2022年08月26日
本試験までの「学習計画表」を作ろう!
本試験まで、残りおよそ1ヵ月半です。
この残り期間を見渡せる「学習計画表」を作ることで、
学習を効率的に進めることができます。
早速、計画表作りに着手しましょう!
作り方の手順(例)は、次の通りです。
1. 9月と10月の2か月を見渡せるカレンダーを用意します。
書き込みをしますので、メモ書きできるスペースのあるものがベターです。
わざわざ買う必要はなく、インターネットで画像検索※して、プリントアウトすればいいでしょう。
※ 「2022年 9月 10月 書き込み カレンダー 」
2. カレンダーに、まず「本試験」、次に「答案練習」「直前予想模擬試験」を書き込みます。
→これが、皆さんのターゲットになります。
3. 「答案練習」「直前予想模擬試験」の前日は「調整日」とします。
→「調整日」は、あらかじめ科目を決めず、その都度 ご自分がウィークポイントにしている個所を
補強する日にあてます。
4. 残りの日は、主として主要3科目の総ざらえをしますので、
カレンダーに「完全要点マスター テキスト」のページ数を記入し、
その日は、テキストの精読と過去問演習を行い、自分で納得のいく学習ができたら、
カレンダーの項目に×(バッテン)を書き込み、小目標をクリアしたこととします。
以上が概略ですが、本試験まで当初の計画通りにいくことはほとんどあり得ませんので、
途中2~3回は、計画を組みなおすことも想定して、着実に計画を実行して下さい。
ご不明な点は、授業の時などに私に聞いて下さい。
さあ、ゴールまであと少しです。気持ちを切らさずに、最後まで走り抜けましょう!

この残り期間を見渡せる「学習計画表」を作ることで、
学習を効率的に進めることができます。
早速、計画表作りに着手しましょう!
作り方の手順(例)は、次の通りです。
1. 9月と10月の2か月を見渡せるカレンダーを用意します。
書き込みをしますので、メモ書きできるスペースのあるものがベターです。
わざわざ買う必要はなく、インターネットで画像検索※して、プリントアウトすればいいでしょう。
※ 「2022年 9月 10月 書き込み カレンダー 」
2. カレンダーに、まず「本試験」、次に「答案練習」「直前予想模擬試験」を書き込みます。
→これが、皆さんのターゲットになります。
3. 「答案練習」「直前予想模擬試験」の前日は「調整日」とします。
→「調整日」は、あらかじめ科目を決めず、その都度 ご自分がウィークポイントにしている個所を
補強する日にあてます。
4. 残りの日は、主として主要3科目の総ざらえをしますので、
カレンダーに「完全要点マスター テキスト」のページ数を記入し、
その日は、テキストの精読と過去問演習を行い、自分で納得のいく学習ができたら、
カレンダーの項目に×(バッテン)を書き込み、小目標をクリアしたこととします。
以上が概略ですが、本試験まで当初の計画通りにいくことはほとんどあり得ませんので、
途中2~3回は、計画を組みなおすことも想定して、着実に計画を実行して下さい。
ご不明な点は、授業の時などに私に聞いて下さい。
さあ、ゴールまであと少しです。気持ちを切らさずに、最後まで走り抜けましょう!

2022年08月23日
本試験日まで留意すべきこと
本試験まで (本日を含め)残り 54日 となりました。
いよいよ直前期、ここからまた気合いを入れ直して、
本試験終了まで、集中していきましょう!
残された時間に、皆さんが日々チェックしていくポイントは次の各点です。
① 体調管理
(栄養の摂取に気を配り、風邪をひいたりしないこと)
② 実力把握
(50点中、現在 自分は何点を取れるチカラがあるのかの、つどつど確認)
③ 弱点補強
(②を受けて、38点を確実に取るために、自分が弱い項目の集中学習)
皆さんはこれまで私と、着実に歩を進めてまいりました。
皆さんのがんばりは、きっと天に通じるはずです。
引き続き、自分を信じて、がんばりましょう!

いよいよ直前期、ここからまた気合いを入れ直して、
本試験終了まで、集中していきましょう!
残された時間に、皆さんが日々チェックしていくポイントは次の各点です。
① 体調管理
(栄養の摂取に気を配り、風邪をひいたりしないこと)
② 実力把握
(50点中、現在 自分は何点を取れるチカラがあるのかの、つどつど確認)
③ 弱点補強
(②を受けて、38点を確実に取るために、自分が弱い項目の集中学習)
皆さんはこれまで私と、着実に歩を進めてまいりました。
皆さんのがんばりは、きっと天に通じるはずです。
引き続き、自分を信じて、がんばりましょう!

