず「本試験」、次に「答案練習」「直前予想模擬試験」を書き込みます。
→これが、皆さんのターゲットになります。
3. 「答案練習」「直前予想模擬試験」の前日は「調整日」とします。
→「調整日」は、あらかじめ科目を決めず、その都度 ご自分がウィークポイントにしている個所を
補強する日にあてます。
4. 残りの日は、主として主要3科目の総ざらえをしますので、
カレンダーに「要点整理テキスト」のページ数を記入し、
その日は、テキストの精読と過去問演習を行い、自分で納得のいく学習ができたら、
カレンダーの項目に×(バッテン)を書き込み、小目標をクリアしたこととします。
以上が概略ですが、本試験まで当初の計画通りにいくことはほとんどあり得ませんので、
途中2~3回は、計画を組みなおすことも想定して、着実に計画を実行して下さい。
ご不明な点は、授業の時などに私に聞いて下さい。
さあ、ゴールまであと少しです。気持ちを切らさずに、最後まで走り抜けましょう!

2014年08月14日
「統計資料」の訂正について
先日、授業でお配りした「統計資料」(プリントのタイトルは「統計情報」)
の記述に誤りがありましたので、訂正致します。
■ 新設住宅着工戸数 平成26年4月公表→「年度の数値」
[現行記載] 貸家 369,993戸(前年比15.3% 減) ↓
↓
[訂 正] 〃 (前年比15.3% 増) ↑
以上、よろしくお願い申し上げます。

2014年08月06日
「統計資料」の配付について
本年度試験に対応する「統計資料」が、住宅新報社のサイトで公開されました。
http://www.takkengoukaku.tv/tsuiroku/list01.php
本日(8月6日)の遠鉄校での授業から順に、
これをカラープリントしたものを皆さんに配付致します。
以上、よろしくお願い致します。

2014年08月04日
「基本書」正誤表が出ました!
住宅新報社のウェブサイトに、われわれが授業で使っている、
「パーフェクト宅建」(基本書)の[法改正・正誤のお知らせ]が出ました。
http://www.takkengoukaku.tv/tsuiroku/list01.php
今年は、A4で5枚分ですので、平年並みの分量です。
毎年の受験生の恒例行事ですので、
早めにテキストを”赤ペンで”直しておきましょう。
このような”作業”は、頭を使うものではないので、
お仕事での休憩時間等を使って、あくまで事務的にやって下さい
(皆さんの貴重な学習時間を割いてまでやる作業ではありません)。
「パーフェクト宅建」(基本書)の[法改正・正誤のお知らせ]が出ました。
http://www.takkengoukaku.tv/tsuiroku/list01.php
今年は、A4で5枚分ですので、平年並みの分量です。
毎年の受験生の恒例行事ですので、
早めにテキストを”赤ペンで”直しておきましょう。
このような”作業”は、頭を使うものではないので、
お仕事での休憩時間等を使って、あくまで事務的にやって下さい
(皆さんの貴重な学習時間を割いてまでやる作業ではありません)。

2014年08月01日
今日から8月!
今日から8月です!本試験まで残り79日です。
100日を切り、いよいよカウントダウンです。
さて、先月 サッカーのワールドカップが閉幕しました。
先のロンドンオリンピックの時にも感じたのですが、
国を背負い、自分の人生を賭けて戦っている選手の皆さんを見ていて、
思わず胸が熱くなりました。
その、選手の皆さんが共通して抱いている思いがあります。
それは、 『どうしたら、勝てるか』ということです。
これは皆さん方 受験生も同じはずです。
『どうしたら、受かるか』 この点を突き詰めずに、「合格」はあり得ません。
『どうしたら、受かるか』
この月初に当たり、いま一度、考えてみて下さい。
『受かるために、今の自分に何が足りないのか』
そこから、皆さんの”戦い方”が見えてくるはずです。
当面の目標として、「答案練習」に照準を合わせましょう。
遠鉄校は9月17日(水)、パルシェ校は9月23日(火)、沼津校は9月25日(木)が初日です。
ここで、いかに目標点の36点に近づけて行けるか、戦略をもって臨んで下さい。
これからまだまだ暑くなります。皆さんは、ご自分が”受験生である”ということを肝に銘じて、
「体調管理」にも十分に留意して日々お過ごし下さい。
大丈夫です。
これまではともかく、ここから気持ちを途切らさなければ、「合格」できます!
さあ、前へ進みましょう!そして、「合格」を一緒に喜びましょう!
