2018年02月28日

「宅建合格講座」のご案内

いよいよ来週、SBS学苑にて「宅建士合格講座」が開講します。

例年、数多くの合格者を輩出している、歴史と伝統のある講座です。

さあ、あなたも、この講座に通って「合格」の栄冠を手にしましょう!

     試験日:平成30年10月21日(日)

※ 講師から学苑への紹介の場合、受講生に「特典」がありますので、
 お知り合いにこの講座をご紹介下さる場合は、
まずは久保までご連絡下さい(054-653-0535)。


[開講日]
    パルシェ校 (054-253-1221):平成30年3月6日(火) 19:00~21:00

    
イーラde沼津校 (055-963-5252):平成30年3月8日(木) 18:30~20:30

        遠 鉄  校 (053-455-2230):平成30年3月9日(金) 18:30~20:30


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 13:25講座案内

2018年02月26日

開講、迫る!

3月第2週からの開講が近づいてきています


私が「宅建」の受験指導の講師だから言うわけではないのですが、

      「宅建」は、本当に良い資格です。

社会的な認知度も高い、使い道のある、すばらしい資格です。

極端な話ですが、実務でライセンスとして使わなくても、
すなわち " 持っているだけでも "その価値を発揮する資格です。

そのようなすばらしい資格は、早くとればとるほど、
皆さんの人生に、そのプラスの効果をもたらしてくれます。

平均寿命が80歳だとして、

30歳のあなたなら、50年間

40歳のあなたなら、40年間

50歳のあなたなら、30年間

60歳のあなたも、20年間もの長きにわたって、

ずっとそのライセンスの重みを享受できるのです。


『「宅建」をとろうかな』と考えたら、<思い立ったが吉日> で、
                        すぐに受験の準備を始めるべきです。

なぜなら、簿記やFP技能士などと異なり、1年に1回しか試験日がないからです。

私は、私が持っているすべての能力を傾注して、皆さんを「合格」に導きます!

さあ、私と一緒に、この価値ある資格の取得を目指して、がんばりましょう!
(お申し込み・お問い合わせは、SBS学苑 各事務局へどうぞ) 
      ■沼   津  校 : 055-963-5252
       ■パルシェ校 : 054-253-1221
       ■遠   鉄  校 : 053-455-2230


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:46あなたへ贈ることば

2018年02月21日

講座費用のお支払方法

毎年、ガイダンス参加者の方から、
講座費用のお支払方法について ご質問を受けますので、
(本来、私が言うことではないですが)ご提案申し上げます。

ご質問の内容は、
講座費用の 分割払い はできませんか?というものです。

SBS学苑では、分割払いのシステムがないようですが、
確かに「宅建士合格講座」の講座費用は、受講料と教材費を合わせて、
100,000円ほど致します。

他校様と比べると、ずいぶんとリーズナブルですが、
それでも、資金計画上「一挙に100,000円というのはたいへんだ」という方も
いらっしゃるかと思います。

では、どうするか。

例えば、地元のS銀行様などでは、「カードローン」なるものがありますので、
そちらで100,000円を借りて、学苑に講座費用を一括で支払ったうえで、
銀行に対して月々10,000円ずつ返済していくというやり方があります。


お手続きについては、銀行さんがやさしく教えてくれますので、
直接お問い合わせ下さい。

せっかくの「 受講したい! 」と気持ちを、費用の点で断念してしまうのは
もったいなさ過ぎます。
どうぞ、ご参考にして下さい。


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:39講座案内

2018年02月19日

「小平の眼」

現在、冬季オリンピックが行われており、
この日までに、血のにじむような努力を重ねてこられた選手の皆さんの、
感動的なパフォーマンスを拝見して、私も自らの身を律するところであります。

昨晩は、スピードスケート 女子500mで、
日本の小平(こだいら)奈緒選手が、見事 金メダルに輝きました。

リアルタイムでご覧になった方も多いと思います。

解説者も実況で、コーナーを攻める小平選手のことを
「獣のようだ」「獲物を捕らえるような」と
表現していましたが、私はそこで<あること>を思いました。

今年、「宅建試験」に挑戦されるみなさんは、
9月になったら、小平選手の<あの眼>と同じ眼をしていなければなりません。


受験界ではよく、
「合格のイメージを持て」と言いますが、
<あの眼>はまさに、皆さんにとってのそれです。

『この日までに、やるべきことはやってきた、
自分が受からなければ、いったい誰が受かるのだ。』

という強い思いを、9月の段階で持てるように、
これから日々前進していきましょう!

