2021年10月27日
[SBS学苑 パルシェ校] 講座のご案内

2021年10月25日
受講生からのご報告メール 3

2021年10月20日
受講生からのご報告メール 2
「宅建本試験を終えて」
先生こんにちは!
報告遅くなりました。昨日本試験が終わりましたが、
めっちゃ難しかったです。
答案練習と模試の3回より難しいと思いましたが、
自己採点をしたらなぜか点数は一番高かったです。
合格点には届きませんが、いざ本番試験を受けてみて緊張感があったりと、
いい経験になりました。
約半年間 先生の授業を受けてよかったなと思いました!
初めて聞くような言葉ばかりで、その言葉の意味もわからなかったため、
1人ではある程度の知識もここまで身につけることはできなかったと思います。
また来年も宅建の試験を受ける予定ですが、
新社会人になるので、先生のとこには集中講座だけでも
余裕があれば行きたいなと思っています!
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は彼女のことを、てっきり若い社会人の方だと思っていたので、
このメールで、大学4年生だったと(初めて)聞いて、驚きました。
今年は、パルシェ校の「短期集中講座」にもお二人、
学生の方がいらっしゃいましたので、やはり社会に出てからの武器としての
「宅建」のニーズがあるのだと思います。
学生の方は「連帯保証」とか「抵当権」と言っても、
(当事者体験が少ないので)今一つピンと来ず、
理解するのが大変だったと思いますが、
社会に出てから、逆に「答え合わせ」ができてくると思います。
いずれにせよ、学んだことは決してムダにはなりません。
「宅建士」のライセンスをつかむまで、
あきらめずにがんばって下さい。
お疲れさまでした。
■ 引き続き、受講生の皆さんからのご報告メールをお待ちしております。
(どんな内容でもかまいません!送っていただけるだけでうれしいです!)
tko@press-a.com までお願いします。

2021年10月19日
受講生からのご報告メール 1
本年3月開講の、SBS学苑「宅建士合格講座」受講生の皆さんから
「宅建試験」受験についてのご感想をメールで頂戴しておりますので、
順次ご紹介させていただきます。
=========================
■Y.T さん(パルシェ校 女性)
「無事 試験終了致しました。」
お世話になります。
昨日 無事 試験が終了致しました。ありがとうございました。
あっという間に終わってしまいました(笑)。
当日は、先生から御守り代わりにいただいた名刺と、
名刺をいただいた時に「ぜひ合格して下さい」の励ましの言葉を胸に、
試験に臨みました。
すごく緊張しましたが、御守りを思い出しながら、
なんとか最後までやり切ることができました。
詰めが甘く、もっとやっておけば・・・など、色々後悔はありますが、
結果はどうであれ(まだ怖くて速報見てなく)、
とても貴重な経験ができ、良かったです。
今までご指導いただき、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちらこそ、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
今年度、3校の中で、最も多く「チェックシート」を提出された方です。
努力は、裏切らないと思います。
今はしばらくゆっくりして下さいね。

2021年10月18日
本試験、お疲れさまでした。
昨日の本試験はお疲れさまでした。
試験後すぐに、何名かの受験生の方から
お電話とメールを頂戴しました。
ありがとうございました。とてもうれしかったです。
さて、本年度の問題ですが、早速入手して検討したところ、
昨年度よりは、「権利関係」と「法令上の制限」で
難易度が上がっているという印象を受けました。
中には、どの出版社のテキストにも書かれていないような知識もあり、
戸惑った受験生もいたのではないかと思います。
私の感覚では、
昨年度(10月度試験)の合格基準点38点を基準とすると、
本年度は35点±1点、というところに落ち着くのではないかと思います。
しかしながら、毎年申しますように、
これについては、12月1日の合格発表までは誰にもわからないことなので、
受験生の皆さんは、とりあえず、<こころ>と<からだ>を癒して下さい。
その後でまた、ご一緒に次の展開を考えていきましょう!
あらためまして、お疲れさまでした。

