2022年09月30日
「答案練習 Ⅰ」の結果(パルシェ校・沼津校)
■成績上位者
・41点:松本さん(パルシェ校)
・33点:藤原さん(沼津校)
・30点:川口さん(パルシェ校)
今、皆さんは、3月のガイダンスの際に私が申し上げた、
「38点を取るのは、簡単ではないですよ」
という言葉の意味を実感されていることかと思います。
今現在、全国の受験生のすべてが、その思いです。
この状況から抜け出すためには、
「最後まであきらめないこと」
「〈肢の検討〉をしっかり行うこと」
「重要項目を覚えること」
これに尽きます。
さあ、まだまだこれからです。
あなたの内なるエネルギーは、まだまだあるはずです。
自分の人生を切り開くために、
今日の眠りにつくまで、精一杯やりましょう。

2022年09月28日
「答案練習 Ⅰ」の結果(パルシェ校のみ)
昨日(9月27日)実施しました、

「答案練習 Ⅰ」(パルシェ校)の成績処理が完了しました。
■成績上位者
・41点:松本さん
・30点:川口さん
さあ、今日という一日はまだ残っています。
お仕事が終わってからでも、一息ついたら、
自分が納得のいくまで追い込んで行きましょう。
「受験生」という、贅沢な地位を、
思う存分満喫しましょう。

2022年09月27日
講師からのお願い
日頃、熱心にご受講いただき、誠にありがとうございます。
さて、「宅建士合格講座」の皆様とは3月から、
「短期集中講座」の皆様とは7月から、
『宅建合格』に向けて、ご一緒に歩んできたわけですが、
最終回の「直前予想模擬試験」をもっての閉講にあたり、皆様にお願いがございます。
私は学苑から(個人情報保護の関係もあり)
皆様のお名前だけの名簿しかいただいていないため、
当然、皆様のご住所やお勤め先などはまったくわかりません。
開講中は、それでもいいのですが、
縁あって、皆様方と知り合うことができ、
お互いに高い目標に向けて、長期間歩んできたにもかかわらず、
本試験後の交流が一切ない、というのはあまりにもさみしすぎます。
そこで、趣旨に賛同して下さる方だけで結構なのですが、
最終回終了後に、私(=久保)と「名刺交換をしてもいいよ」という方は、
お名刺交換をお願いしたいと思います。
私は、試験のお守り代わりになるような「合格」印を押した、
特別の名刺をお渡しさせていただきます。
(既にお仕事を退職された方や主婦の方、現在休職中の方は、
その旨お伝えいただければ、私の名刺をお渡しさせていただきます
:「同時履行の抗弁権」は行使しません!)
実際、このお名刺交換により、
過去に私から受講生の方に、お仕事を依頼したことが多々ございます。
試験直前のこの時期にぶしつけではございますが、
何とぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
※ お名刺を下さる方は、あらかじめ 最終回の持ち物にお名刺をご準備下さい

2022年09月25日
「得点バランス」分析表を、フル活用せよ!
本試験 直前期に入り、
受講生の皆さんは、50問ワンセットの問題(平成〇〇年度 過去問や予想問題)を
お解きになっていることかと思います。
その際に必ず活用していただきたいのが、以前 授業で配付した
「得点バランス分析表」です。
問題を解き終わり、いわゆる<肢の検討>をするのはもちろんですが、
ご自分が、どの科目から何点取れたのかを分析して、
その結果、明らかな弱点が見つかれば、
そこをすぐさま補強していかなければなりません。
”漫然と50問を解き終わる”のと、
”50問を解き終わった後に、先の分析を行う”のでは、
のちのち大きな効果の開きが出てきますので、これは必ず実行して下さい。
本試験では、配点の4割を占める「宅建業法」から、いかに多く得点できるかが、
合否のカギを握りますので、
弱点補強においては、まず、「宅建業法」に時間を割いて、
必要な知識をつどつど覚えていくようにしましょう。
それでは引き続き、がんばって下さい!

