2014年01月27日

講座費用のお支払いについて

先週の講座ガイダンスの際に、参加者の方から、
表記の件につきましてご質問を受けましたので、
(私が言うことではないかもしれませんが)ご提案申し上げます。

ご質問の内容は、
「講座費用の分割払いはできないか?」というものでした。

SBS学苑では、分割払いのシステムがないようですが、
確かに「宅建合格講座」の講座費用は、受講料と教材費を合わせて、
90,000円ほど致します。

他校様と比べると、ずいぶんとリーズナブルだとは思うのですが、
それでも、「一挙に90,000円というのはたいへんだ」という方も
いらっしゃるかと思います。

ではどうするか。

例えば、地元のS銀行様などでは、「カードローン」なるものがありますので、
そちらで90,000円を借りて、学苑に講座費用を支払ったうえで、
銀行に月々10,000円ずつ返済していくというやり方があります
(ご注意!借入限度額まで余裕があるといって不要不急な分を借りてはだめですよ)。

せっかくの「受講したい!」というお気持ちを、費用の点で断念してしまうのは
もったいなさ過ぎます。
どうぞ、ご参考にして下さい。
  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:59講座案内

2014年01月20日

合格体験記 その8

icon30 過去問演習の際に、得点の分析をして、苦手分野を克服した!

         SBS学苑 パルシェ校 A.Kさん(静岡市 30歳代 女性)



久保先生には二年間お世話になりました。
一年目は仕事が暇になりそうだったので
講座を受けることにしましたが 、四月になり状況は一転…
毎週の講座を受けるのが精一杯でろくに過去問も解きませんでした。
でも本試験を受けたら落ちはしましたが 火曜日の二時間しか勉強していないのに、
そこそこ点が取れてました。
わかりやすい授業のおかげだったと思います。
久保先生の言ったことを実践すれば合格だったな…と。
講座に通おうかどうしようか迷っていたら久保先生からお手紙をいただき、
またお世話になることに決めました。

仕事も異動になり、遠距離通勤からも解放され少し余裕ができました。
私は書かないと覚えないので「予習復習ノート」を作りました。
民法については条文も記載しました。
久保先生が「跡(あと)」を残すことを薦めていたので、勉強した日付を必ず書きました。
過去問も何度もやりましたが、答えを覚えてしまったので、
住宅新報社の予想問題集を購入し、そちらも併用しました。
本試験一ヵ月前には、模試形式の予想問題集を何冊かやり、得点の分析を行い、
苦手な箇所を復習しました。
住宅金融支援機構については、機構のサイトを見た方が頭に入りやすかったので
そちらで重点的に学習しました。
そしてなんとか合格できました。

体調がすぐれないことが多く思うように勉強できませんでしたが、
久保先生のアドバイスに励まされ、なんとか頑張れました。
中々こんなに面倒見のいい先生はいないと思います。
先生のアドバイスに従うことが合格への近道だと思います。

  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:22合格体験記

2014年01月16日

「宅建合格講座」のご案内

本年度も、SBS学苑にて「宅建合格講座」を開講致します。

例年、数多くの合格者を輩出している、歴史と伝統のある講座です。

さあ、あなたも、今年の「合格」に向けて、ご一緒に走り出しませんか!

[開講日]
    パルシェ校 (054-253-1221):平成26年3月4日(火) 19:00~21:00

    遠 鉄  校 (053-455-2230):平成26年3月5日(水) 18:30~20:30

 イーラde沼津校 (055-963-5252):平成26年3月6日(木) 18:30~20:30


[無料ガイダンス]
    パルシェ校:1/21(火)・遠鉄校:1/22(水)・イーラde沼津校:1/23(木)
                  ※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 12:06講座案内

2014年01月16日

合格体験記 その7

icon30 「宅建合格講座」というペースメーカーのおかげで合格できた!

            SBS学苑 パルシェ校 S.Nさん(静岡市 44歳女性)

■合格できた秘訣は
SBS学宛のガイダンスに参加して、この「合格体験記」を読んだ時に私はなぜか
「来年は私が合格体験記を書くぞ!」と強く思い、
久保先生のアドバイス通りに実践しようと決意して、週に一度の講座をペースメーカーとして
8ヶ月受験勉強を持続することができ、そのおかげで見事合格できました。

■勉強方法
まずは、久保先生が「読んだ方がいいよ」と言われた本は読み、「あった方がいいよ」と
言われた参考書や過去問集や一問一答は全て購入して、
愛着が湧くくらい読み解きました。チェックシートも25枚に久保印を頂きました。
このやり取りが嬉しくまた大きな励みとなりました。
私にやる気を継続させてくれた久保先生に感謝します。
最初は間違えた問題も反復して学習していけば身につき、それは大きな自信となり
更に学習意欲が増していきます。この積み重ねがあったからこそ今の自分があります。

■本試験までのラスト1ヶ月
SBS学宛の答案練習と模擬試験も、とてもいい経験になりましたが、
ラストスパートをかけて猛勉するためにも、
他社の全国模試や書籍試験を受けることをお勧めします。
宅建試験は最後の最後まで気を許してはいけないと思うからです。
そして受験当日は先生のお守りを持参することもお勧めします。
“一人じゃない”って感じられて最後まで頑張れました。

■最後に  
久保先生についていって本当に良かったと思います。
そして頑張りぬいた自分を褒めてあげたいです。来年は皆様の番です。
頑張って勉強して合格を勝ち取って下さいね。

  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:15合格体験記

2014年01月03日

合格体験記 その6

新年あけましておめでとうございますemoji16
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

本年10月の「宅建試験」合格を目指す戦いは、既に始まっています。

誰よりも早く、誰よりも多く、誰よりも熱く、を目標に
がんばってまいりましょう!

 icon30過去問演習で少しずつ知識をつけていきました!!

      SBS学苑 パルシェ校 T・I さん(富士宮市 30歳女性)

私は実務で宅建業務に関わりがほとんど無かったため、独学での限界を感じていました。
そんな時に、新聞を見ていたら、SBS学苑の「宅建合格講座」を発見し、
説明会に参加してみることにしました。説明会での久保先生は「熱血!!」という印象を持ちました。
「この先生の講座なら私も頑張れる」と思い、講座に申し込むことにしました。

実際の講座でもとても熱血な先生でした。
独学とは違い、教えてもらえることによってテキスト内で絶対に覚えることや理解する程度のこと、
実務で大事となってくることを図や表にしてわかりやすく教えてくれました。
ただ、実務のない私にとっては、一時の理解で、記憶することを難しく感じていました。
そこで、先生が最初に仰っていたように過去問を3回は解くようにしました。
何回か解いているうちに、問題や言葉に慣れてきて、
どこが問われるのかを少しずつ理解できるようになってきました。
少しの理解を得てからテキストを読むと、テキストの内容も頭に入ってくるようになりました。

また私は、家にいては勉強に集中ができなかったため、図書館へと通いました。
毎週、図書館に通っていると、時には集中力が全くない時がありました。
そんな時は、先生も仰っていたように気分転換をしました。
気分転換をした分、明日は今日の分まで頑張らないといけないと思い、
また集中力を取り戻すことができました。

わからないからといって投げ出さず、今だけは頑張ろう!! 来年はもう頑張りたくない!!
そんな思いを持って試験の日まで頑張りました。
今思うと本当に追い詰められました。
過去問を解いても良い点数が取れずに、合格なんてできるのかといつも思っていました。
それでも、時間がある限り過去問を解き続けました。
その結果が合格に繋がったのかと今では思います。

  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 15:08合格体験記