2023年09月27日

「答案練習 Ⅰ」 の結果


■成績上位者
・45点:池ヶ谷さん(合格講座)
・42点:川口さん(合格講座)
・41点:岡村さん(合格講座)
・38点:三津山さん(答練模試 解答解説講座)
・36点:林さん(合格講座/WEB受講)
・34点:鈴木さん(合格講座)
・30点:山田(梨)さん(合格講座)

目標点である「38点」をとることは容易ではありません。

あなたが少しでも気を抜いている間に、
全国の受験生が、あなたを追い越していきます。

最後まで、決してあきらめずに、
残された日々を大切に過ごしましょう。

まだまだ、これからです。
あなたは、まだまだやれます

合格」の頂(いただき)に向けて、
持てる力の限りをつぎ込んでいきましょう!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 12:55答案練習・模擬試験

2023年09月22日

「答案練習(全2回)」 についての留意点

次週から始まる、「答案練習(全2回)」の留意点を申し上げます。

1.「答案練習」の特別時間割について

 解説時間等確保のため、時間割を次のようにさせていただきます。

・18:15  着席、問題ならびに解答用紙の配付
・18:20~20:20(2時間) 解答
・20:20~ 解答用紙回収、解説書配付、解説

「直前予想模試」を含め、毎回 座席を変えて下さい。
※遅刻されても構いませんが、お静かにご入室・ご着席下さい。
※解答用紙は講師が採点しますが、返却致しません。

2.欠席時の、問題・解説書の受け渡しについて

 事務局では対応致しません ので、次回講座の際に直接、講師にお申し出下さい。


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:00答案練習・模擬試験

2023年09月21日

「覚える」モードへ移行しよう! その2

(前回からの続き)

サバやイワシなどの青魚
いわゆる青魚には、記憶力の向上を助ける「DHA」や「EPA」が豊富に
含まれています。
調理方法としては煮たり焼いたりが思い浮かびますが、
手間がかかりますので、お勧めしたいのは「缶詰」です。
通常、調理過程で成分が壊れてしまう「DHA」や「EPA」も、
「缶詰」であれば、それが損なわれにくいですし、
なにしろ調理の手間がかからず、保存もききますので、
ぜひとも、食事に取り入れましょう。

チョコレート
10年ほど前に、明治製菓と愛知学院大学の共同研究により、
「チョコレートには、脳の成長に欠かせないBDNF(脳由来神経栄養分子)」
が増加する効果がある」ことが判明しました。
このBDNFが増加することにより、脳の記憶を司る「海馬」の働きが活発になり、
記憶力がアップするようです。
また、チョコレートに含まれる「ポリフェノール」が、記憶力や認知機能のアップに
効果があるとの別の研究もあります。
糖分過多にならない程度に、勉強の合間にチョコレートを口にするといいでしょう。

本試験まで、まだまだ時間はあります。
最後まで決してあきらめずに、今年の「合格」に向けて、
できる限りのことをしましょう!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:27学習方法

2023年09月15日

「宅建業法」を制する者は、「宅建試験」を制す!

本試験まで残りほぼ1ヵ月となりました。

ガイダンス時をはじめとして、ことあるごとに申し上げておりますように、
「宅建業法」は、50点中20点の”大票田”ですから、
ここでなんとしても、20点近くを取り、トータル38点の目標に向けて、
安定的に得点のデザインをしていくべきです。


『自分は”権利関係”のほうが好きだ』とか、
『不動産の実務をやっていないから、なんとなく業法が好きになれない』とか、
言っている場合ではありません

(それでもなじめないなら、いま一度「マンガ~」でも読みましょう)。

ここからは、業法、業法、業法です。

そして、その上で、他科目の得点水準を落とさないような、
バランスのとれた学習が必要です。


「権利関係」で1点取るよりも、「宅建業法」で1点を取るための
投下時間・投下エネルギーのほうが、少なくて済みます。

従って、残された時間で「宅建業法」に より注力することで、
短期間で、飛躍的に得点が伸びるはずです。

何度も言いますが、カギは「宅建業法」です。

過去何度も出ている、重要項目を確実に覚え、
それに関する分野別の過去問を徹底して解きましょう。


まだまだこれからです。
あなたなら、まだまだやれます。



本試験まであとわずか、集中して、がんばってまいりましょう!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:00学習方法

2023年09月08日

「覚える」モードへ移行しよう! その1

いつも講座で申し上げていることですが、
結局、受験生は、試験会場へ「ものを覚えていかないと」
話になりません。

したがって、本試験まで残り1か月余りとなったこの時期から、
とりわけ「覚える」ことに心を砕いて行きましょう。

そこで、「記憶力の向上」に資する食べものと、
その効果的な食べ方について情報提供いたします。

「記憶力の向上」につながる食べ物
これには、脳に必要な「糖分」だけでなく、糖の代謝を促す
「ビタミンB1・B6」などを含む食べ物を摂取することが必要です。
また、ご承知のように「DHA」や「EPA」などの脂肪酸には、
脳の記憶力・学習能力を向上させる効果があります。

次の食べ物には、「記憶力の向上」につながる栄養素が豊富に
含まれていますので、食事の際に積極的に摂取するように心がけましょう。

豚肉・大豆・サケ・ゴマ
脳の活動には「ブドウ糖」が必要不可欠ですが、「ブドウ糖」をエネルギーに
変換するには、「ビタミンB1」が欠かせません。また、でんぷんを「ブドウ糖」
へ分解するには「ビタミンB6」が必要です。
「ビタミンB1」は、豚肉や大豆に含まれており、「ビタミンB6」は、サケなどの
魚介類やゴマに含まれています。

バナナ
バナナは、「ブドウ糖」「ショ糖」「果糖」という、3つの糖分を含んでいます。
これらの糖類は各々の<エネルギーに変わるまでの時間>が異なるので
長い間 脳にエネルギーを補給し続けることができるというわけです。
「ブドウ糖」は、別名「脳のごはん」と言われるほどの存在で、
これが不足すると、記憶をつかさどる「海馬」の働きが鈍くなってしまいます。
比較的手に入りやすく、摂取しやすいバナナで、じゅうぶんな糖分補給を
しましょう。

(続く)



  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:36学習方法