2014年10月20日
本試験、お疲れさまでした!
受験生の皆さん、昨日の「宅建試験」受験 お疲れさまでした。
昨日中に、試験問題を入手し、受験生の立場に立って解答してみましたが、
「権利関係」中の民法が、若干手ごわい印象を持ちました。
しかし、「法令上の制限」「宅建業法」他は、
ほぼ例年並みのレベルではなかったかと思います
(もちろん、2~3問、”奇問”がありましたが、それは例年のことですので)。
試験協力機関に勤める知人によれば、
「例年よりも〈受験率〉は高かったのではないか」ということですが、
これは、
①晴天に恵まれたことと、②来年から「士業」になることによる一種の駆け込み
が要因として挙げられるでしょう。
従って、合格率を算定する上での”分母”が大きくなるわけですが、
これが本年度の合格率に微妙に影響してくるかもしれません。
毎年、申し上げておりますように、12月3日(水)の合格発表までは、
誰にも「合格基準点」はわからないわけですが、
あえてこの段階で私見を申し上げるなら、この問題だと
(国が、これまでと同じ考え方で合格者を出すという前提で、)
「合格基準点」は32~33点くらいまで下がるのではないかと思います。
ただ、それはそれとして、本試験が終わったことは事実ですので、
ゆっくり休んで、緊張をほぐして下さい。
私は、来年度以降も講座を持ちますので、引き続き、このブログで
情報提供していきたいと思います。
あらためまして、本当にお疲れさまでした。
昨日中に、試験問題を入手し、受験生の立場に立って解答してみましたが、
「権利関係」中の民法が、若干手ごわい印象を持ちました。
しかし、「法令上の制限」「宅建業法」他は、
ほぼ例年並みのレベルではなかったかと思います
(もちろん、2~3問、”奇問”がありましたが、それは例年のことですので)。
試験協力機関に勤める知人によれば、
「例年よりも〈受験率〉は高かったのではないか」ということですが、
これは、
①晴天に恵まれたことと、②来年から「士業」になることによる一種の駆け込み
が要因として挙げられるでしょう。
従って、合格率を算定する上での”分母”が大きくなるわけですが、
これが本年度の合格率に微妙に影響してくるかもしれません。
毎年、申し上げておりますように、12月3日(水)の合格発表までは、
誰にも「合格基準点」はわからないわけですが、
あえてこの段階で私見を申し上げるなら、この問題だと
(国が、これまでと同じ考え方で合格者を出すという前提で、)
「合格基準点」は32~33点くらいまで下がるのではないかと思います。
ただ、それはそれとして、本試験が終わったことは事実ですので、
ゆっくり休んで、緊張をほぐして下さい。
私は、来年度以降も講座を持ちますので、引き続き、このブログで
情報提供していきたいと思います。
あらためまして、本当にお疲れさまでした。

2014年10月18日
「合格」せよ!
さあ、明日が本試験です。
これまで多くの時間を割いて、多大なエネルギーを注いで、
あなたが求めてきたことはなんですか?
それは、「合格」 することでしょう。
それならば、強い気持ちで、それを取りに行くだけです。
人生におけるさまざまな ”決着”は、結局、自分がつけるしかありません。
親も、兄弟も、子どもも、友人も、誰も助けてはくれないのです。
あなたの、内なる力(ちから)のすべてを、出し切って来て下さい。
試験時間中、私はずっと、あなたを応援しています。
試験が終わったら、ご連絡下さいね。
いってらっしゃい!
これまで多くの時間を割いて、多大なエネルギーを注いで、
あなたが求めてきたことはなんですか?
それは、「合格」 することでしょう。
それならば、強い気持ちで、それを取りに行くだけです。
人生におけるさまざまな ”決着”は、結局、自分がつけるしかありません。
親も、兄弟も、子どもも、友人も、誰も助けてはくれないのです。
あなたの、内なる力(ちから)のすべてを、出し切って来て下さい。
試験時間中、私はずっと、あなたを応援しています。
試験が終わったら、ご連絡下さいね。
いってらっしゃい!

2014年10月14日
決戦まで、あと5日!
本試験まで、いよいよ あと5日です。
短いようですが、まだまだ時間はタップリあります。
残された時間にやるべきことは、前回も申し上げましたように、
個々の知識の精度を高める(=正確に覚える)こと と、更なる弱点補強です。
もう新しい教材には手を出さずに、
これまでやってきたことの復習に力を入れて下さい。
私の受験生時がそうだったように、
思いがけず、お仕事の忙しさと重なってしまった方もいらっしゃるでしょう。
しかし、本試験は待ってくれません。
どのような状況であっても、強い気持ちで突破していく力も試されているのです。
ゴールはもうすぐそこ です。
終わったら、少し休めばいいのです。
ですから、まだまだできます。まだまだ、できます。
最後まで集中して、栄冠を手にしましょう!
ガンバレ!
短いようですが、まだまだ時間はタップリあります。
残された時間にやるべきことは、前回も申し上げましたように、
個々の知識の精度を高める(=正確に覚える)こと と、更なる弱点補強です。
もう新しい教材には手を出さずに、
これまでやってきたことの復習に力を入れて下さい。
私の受験生時がそうだったように、
思いがけず、お仕事の忙しさと重なってしまった方もいらっしゃるでしょう。
しかし、本試験は待ってくれません。
どのような状況であっても、強い気持ちで突破していく力も試されているのです。
ゴールはもうすぐそこ です。
終わったら、少し休めばいいのです。
ですから、まだまだできます。まだまだ、できます。
最後まで集中して、栄冠を手にしましょう!
ガンバレ!

