2017年08月18日
「チェックシート」への押印について(お願い)
日頃、熱心にご受講いただきまして、誠にありがとうございます。
本試験直前期にあたり、「チェックシート」への押印について、
受講生の皆さんへお願いがあります。
皆さん方が、学習を進められてきた結果、開講当初に比べ、
解答できる過去問や予想問題が増えています。
その結果、授業の前に私に提出して下さる「チェックシート」への記入数も
回を追うごとに増えています。
特に今年の受講生の皆さんは、「チェックシート」の提出率が高く、
「チェックシート」への記入数も多いので、
私も、時間内に押印することができず、最近では一部の受講生の方から
「チェックシート」をお預かりして帰るケースが出てきました。
私としては、その日のうちに押印して「シート」をお返ししたいのですが、
授業のスケジュールがそもそもタイトで、一分一秒でも授業をやりたいため、
どうしても 押印より授業時間を優先せざるをえません。
そこで、これから閉講までは、次のようにご協力いただきたいと思います。
■その週に、押印が必要な「チェックシート」を2枚以上お出しになる方は、
100コマが埋まっている「シート」と、埋まっていない「シート」を分けてご提出下さい。
(例) その週に450問解いた⇒「シート」は5枚分
これを、
コマがすべて埋まっている(4枚)と、半分しか埋まっていない(1枚)に分けて提出
⇒(4枚)のものは私が預かり、押印後、次週返却。
(1枚)のものはその日のうちに押印して、即時返却。
※「シート」ごとに必ず、記名して下さい。
ご不明な点は、ご質問下さい。
以上、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。

本試験直前期にあたり、「チェックシート」への押印について、
受講生の皆さんへお願いがあります。
皆さん方が、学習を進められてきた結果、開講当初に比べ、
解答できる過去問や予想問題が増えています。
その結果、授業の前に私に提出して下さる「チェックシート」への記入数も
回を追うごとに増えています。
特に今年の受講生の皆さんは、「チェックシート」の提出率が高く、
「チェックシート」への記入数も多いので、
私も、時間内に押印することができず、最近では一部の受講生の方から
「チェックシート」をお預かりして帰るケースが出てきました。
私としては、その日のうちに押印して「シート」をお返ししたいのですが、
授業のスケジュールがそもそもタイトで、一分一秒でも授業をやりたいため、
どうしても 押印より授業時間を優先せざるをえません。
そこで、これから閉講までは、次のようにご協力いただきたいと思います。
■その週に、押印が必要な「チェックシート」を2枚以上お出しになる方は、
100コマが埋まっている「シート」と、埋まっていない「シート」を分けてご提出下さい。
(例) その週に450問解いた⇒「シート」は5枚分
これを、
コマがすべて埋まっている(4枚)と、半分しか埋まっていない(1枚)に分けて提出
⇒(4枚)のものは私が預かり、押印後、次週返却。
(1枚)のものはその日のうちに押印して、即時返却。
※「シート」ごとに必ず、記名して下さい。
ご不明な点は、ご質問下さい。
以上、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。

2017年08月17日
60日を切りました!
本試験まで (本日を含め)残り 59日 となりました。
いよいよ直前期、ここからまた気合いを入れ直して、
本試験終了まで、集中していきましょう!
残された時間に、皆さんが日々チェックしていくポイントは次の各点です。
① 体調管理
(栄養の摂取に気を配り、風邪をひいたりしないこと)
② 実力把握
(50点中、現在 自分は何点を取れるチカラがあるのかの都度確認)
③ 弱点補強
(②を受けて、36点を確実に取るために、自分が弱い項目の集中学習)
皆さんはこれまで私と、着実に歩を進めてまいりました。
皆さんのがんばりは、きっと天に通じるはずです。
引き続き、自分を信じて、がんばりましょう!