2022年08月22日
「個数問題」と「組合せ問題」への対処法
「宅建業法」で出題数が多い、「個数問題」「組合せ問題」ですが、
受験生はこれにどう対処すべきでしょうか?
一般的に、「個数問題」「組合せ問題」は、「単純正誤問題」と比べて、
知識の正確性と、スピーディーな問題処理能力を必要とします。
従って、日ごろの家庭学習から、
〇条文の一字一句をないがしろにせず、一度は正確に(条文を)読んでみる。
〇過去の本試験で問われた、正答へのキーとなるポイント
(例えば、問題文にある「数字」など)が何であるか、
そして自分が間違えた点を洗い出してみる
⇒自分でデータを取って、弱点の傾向を見つけ出す。
〇試しに、これまでよりも、問題文を読むスピードを少し上げてみて、
自分の限界点(=正答率を落とさずに、
すべての問題を読み進めていけるスピード)を見つけ出す。
これらを意識して、得点を1点でも2点でも上積みできるよう、
工夫してみましょう。
これをやれる時期は今しかありません。
さあ、「合格」に向けて、引き続きがんばりましょう!

受験生はこれにどう対処すべきでしょうか?
一般的に、「個数問題」「組合せ問題」は、「単純正誤問題」と比べて、
知識の正確性と、スピーディーな問題処理能力を必要とします。
従って、日ごろの家庭学習から、
〇条文の一字一句をないがしろにせず、一度は正確に(条文を)読んでみる。
〇過去の本試験で問われた、正答へのキーとなるポイント
(例えば、問題文にある「数字」など)が何であるか、
そして自分が間違えた点を洗い出してみる
⇒自分でデータを取って、弱点の傾向を見つけ出す。
〇試しに、これまでよりも、問題文を読むスピードを少し上げてみて、
自分の限界点(=正答率を落とさずに、
すべての問題を読み進めていけるスピード)を見つけ出す。
これらを意識して、得点を1点でも2点でも上積みできるよう、
工夫してみましょう。
これをやれる時期は今しかありません。
さあ、「合格」に向けて、引き続きがんばりましょう!

2022年08月12日
“ 学力のピーク ” をいつに設定すべきか
本試験まで残りおよそ2ヶ月です。
「宅建士合格講座」のカリキュラムでは、残すところ、
「法令上の制限」と「税法」と3回の模擬試験だけですので、
そろそろ、本試験そのものをしっかりと射程範囲内に入れて行かなければなりません。
そこで、 「学力のピーク」、すなわち、
皆さんの頭の中に、本試験で吐き出すべき知識がパンパンに詰まっている状態を
いつの時点に持ってくるべきかということについて、
私の経験を踏まえて、お伝えしたいと思います。
それはズバリ、<本試験の10日~2週間前>です。
決して、<試験当日>ではありません。
試験当日に、初めてピークが訪れるようではすでに遅いのです。
なぜなら皆さんは、模擬試験において、
少なくとも一度は38点以上を得点し、自信をもって本試験に臨むべきだからです。
この10日から2週間(=14日)のピーク期間に、さらなる弱点補強や微調整、
体調管理などをして、万全の態勢で、本試験に臨みましょう。
ですから、これからは前倒し、前倒しで学習計画のスケジューリングをする意識で、
一日一日を悔いなく過ごして下さい。
その先に、一生の輝きを放つ、価値ある栄冠が待っています。

「宅建士合格講座」のカリキュラムでは、残すところ、
「法令上の制限」と「税法」と3回の模擬試験だけですので、
そろそろ、本試験そのものをしっかりと射程範囲内に入れて行かなければなりません。
そこで、 「学力のピーク」、すなわち、
皆さんの頭の中に、本試験で吐き出すべき知識がパンパンに詰まっている状態を
いつの時点に持ってくるべきかということについて、
私の経験を踏まえて、お伝えしたいと思います。
それはズバリ、<本試験の10日~2週間前>です。
決して、<試験当日>ではありません。
試験当日に、初めてピークが訪れるようではすでに遅いのです。
なぜなら皆さんは、模擬試験において、
少なくとも一度は38点以上を得点し、自信をもって本試験に臨むべきだからです。
この10日から2週間(=14日)のピーク期間に、さらなる弱点補強や微調整、
体調管理などをして、万全の態勢で、本試験に臨みましょう。
ですから、これからは前倒し、前倒しで学習計画のスケジューリングをする意識で、
一日一日を悔いなく過ごして下さい。
その先に、一生の輝きを放つ、価値ある栄冠が待っています。

