2022年01月31日
[SBS学苑 パルシェ校] 新講座のご案内

2022年01月30日
「宅建士合格講座」 2月ガイダンスのご案内




2022年01月18日
誰も教えてくれなかった、究極の学習法


2022年01月17日
「宅建士合格講座」 1月ガイダンスのご案内




2022年01月16日
「合格体験記」 検索用インデックス
『合格体験記』を検索しやすいように、
合格者の年齢・性別 別のインデックスを作りましたのでご活用下さい。
自分と属性が近い合格者の『体験記』から読みましょう。
※ 分量の関係で、(上)(下)や(上)(中)(下)に分かれている場合は、
(上)の掲載年月日のみ挙げてあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■20歳代 男性
(2021.12.24/2021.12.16/2019.12.10/2014.2.25
■20歳代 女性
(2021.12.27/2019.12.16)
■30歳代 男性
(2020.12.25/2019.12.26/2018.1.17/2017.12.3
/2013.12.27/2013.12.20)
■30歳代 女性
(2020.12.11/2020.2.6/2020.1.16/2019.1.31
/2014.12.27/2014.1.20/2014.1.3/2012.12.21)
■40歳代 男性
(2019.12.27/2018.4.4/2016.1.12/2015.1.9/2013.1.18
/2013.1.15)
■40歳代 女性
(2021.12.21/2020.12.27/2020.2.16/2019.12.9
■50歳代 男性
(2021.12.29/2020.12.26/2019.1.4/2014.12.11
■50歳代 女性
(2020.12.29/2020.1.7/2013.12.18/2013.1.21)
■60歳代 男性
(2020.2.9/2019.12.24/2017.12.17/2014.12.20
/2013.12.28/2013.1.10)

2022年01月14日
(前回の続き)篠原氏の見解から学ぶべきこと

2022年01月13日
「本格的な学習」に入る前に考えておきたいこと

2022年01月10日
「再受講」について
いよいよ、SBS学苑「宅建士合格講座」の開講が迫ってきました。
過去に私の講座をお受けいただいた方の中には、
「再受講をしようか」迷っていらっしゃる方もおられると思います。
そのような方に、私はこうお伝えしたいです。
「今年、絶対に合格するために、もう一度、一緒にがんばりましょう!」
10月の本試験までは、長丁場です。
そこで、まず必要なのは、 「ペースメーカー」です。
今 お持ちのモチベーションを維持しつつ、本試験で最高の実力を発揮できるように、
週1回の講義を受けに来て下さい。
もし、毎週の通学がたいへんならば、YouTube 受講との併用も可能です。
そこで、いつものように私があなたを ”叱咤激励” します。
同じテキストを使いますので、そう変わった話はできませんが、
あなた自身の理解力が、これまでとは違っているはずです。
今年受かればいいのです。
「再受講は恥ずかしい」なんていうことは考えなくても結構です。
なぜなら、それはあなたの人生であって、
自分に正直に、わがままであるべきだからです。
受かれば、確実に人生が変わります。
もう一度言います。 ご一緒にやりましょう。 お待ちしております。
迷っている方は、私まで直接ご連絡下さい。
054-653-0535 または tko@press-a.com
[受講を決められた方は、恐れ入りますが、すぐにSBS学苑までご連絡下さい。]
講座検索|やりたいこと、きっと見つかる! 静岡県のカルチャーセンター (sbsgakuen.com)

2022年01月09日
2022年度「宅建士合格講座」 開講のご案内
本年も、SBS学苑にて「宅建士合格講座」を開講致します。
例年、数多くの合格者を輩出している、歴史と伝統のある講座です。
講座検索|やりたいこと、きっと見つかる! 静岡県のカルチャーセンター (sbsgakuen.com)
さあ、あなたも、この講座に通って「合格」の栄冠を手にしましょう!
※ 講師から学苑への紹介の場合、受講生に「特典」がありますので、
お知り合いにこの講座をご紹介下さる場合は、
まずは久保までご連絡下さい(054-653-0535)。
[開講日]
パルシェ校 (☎054-253-1221):2022年3月8日(火) 18:30~20:30
イーラde沼津校 (☎055-963-5252):2022年3月10日(木) 18:30~20:30
浜 松 校 (☎053-455-3359):2022年3月4日(金) 18:30~20:30
[無料ガイダンス]
①1/25(火) ②2/15(火) ③2/17(木) ④2/18(金) 各校にて
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

2022年01月08日
通学講座/通信講座/独学 を比較してみた 3
最後に、「完全独学」について考えてみましょう。
私が大学に入学した37年前は、確か、
今や全国区の資格取得スクールである「LEC東京リーガルマインド」ができたばかりで、
その「司法試験講座」のテキストは、図表がほとんどない(例のフローチャートももちろんない)、
ワープロベタ打ちのような、薄く、簡素なものだったと記憶しています。
そう考えますと、今から30年ほど前までの学習の主流は「独学」であり、
その後、急速に「通学講座」や「通信講座」で学習する方の割合が増えたと言えるでしょう。
(完全独学のメリット)
①時間に拘束されず、自分のペースで学習できる。
②費用がかからない。
(完全独学のデメリット)
①よほど主体的に取り組まないと、継続が難しい。
②継続するための、ペースメイクが難しい。
③本試験的に重要でない分野・項目を学習しがちである。
④基本的に、疑問点は自ら解決しなければならない。
⑤仲間がいないので、刺激が乏しい。
⑥法改正や受験申し込み等の情報を自ら収集しなければならない。
このように見てきますと、「独学」のデメリットの多さが目に付きますが、
かくいう私のように、「独学」で合格する者もいるわけですので、
ぜひ、前2者と比較して、ご自分に合った学習スタイルを選んで下さい。
■SBS学苑「宅建士合格講座」は、3月 第1週からスタートです!