2021年10月16日
合格を、祈る![本試験前 最後のメッセージ]
泣いても笑っても、明日の2時間で、受験生としてのあなたの立場は、
ひとまず 区切りがつきます。
これまで多くの時間を割いて、多大なエネルギーを注いで、
あなたが追い求めてきたことはなんだったでしょう。
それは、まぎれもなく、宅建試験の「合格」 ですね。
それならば、本当に強い気持ちをもって、それを勝ち取るだけです。
人生におけるさまざまな ”決着”は、結局、自分がつけるしかありません。
親も、兄弟も、子どもも、友人も、誰も助けてはくれないのです。
あなたの、内なる力(ちから)を信じて、すべて出し切って来て下さい。
試験時間中、私は山にこもり、滝に打たれながら、
あなたの「合格」を祈っています。
試験が終わったら、ご連絡いただけるとうれしいです。
がんばって来て下さい!

2021年10月14日
まだまだ、ここからです!
本試験まで、本日を入れて 残り3日 です。
ここからは、新しいことに手を出すことなく、
完全に ”総ざらえ” の期間です。
授業の際にも申しましたように、
「本試験は、今まで習ったものから出題」されます。
そして、「皆が得点できるところを、確実に得点すべき」です。
したがって、
・過去問で、何度も間違えたポイントのチェック
・「宅建業法」で出される、〇%・〇日・〇週間などの細かな数字ものの暗記
・もう一度<頻度表>を確認し、今年出そうな項目の「要点整理テキスト」精読
・体調管理
これらを重点的に、確実にこなしていきましょう!
ここからが本当の勝負です。あなたなら、できます。
あともう少しで、輝かしい栄冠が手に入ります。
最後まで気持ちを切らさず、思う存分、本試験に立ち向かいましょう!

2021年10月11日
「答案練習 Ⅱ」「直前予想模試」の結果
「答案練習 Ⅱ」
■成績上位者
・35点:田口さん(沼津校)
・33点:出木さん(沼津校)
・32点:伊藤さん(パルシェ校)
・31点:間渕さん(浜松校)
寺本さん(パルシェ校)
山崎さん(パルシェ校)
・28点:澤野さん(パルシェ校)
髙林さん(パルシェ校)
・27点:中西さん(沼津校)
「直前予想模擬試験」
■成績上位者
・28点:伊藤さん(パルシェ校)
・27点:澤野さん(パルシェ校)
堀池さん(パルシェ校)
・26点:髙林さん(パルシェ校)
これで、
「合格講座」「短期集中講座」「答練・模試講座」の
すべてのカリキュラムが終了しました。
本試験まで、本日を入れて6日です。
ぜひ、最後まであきらめず、本試験直前まで、
知識の定着に努めて下さい。
(ご連絡)
「答案練習」「直前模試」を欠席された方の分の(問題)と(解説)は、
事務局に置いてありますので、「講座名」と「お名前」を
お申し出いただき、各自受け取って下さい。

2021年10月08日
「答案練習 Ⅱ」の結果(沼津校のみ)
あと10日がんばれば、受験生という立場から解放されます。
ですから、あと10日は、ご自分のできる限りのことをして、
ぜひとも今年、「合格」しましょう!
本試験までは、新しい知識を取り込むよりも、
今まで学習してきた内容を「定着」させることに重きを置くべきです。
枝葉末節と思われる知識を追いかけるよりも、
今まで使ってきたテキスト類を繰り返し読んで、
基本的な重要項目を「覚える」努力をしましょう!
さあ、あなたの栄光のゴールは近づいています!
最後まで、決してあきらめずに、一気呵成に走り抜けましょう!
「答案練習 Ⅱ」
■成績上位者(沼津校のみ)
・35点:田口さん(合格講座)
・33点:出木さん(合格講座)
・27点:中西さん(合格講座)

2021年10月06日
「税法」の出題予想について(追加情報)
「税法」の本試験問題につきまして、
(令和2年度:10月試験)は、
■国 税:印紙税
■地方税:不動産取得税
(令和2年度:12月試験)は、
■国 税:登録免許税
■地方税:固定資産税
が各々出題されました。
私の授業の中では、本年度
■国 税:登録免許税/譲渡所得税/贈与税
■地方税:固定資産税
の出題を予想しましたが、時間的に余裕のある方は、
昨年度12月試験の出題を踏まえ、念のため、
■国 税⇒登録免許税 以外
■地方税⇒不動産取得税
にも目配せをしておいて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