受講生の皆さんは、50問ワンセットの問題(平成〇〇年度 過去問や予想問題)を
お解きになっていることかと思います。
その際に必ず活用していただきたいのが、以前 授業で配付した
「得点バランス分析表」です。
問題を解き終わり、いわゆる<肢の検討>をするのはもちろんですが、
ご自分が、どの科目から何点取れたのかを分析して、
その結果、明らかな弱点が見つかれば、
そこをすぐさま補強していかなければなりません。
”漫然と50問を解き終わる”のと、
”50問を解き終わった後に、先の分析を行う”のでは、
のちのち大きな効果の開きが出てきますので、これは必ず実行して下さい。
本試験では、配点の4割を占める「宅建業法」から、いかに多く得点できるかが、
合否のカギを握りますので、
弱点補強においては、まず、「宅建業法」に時間を割いて、
必要な知識をつどつど覚えていくようにしましょう。
それでは引き続き、がんばって下さい!

2022年09月25日
まだまだできる!
本試験まで、残り20日です。

ターゲットが、間近に見えてきました。
あなたは、この時のために準備をしてこられました。
もしかすると、成人してから
これほどまでに高いハードルに挑んだことはなかったかも知れません。
しかし、ゴールはもうすぐです。
あと20日を悔いなく過ごせば、
あなたが目指していたものは手に入ります。
最後まで決してあきらめずに、
あなたの人生の、次のステージに進んで下さい。
「もう今日はこれ以上できない」と思うまでは、
思う存分、学習して下さい。
合格者は皆、そうしてきたのです。

2022年09月18日
「答案練習(全2回)」 についての留意点
先週の授業の際に、プリントを配付し、ご説明した件ですが、
ご欠席の方もいらっしゃいましたので、あらためて「答案練習(全2回)」の
留意点を申し上げます。
1.「答案練習」の特別時間割について
解説時間等確保のため、各校の時間割を次のようにさせていただきます。
・18:15 着席、問題ならびに解答用紙の配付
・18:20~20:20(2時間) 解答
・20:20~ 解答用紙回収、解説書配付、解説

ご欠席の方もいらっしゃいましたので、あらためて「答案練習(全2回)」の
留意点を申し上げます。
1.「答案練習」の特別時間割について
解説時間等確保のため、各校の時間割を次のようにさせていただきます。
・18:15 着席、問題ならびに解答用紙の配付
・18:20~20:20(2時間) 解答
・20:20~ 解答用紙回収、解説書配付、解説
※「直前予想模試」を含め、毎回 座席を変えて下さい。
※遅刻されても構いませんが、お静かにご入室・ご着席下さい。
※解答用紙は講師が採点しますが、返却致しません。
2.欠席時の、問題・解説書の受け渡しについて
事務局では対応致しません ので、次回講座の際に直接、講師にお申し出下さい。
※解答用紙は講師が採点しますが、返却致しません。
2.欠席時の、問題・解説書の受け渡しについて
事務局では対応致しません ので、次回講座の際に直接、講師にお申し出下さい。
2022年09月16日
勝負は、ここからだ!
本試験まで、残りちょうど1ヶ月です。

本当の勝負は、ここからです。
全国の受験生が、ここからエンジンの回転数を上げてきます。
それに対抗するには、それ以上に回転数を上げていかなければなりません。
あなたなら、できます。
なぜなら、ここまで気持ちを切らさずに、
懸命にがんばってきたからです。
『画竜点睛』で、これまでやってきたことの総仕上げがとても重要です。
今日の眠りにつくときに、
「ああ、今日も精一杯やれたな」
という実感を持てるように、悔いなく一日を過ごしましょう。
そうすれば、「合格」の栄冠は、必ず手に入ります。