2017年08月10日
2017年08月10日
「農地法」関連記事
少し先の話ですが、「法令上の制限」第5回目の講義では、
毎年1問必ず出題される『農地法』を学習します。
一見なじみのなさそうな法律ですが、
実は我々の食生活にとって、とても重要な役割を果たしています。
とりわけ、自国における「食料自給率」をいかに上げて行けるか ということが
ポイントなのですが、それに関連したニュースがありましたので、
日々の学習の合間にお目通し下さい。
■食料自給率、38%に下落=過去2番目の低水準―政府目標、達成困難に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170809-00000102-jij-bus_all

2017年08月03日
基本書「法改正・正誤」表がでました!
住宅新報社のウェブサイトに、われわれが授業で使っている、
「パーフェクト宅建」(基本書)の[法改正・正誤のお知らせ]が出ました。
http://www.takkengoukaku.tv/tsuiroku/list01.php
今年は、A4で6枚分です。
毎年の受験生の恒例行事ですので、
早めにテキストを”赤ペンで”直しておきましょう。
このような”作業”は、頭を使うものではないので、
お仕事での休憩時間等を使って、あくまで事務的にやって下さい
(皆さんの貴重な学習時間を割いてまでやる作業ではありません)。

2017年08月03日
「不動産登記」をめぐる事案
■積水ハウス 63億円詐欺被害 「地面師」か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170802-00050136-yom-soci
皆さんとは、「登記に公信力なし」というルールを学習しましたが、
この事案は、司法書士が、そのルールにのっとって
真実の所有権の所在を書面で確認したところ、
その書面が偽造されており、巨額詐欺にあったというものです。
百戦錬磨のプロ(仲介業者、司法書士、買主=積水ら )をだますとは、
よほど巧妙に仕掛けられたものだったのでしょう。
ただ、対象物件は、西五反田にある、
かねてからいわくつきの土地だったようですから、
結果論ですが、念には念を入れての調査が必要だったかも知れません。
より詳細は⇒
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00052480-gendaibiz-bus_all&p=1

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170802-00050136-yom-soci
皆さんとは、「登記に公信力なし」というルールを学習しましたが、
この事案は、司法書士が、そのルールにのっとって
真実の所有権の所在を書面で確認したところ、
その書面が偽造されており、巨額詐欺にあったというものです。
百戦錬磨のプロ(仲介業者、司法書士、買主=積水ら )をだますとは、
よほど巧妙に仕掛けられたものだったのでしょう。
ただ、対象物件は、西五反田にある、
かねてからいわくつきの土地だったようですから、
結果論ですが、念には念を入れての調査が必要だったかも知れません。
より詳細は⇒
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00052480-gendaibiz-bus_all&p=1

2017年08月02日
「答案練習&模擬試験 解答解説講座」のご案内
本年度も、SBS学苑にて表記講座を開講致します
(答案練習2回と直前予想模擬試験1回の(計)3回)。
※ 3月からの「宅建合格講座」の第28~30回がこれにあたりますので、
当該講座の受講生の方は、別途申し込み不要です。
10月の本試験に向けて、ご自分の実力を確認できるチャンスです。
最終回の「直前予想模擬試験」は合格判定つきです。
さあ、あなたもふるってご参加ください!
[開講日]
パルシェ校 (
054-253-1221):9月26日(火)、10月3日(火)、5日(月祝)
遠 鉄 校 (
053-455-2230):9月29日(金)、10月6日(金)、8日(日)
イーラde沼津校 (
055-963-5252):9月28日(木)、10月5日(木)、7日(土)
[受講料]9,720円 [教材費]5,000円
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

(答案練習2回と直前予想模擬試験1回の(計)3回)。
※ 3月からの「宅建合格講座」の第28~30回がこれにあたりますので、
当該講座の受講生の方は、別途申し込み不要です。
10月の本試験に向けて、ご自分の実力を確認できるチャンスです。
最終回の「直前予想模擬試験」は合格判定つきです。
さあ、あなたもふるってご参加ください!
[開講日]
パルシェ校 (

遠 鉄 校 (

イーラde沼津校 (

[受講料]9,720円 [教材費]5,000円
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

2017年08月01日
8月の月初にあたって
8月になりました。本試験まで 残り75日 です。
いま一度、”自分が宅建士になりたい理由”を思い起こしましょう。
そして、来年もまた同じような勉強をしたいのかを、自分に問いかけましょう。
授業の中で、私が申しますように、
今年、集中できない人は、来年もまた集中できません。
なぜなら、人は健康である限り、毎年忙しくなっていくからです。
自分に言い訳をせずに、目標に向かってまっしぐらに進みましょう!
今日から気持ちを入れ替えれば、今年じゅうぶん「合格」できます!
試験が終わったら、ご一緒に、「合格」の喜びを分かち合いましょう。
私は今から、その日を楽しみにしています