2014年10月06日
「直前予想模擬試験」の結果
SBS学苑 3校で実施した「直前予想模擬試験」の成績処理が終わりました。
データは次の通りです。
■受験者数 38名
■平 均 点 26.97点
■成績上位者
・神谷さん(遠鉄校:「合格講座」)45点
・小池さん(沼津校:「合格講座」)42点
・福士さん(パルシェ校:「実力養成講座」)39点
・漆畑さん(沼津校:「合格講座」)38点
・渡辺さん(沼津校:「合格講座」)38点
・小坂さん(沼津校:「合格講座」)37点
・桑原さん(パルシェ校:「合格講座」)37点
・川村さん(遠鉄校:「合格講座」)36点
・大川さん(パルシェ校:「実力養成講座」)36点
※「成績表」と答案は、学苑事務局を通じて、今週中にはご自宅に郵送致します。
(講評)
(当然のことですが)回を追うごとに、皆さんの得点力が上がってきており、
頼もしい限りです。
本試験ではやはり、基本的事項の確実な理解が合否を分けますので、
これまで学習してきたことの定着を主眼として、
残りの期間で上手に ”整えて” 下さい。
「 今年、必ず受かる! 」という強い気持ちをもって、
最後まであきらめずに、「栄冠」を手にして下さい。
データは次の通りです。
■受験者数 38名
■平 均 点 26.97点
■成績上位者
・神谷さん(遠鉄校:「合格講座」)45点
・小池さん(沼津校:「合格講座」)42点
・福士さん(パルシェ校:「実力養成講座」)39点
・漆畑さん(沼津校:「合格講座」)38点
・渡辺さん(沼津校:「合格講座」)38点
・小坂さん(沼津校:「合格講座」)37点
・桑原さん(パルシェ校:「合格講座」)37点
・川村さん(遠鉄校:「合格講座」)36点
・大川さん(パルシェ校:「実力養成講座」)36点
※「成績表」と答案は、学苑事務局を通じて、今週中にはご自宅に郵送致します。
(講評)
(当然のことですが)回を追うごとに、皆さんの得点力が上がってきており、
頼もしい限りです。
本試験ではやはり、基本的事項の確実な理解が合否を分けますので、
これまで学習してきたことの定着を主眼として、
残りの期間で上手に ”整えて” 下さい。
「 今年、必ず受かる! 」という強い気持ちをもって、
最後まであきらめずに、「栄冠」を手にして下さい。

2014年10月03日
「答案練習 Ⅱ」の結果
SBS学苑 3校で実施した「答案練習 Ⅱ」の成績処理が終わりました。
データは次の通りです。
■受験者数 47名
■平 均 点 26.5点
■成績上位者
・遠鉄校:神谷さん(38点)
・沼津校:漆畑さん(37点)
・沼津校:小池さん(36点)
(講評)
毎回 着実に得点が上がっている方、
思うように点数が伸びない方など、さまざまだと思いますが、
皆さんのターゲットはあくまでも10月19日の「本試験」ですので、
自分なりに、日々、前進していることの実感があれば、それでよいと思います。
ここからは、いかに愚直に、しかし戦略的に、”弱点補強”を行っていくか、
それが、残された時間の中で皆さんが行うべき最大の課題です。
さて、「合格講座」と「実力養成講座」合わせて102回に及ぶ、
本年度のSBS学苑における私の講義も、
いよいよ10月5日(日)のパルシェ校での直前予想模試で最後となります。
さあ、皆さん、まだまだここから、まだまだここから です。
あなたが、「合格体験記」を書くのです!
最後まであきらめずに、集中して、「本試験」の日を迎えましょう!
データは次の通りです。
■受験者数 47名
■平 均 点 26.5点
■成績上位者
・遠鉄校:神谷さん(38点)
・沼津校:漆畑さん(37点)
・沼津校:小池さん(36点)
(講評)
毎回 着実に得点が上がっている方、
思うように点数が伸びない方など、さまざまだと思いますが、
皆さんのターゲットはあくまでも10月19日の「本試験」ですので、
自分なりに、日々、前進していることの実感があれば、それでよいと思います。
ここからは、いかに愚直に、しかし戦略的に、”弱点補強”を行っていくか、
それが、残された時間の中で皆さんが行うべき最大の課題です。
さて、「合格講座」と「実力養成講座」合わせて102回に及ぶ、
本年度のSBS学苑における私の講義も、
いよいよ10月5日(日)のパルシェ校での直前予想模試で最後となります。
さあ、皆さん、まだまだここから、まだまだここから です。
あなたが、「合格体験記」を書くのです!
最後まであきらめずに、集中して、「本試験」の日を迎えましょう!