2022年08月11日
「答案練習&直前予想模試 解答・解説講座」 のご案内
本年度も、SBS学苑にて表記講座を開講致します
(答案練習2回と直前予想模擬試験1回の(計)3回)。
※ 3月からの「宅建士合格講座」の第28~30回がこれにあたりますので、
当該講座の受講生の方は、別途申し込み不要です。
10月の本試験に向けて、ご自分の実力を確認できるチャンスです。
さあ、あなたもふるってご参加ください!
[開講日]
パルシェ校 (
054-253-1221):9月27日(火)、10月4日(火)、10日(月・祝)
浜 松 校 (
053-455-3359):9月30日(金)、10月7日(金)、9日(日)
イーラde沼津校 (
055-963-5252):9月29日(木)、10月6日(木)、8日(土)
[受講料]9,900円
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

(答案練習2回と直前予想模擬試験1回の(計)3回)。
※ 3月からの「宅建士合格講座」の第28~30回がこれにあたりますので、
当該講座の受講生の方は、別途申し込み不要です。
10月の本試験に向けて、ご自分の実力を確認できるチャンスです。
さあ、あなたもふるってご参加ください!
[開講日]
パルシェ校 (

浜 松 校 (

イーラde沼津校 (

[受講料]9,900円
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

2022年08月06日
「他流試合」のススメ
本試験まで、残りほぼ2ヵ月となりました。
これからの日々の過ごし方が、合否に大きな影響を与えます。
授業の中でもお話ししておりますように、
私は、試験直前期にあたり、皆さんが「全国模試」などの
いわゆる”他流試合”をされることをお勧めします。
これは当然、SBS学苑の「模擬試験」でも体験できることなのですが、
本試験までの間に少なくとも1~2回は、他スクールさんなどが行っている
全国規模の模擬試験をさらに受験することにより、本番同様の緊張感を味わったり、
2時間の中での時間配分や解き順の戦略性を確認することができますので、
「合格」へ向けて、厚みある準備をすることができることでしょう。
今年「合格」するためには、どん欲にどん欲に行きましょう!

これからの日々の過ごし方が、合否に大きな影響を与えます。
授業の中でもお話ししておりますように、
私は、試験直前期にあたり、皆さんが「全国模試」などの
いわゆる”他流試合”をされることをお勧めします。
これは当然、SBS学苑の「模擬試験」でも体験できることなのですが、
本試験までの間に少なくとも1~2回は、他スクールさんなどが行っている
全国規模の模擬試験をさらに受験することにより、本番同様の緊張感を味わったり、
2時間の中での時間配分や解き順の戦略性を確認することができますので、
「合格」へ向けて、厚みある準備をすることができることでしょう。
今年「合格」するためには、どん欲にどん欲に行きましょう!

2022年08月03日
8月の月初にあたって
8月になりました。本試験まであと74日です。
いま一度、”自分が「宅地建物取引士」になりたい理由”を思い起こしましょう。
そして、来年もまた同じような勉強をしたいのかを、自分に問いかけましょう。
授業の中で、私が再三再四申しますように、
今年、集中できない人は、来年もまた集中できません。
自分に言い訳をせずに、目標に向かってまっしぐらに進みましょう!
今日から気持ちを入れ替えれば、今年じゅうぶん「合格」できます。
一緒に、「合格」の喜びを分かち合いましょう。
その日を楽しみにしています。

いま一度、”自分が「宅地建物取引士」になりたい理由”を思い起こしましょう。
そして、来年もまた同じような勉強をしたいのかを、自分に問いかけましょう。
授業の中で、私が再三再四申しますように、
今年、集中できない人は、来年もまた集中できません。
自分に言い訳をせずに、目標に向かってまっしぐらに進みましょう!
今日から気持ちを入れ替えれば、今年じゅうぶん「合格」できます。
一緒に、「合格」の喜びを分かち合いましょう。
その日を楽しみにしています。
