2019年08月28日

「個数問題」「組合せ問題」の攻略法

近年、特に「宅建業法」で出題数が増えた感のある
「個数問題」「組合せ問題」ですが、
受験生はこれにどう対処すべきでしょうか?

一般的に、「個数問題」「組合せ問題」は、「単純正誤問題」と比べて、
知識の正確性と、スピーディーな問題処理能力を必要とします。

従って、日ごろの家庭学習から、
文の一字一句をないがしろにせず、一度は正確に(条文を)読んでみる。
過去の本試験で問われた、正答へのキーとなるポイント
 (例えば、問題文にある「数字」など)が何であるか、
  そして自分が間違えた点を洗い出してみる
  ⇒自分でデータを取って、弱点の傾向を見つけ出す。

試しに、これまでよりも、問題文を読むスピードを少し上げてみて、
   自分の限界点(=正答率を落とさずに、
  すべての問題を読み進めていけるスピード)を見つけ出す。


これらを意識して、得点を1点でも2点でも上積みできるよう、
工夫してみましょう。

これをやれる時期は今しかありません。

さあ、「合格」に向けて、引き続きがんばりましょう!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:32学習方法

2019年08月15日

スランプ時の対処法

受験生活は長丁場ですから、「気乗りがしない」「調子が上がらない」ということは、

当然に起こりえます。

そのような場合に、どのように対処したらいいでしょうか?

このような場合の対処法としてには、まずは大きく二つの道が考えられます。
1. あえて、まったく勉強しない。
2. 少しでも前進するために、なにか、やる。

1. この場合には、日々一生懸命に学習に取り組んでいる中での
  意味ある「休養」「リフレッシュ」だと前向きにとらえて、
  翌日以降の学習のために、あえて休むのだ、という意識づけが必要です。
  人間だれしも、高い集中力は長くは続きませんから、
  このように意識的な「休養」は意味があると思います。
  ただし、何日もだらだらと休むと、復活する際に
  相応のエネルギーを要しますから注意が必要です。

2. 完全休養を取ってしまうと、なかなか元に戻れない方や、
  勉強したい気はあるのだが、体が疲れていたり、
  集中力が欠けていると感じた場合には、
  目的達成のために、少しでも前進することで、
  精神的な安寧を確保できる意味があります。
  では、少しでも前進するために「何を」したらよいのかということですが、
  例えば、
  マンガ宅建」などの、脳に負担が少ない読み物を読む
  ■軽作業をする(テキスト等にインデックスシールを貼る/テキストを色分けする/
   疑問点をネットで調べる 等)

が考えられます。

いずれにせよ、「合格」という大目標に向けて、気持ちを切らさずにいけるか、
という点がポイントですので、つどつどご自分に合った対処法で、乗り切っていきましょう!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:34学習方法

2019年08月13日

「借金放棄、債務認知から3ヶ月可能」最高裁判決

「権利関係」民法 相続の授業に関連した事がらです。

基本書P147 (1) 承認・放棄の期間

この判決自体は、本年度の試験に出題されませんが、

<考慮(熟慮)期間>の復習として、

試験勉強の合間にでもお読み下さい。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6332839



  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:36試験関連ニュース

2019年08月09日

「賃貸住宅の仲介手数料は、原則0.5ヵ月分」東京地裁判決


「宅建業法」の授業の中で触れた点です。

基本書P564 報酬についてのルール3

試験勉強の合間にでもお読み下さい。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000052-mai-soci









  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:07試験関連ニュース

2019年08月08日

「答案練習&直前予想模試」講座のご案内

注)この講座は、「宅建士合格講座」の中に組み込まれておりますので、
3月からの受講生の方には無関係な記事になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本試験(10月20日)が近づいてまいりました。
その本試験に臨むにあたり、ご自分の総合力(知識・精神力・ペース配分等)が
どのレベルにあるのかを事前に確認しておく必要があります。

できれば、3~5回は、他の受講生と同じ教室で、
本試験と同じような雰囲気の中で、模擬試験を受けておくべきです。

そこで、本年も標記講座を設定致しましたので、
本年度の宅建「合格」目指して、ふるってご参加下さい。

[日 程]
沼津校
  ・答案練習Ⅰ:9月26日(木) 18:15~20:30
  ・答案練習Ⅱ:10月3日(木) 18:15~20:30
  ・直前予想模試:10月13日(日) 13:00~16:00
http://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=4&kikanno=196332

パルシェ校
  ・答案練習Ⅰ:9月24(火) 18:45~21:00
  ・答案練習Ⅱ:10月1日(火) 18:45~21:00
  ・直前予想模試:10月6日(日) 13:00~16:00
http://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=2&kikanno=192381

遠鉄校
  ・答案練習Ⅰ:9月20日(金) 18:15~20:30
  ・答案練習Ⅱ:9月27日(金) 18:15~20:30
  ・直前予想模試:10月5日(土) 13:00~16:00

[受講料]
   9,882円(管理運営費込)
[教材費]
   5,000円

□お申し込み・お問い合わせは、学苑各事務局までどうぞ
  ・沼津校 055-963-5252
  ・パルシェ校 054-253-1221
  ・遠鉄校 053-455-2230


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 12:30講座案内