2022年09月15日
「答案練習&直前予想模試 解答・解説講座」 のご案内
本年度も、SBS学苑にて同講座を開講致します
(答案練習2回と直前予想模擬試験1回の(計)3回)。
※ 3月からの「宅建士合格講座」の第28~30回がこれにあたりますので、
当該講座の受講生の方は、別途申し込み不要です。
10月の本試験に向けて、ご自分の実力を確認できるチャンスです。
さあ、あなたもふるってご参加ください!
[開講日]
パルシェ校 (
054-253-1221):9月27日(火)、10月4日(火)、10日(月・祝)
浜 松 校 (
053-455-3359):9月30日(金)、10月7日(金)、9日(日)
イーラde沼津校 (
055-963-5252):9月29日(木)、10月6日(木)、8日(土)
[受講料]9,900円
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

(答案練習2回と直前予想模擬試験1回の(計)3回)。
※ 3月からの「宅建士合格講座」の第28~30回がこれにあたりますので、
当該講座の受講生の方は、別途申し込み不要です。
10月の本試験に向けて、ご自分の実力を確認できるチャンスです。
さあ、あなたもふるってご参加ください!
[開講日]
パルシェ校 (

浜 松 校 (

イーラde沼津校 (

[受講料]9,900円
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

2022年09月09日
「覚える」モードに切り替えよ!
本試験まで、およそ残り1か月です。
ここからは、これまで学習してきたことを「覚える」モードに入るべきです。
過去問演習を継続することはもちろんですが、
要点整理系テキストなどを活用して、効率よく、集中して、
重要項目を覚えていきましょう!
どの資格試験でも、結局、覚えて行かないことには話になりません。
暗記が得意、不得意にかかわらず、
『合格』の頂(いただき)に向けて、日々 努力して参りましょう!
日中はまだまだ暑いですが、朝夕の風は秋めいています。
あと ひと月、がんばればいいのです。
あなたなら、できます。
なぜなら、ここまで気持ちを切らさずにがんばってきたからです。
私はもちろん全力で、最後まで、サポートいたします。
さあ、ともにがんばってまいりましょう!

ここからは、これまで学習してきたことを「覚える」モードに入るべきです。
過去問演習を継続することはもちろんですが、
要点整理系テキストなどを活用して、効率よく、集中して、
重要項目を覚えていきましょう!
どの資格試験でも、結局、覚えて行かないことには話になりません。
暗記が得意、不得意にかかわらず、
『合格』の頂(いただき)に向けて、日々 努力して参りましょう!
日中はまだまだ暑いですが、朝夕の風は秋めいています。
あと ひと月、がんばればいいのです。
あなたなら、できます。
なぜなら、ここまで気持ちを切らさずにがんばってきたからです。
私はもちろん全力で、最後まで、サポートいたします。
さあ、ともにがんばってまいりましょう!

2022年09月05日
テキスト[追録(正誤表含む)]が出ました!
住宅新報出版のウェブサイトに、われわれが授業で使っている、
「パーフェクト宅建」(基本書)他の[正誤表]が出ました。
2022年版パーフェクト宅建士シリーズ追録(正誤表含む)のご案内(9/02更新) - 住宅新報出版 (jssbook.com)
毎年の受験生の恒例行事ですので、
早めにテキストを”赤ペンで”直しておきましょう。
このような”作業”は、頭を使うものではないので、
お仕事での休憩時間等を使って、あくまで事務的にやって下さい
(皆さんの貴重な学習時間を割いてまでやる作業ではありません。
修正したものを覚える作業は、また別途 時間を確保して行いましょう)。

「パーフェクト宅建」(基本書)他の[正誤表]が出ました。
2022年版パーフェクト宅建士シリーズ追録(正誤表含む)のご案内(9/02更新) - 住宅新報出版 (jssbook.com)
毎年の受験生の恒例行事ですので、
早めにテキストを”赤ペンで”直しておきましょう。
このような”作業”は、頭を使うものではないので、
お仕事での休憩時間等を使って、あくまで事務的にやって下さい
(皆さんの貴重な学習時間を割いてまでやる作業ではありません。
修正したものを覚える作業は、また別途 時間を確保して行いましょう)。