(まだ数日間は、あのレースを放送すると思いますので、
小平さんの、あの眼を、脳裏に焼き付けておいて下さい。)


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:08あなたへ贈ることば

2018年02月18日

講座の申込期限について

一昨日の遠鉄校で、2月のガイダンスが終わりました。

あとは、3月の開講を待つのみです。


さて、講する可能性>が少しでもある方にお願いです。

SBS学苑の事務局が、
講座で使用するテキストを出版社に発注する都合等がありますため、
受講の意思を、遅くとも、2月23日(金)までに、
学苑事務局までご連絡下さい
(その際に事務局から、入学手続きの説明があります)。

よろしくご協力のほどお願い申し上げます。

■沼津校 055-963-5252
■パルシェ校 054-253-1221
■遠鉄校  053-455-2230


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:25講座案内

2018年02月07日

「学習空間」の確保について

さて、実際に開講しますと、私と皆さんが会える時間は、
1週間のうちのわずか2時間(7日×24時間=168時間ですから)、
1週間のうちの、わずか84分の1に過ぎません。

一方で皆さんは、
睡眠・食事・用便・入浴等の、生きて行くために必要なことを行う時間を除いて、
仕事(通勤時間含む)・家事・子育て等を行わなければならないわけですから、
そこから貴重な”自習時間”を捻出していくことになります。

だとすると、その貴重な”自習時間”を、
最大限効果的に使うことを考えなければなりません。

それを実現するためには、
「モチベーションの維持」「やる気」「集中力」など、
主にメンタル面の要素が重要になりますが、
それとともに考えておかなければならないことは、
学習効果を最大限に高めることができる、<学習空間の確保>です。

『テキストを読み込む』⇒『過去問を解く』⇒『重要項目を覚える』
合格のために必要な、この各プロセスをどのような空間で行うか、

自宅の自分の部屋/自宅のリビング/車の中/会社の自席/
スクールの待合所・教室/カフェ/図書館 など、

どこが自分に合っているのか、
今からその戦略を考えておいたほうがよいでしょう。


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:15あなたへ贈ることば

2018年02月05日

開講前に読んでおくとよい本

だんだんと、「宅建士合格講座」の開講が近づいてまいりました。

その「合格講座」第1回目の「宅建概論」でもお話ししますが、
皆さんとは最初に、民法を学習するということもあり、
事前にぜひ読んでおいていただきたいテキストがあります。

それは、伊藤 真(著) 「伊藤 真の民法入門」(日本評論社)です。

伊藤 真(まこと)氏は、言わずと知れたLEC創成期の司法試験部門を
作り上げた方で、法律系国家資格指導の第一人者です。
現在は、護憲派弁護士としても活躍されていますね。

民法は、我々の日常生活に密接な関係のある、非常に重要な法律です。
法律上の「人」とは何かから始まり、契約(売買や賃貸借)・債務不履行・連帯保証・
抵当権・時効・相続等、ビジネスでも有用な知識を学習します。

ただ、我々が講座で使うテキストが、
(当たり前ですが)受験対策として書かれたテキストのため、
ともすると、とっつきにくく、本来ならおもしろく、ためになるはずの民法の良さが
伝わりにくい恐れがあります


そこで、この「民法入門」を事前に読んでおけば、比較的スムーズに、
民法のおもしろさを理解していただけると思うのです。
「民法入門」は口語体で書かれているため、
170ページほどの分量ですが、一気に読めてしまいますよ。

さあ、皆さん、今すぐ大きな書店あるいはアマゾンにて、
この本を手に入れて下さい!

アマゾンだと、旧版の中古は1円で出ています!旧版でじゅうぶんです
そして、法律学習の”核”である民法を、好きになりましょう!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:50あなたへ贈ることば

2018年02月02日

「宅建講座 ガイダンス」のご案内

平成30年度の試験合格を目指す、
SBS学苑「宅建士合格講座」の開講(3月)にあたり、
無料ガイダンスを行います(予約制)。
さあ、あなたも、今年の「合格」を目指して、参加しませんか!

ご紹介も歓迎致します!私あてに直接ご連絡下さい(特典あり:054-653-0535)

[開講日]
 パルシェ校 (054-253-1221):2月13日(火) 19:00~20:00

 イーラde
    沼津校 (055-963-5252):2月15日(木) 18:30~19:30

 遠 鉄  校 (053-455-2230):2月16日(金) 19:00~20:00
       
[内  容]
 「宅地建物取引士」とは/試験スケジュール/合格率・合格基準点
 「宅建」に合格した場合のメリット/効果的な学習方法 等
 ※詳しくは、上記の学苑各事務局までお問い合わせ下さい。


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:42講座案内

2018年02月01日

「再受講」について

いよいよ、SBS学苑「宅建士合格講座」の開講が迫ってきました。

過去に私の講座をお受けいただいた方の中には、

「再受講をしようか」迷っていらっしゃる方もおられると思います。


そのような方に、私はこうお伝えしたいです。

「今年、絶対に合格するために、もう一度、一緒にがんばりましょう!」

10月の本試験までは、長丁場です。

そこで、まず必要なのは、 ペースメーカーです。

今 お持ちのモチベーションを維持しつつ、本試験で最高の実力を発揮できるように、
週1回の講義を受けに来て下さい。

そこで、いつものように私があなたを 叱咤激励 します。

同じテキストを使いますので、そう変わった話はできませんが、
あなた自身の理解力が、これまでとは違っているはずです。

今年受かればいいのです。

「再受講は恥ずかしい」なんていうことは考えなくても結構です。

なぜなら、それはあなたの人生であって、
                             自分に正直に、わがままであるべきだからです。

受かれば、確実に人生が変わります。

もう一度言います。 ご一緒にやりましょう。 お待ちしております。

[受講を決められた方は、恐れ入りますが、すぐにSBS学苑までご連絡下さい。]
http://www.sbsgakuen.com/


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 13:07あなたへ贈ることば