2013年12月28日
合格体験記 その5

SBS学苑 パルシェ校 T・Oさん (藤枝市 62歳男性)
2年間のご指導に感謝・感謝~~です。
昨年は、涙も出ない惨敗でした。(時間切れで全く見直しもできず )
ただ、[半年以上も費やした]結果に、悔しさ一杯で諦めるという気持ちは全くありませんでした。
発表後、本屋さんに直行し、愛読書「25年版の基本書」「一問一答」「過去問」~~
を探しに行ったのですが、さすがに、まだ発行されていません。
それで、これまで使っていた「基本書」で記憶が薄れないよう、コツコツと独学していました。
1回目の受講で勉強方法を教わっていたので、このまま独学も考えましたが、
なにせ、自分に甘ちゃんなので、久保先生持論:「週一回講座に通う意義」を重視し、
再受講を決定しました。惨めな敗戦で諦めていたら、もっと大きな後悔をしていたと思います。
勉強方法
今回、私が用意した参考書類は「基本書」「過去問」「一問一答」「要点整理」「宅建六法」です。
「六法」は、基本書にでてくる条文[特に民法]を確認する意味で用意し、その都度マーキングし、
記憶の留めとして活用しました。
コンパクトサイズで持ち運び便利で通勤・待ち時間にと活躍してくれました。
そして、再挑戦の私は、再受講開始当日に先生から頂いたメッセージのとおり、
新しい知識を得るのではなくこれまで学んだことを、更に「自分のもの」とすることに徹底しました
具体的には教え通り「問題をより多く解く」、問題集の解説でなく基本書に戻るという繰り返しです。
「解き方:手順」ですが、最初に「一問一答」で「正誤」を確かめ、「四肢択一」に進むという方法です。
一問一答で「間違い」「分からない」問題は、すかさず基本書で確認し、再度一問一答に挑戦。
そして四肢択一へと。四肢択一では、四肢中に明らかな間違いが入っていることがあり、
それで正解しても、理解できたと自己満足しがちですので。
それから、昨年も「要点整理」を購入しましたが、使用頻度は極端に低かったと思います。
理由は、理解できたとの思い込みがあり、要点整理を軽視したためと思います。
今年は、一つのテーマ(最少テーマ 一問一答・過去問含め)を終えるごと要点整理で
再確認しつつ進めました。
開講当初、先生から「本の小口が手垢で真っ黒になるくらい読みこなせ」という内容のことを
教示されました。
確かに今年の本は色あせて、いかにも古本といったところでしょうか
満員電車の中で、私は、講座のたび、ICレコーダーで録音し通勤・ドライブ・散歩などで繰り返し
聴いていました。
ある日、満員電車のなかで、イヤホンを使い再生したものの聞こえません。
ボリュームを上げてもわずかしか聞こえません。
何度も、再生→停止→再生を繰り返したものの変化なし。
その時です。一人の男性が降車する際に「うるさいですよ」と語気鋭く私に注意。
何のことかと思い、耳からイヤホンをはずしたところ、
「皆さん今晩は 宅建合格講座第○回~」と、先生の声が響き渡るように聞こえるではないですか!
本体を確認すると、なんと、イヤホンは「マイク側」の端子に差し込んであったのです。
あわてて電源をきりましたが、なんとばつの悪いことか。
その後は、じっと手を見て足を見て顔を上げることもできず。
その日、乗っていた時間の長かったこと長かったこと。
乗客は、多分10回位は「皆さん 今晩は 宅建合格講座~~」を聴いています。
それもボリューム最大で。
次回、受講生が例年より増加したら、私も一役かったということになりますか?。
御礼・その他
一発で合格した方、独学で合格した方、本当にすごいですね 心から敬意を表します。
それしにしても、2年目の私は、よく頑張った、よくやったと自分にほめています。
なにせ、頭がこちこちに固まりつつある年ですので。
ご教示の通り、最速で「登録実務講習」を受講します。1月中旬にはスクーリングが待っています。
目下、通信講座の教材とにらめっこ中ですが、この教材でも、「宅建試験は年々難しくなっている。
受験者のレベルが上がってきている。」ということを力説しています。
これを見て、「今年でケリをつける」を達成し、ますます良かったと実感しています。
2年間ありがとうございました。

2013年12月27日
合格体験記 その4

SBS学苑 遠鉄校 S・Yさん(浜松市 36歳男性)
将来のため、「いつかは取得したい」と思っていた資格ではありましたが、
なかなか腰が上がらないまま日々を過ごしていたとき、たまたま静岡新聞の
「宅建合格講座」の案内に目が留まり、ガイダンスに参加しました。
久保先生の少し熱いガイダンス内容と、流行語になった「いつやるの?今でしょ。」が
後押しになったかはわかりませんが、ガイダンス終了後、迷うことなく、
「講座を受けよう」と決めていました。
土木関係の仕事をしているため、宅建に関する知識及び用語にまったくなじみがなく、
少しでも言葉に慣れようと「聞くだけ宅建 CD」も購入し、家にいるとき、車での移動時等、
とにかく、何回も何回も聞いて過ごしました。実際の久保先生の講義もわかりやすく、
かみ砕いて話して下さり、寸劇を交えた講義はあきることなく、
確実に知識が身についていったと思います。
講座が始まって中盤くらいまでは、私が異業種にいるためか、過去問をやっても、
ほぼ間違っていました。それでも、久保先生がおっしゃった「最低でも800問は解くべし」
という目標をクリアできるように、常に過去問問題集を持って、時間のあるときは、
ひたすら解いていました。過去問を解いているときに、「講座の中で先生がやっていた
寸劇や言い回しはこのことだったのか!」と、あとでわかることも多々あり、
あらためて講座の重要性を知り、個人で行う勉強の限界を知りました。
講座も後半になってくると「過去問 一日50問」を目標にただひたすら解いていましたが、
そうなると、問題を覚えてしまい、配付教材と同社プラス他社様々な予想問題集を購入し、
過去問と入れ替わりで解いていました。
試験直前の「直前予想模試」の結果の判定が良かったとき、半年前の自分と比較して、
知識が格段についていることが実感できたのがうれしかったと同時に、
今回の試験に受からなかったら、同じ様な勉強をする自信と時間がないだろうと思ったので、
最後の追い込みにさらに集中できました。
本試験前に久保先生がおっしゃった「自分がやった勉強の証(あかし)である、
テキスト等を試験会場に連れて行ってあげて下さい」の言葉に、今まで使ってきた教材が
擬人化?とまではいきませんが、「ここまでやってきたから大丈夫」と、
自分を落ち着かせることができる、とても強いお守りになっていたことを思い出します。
試験を終えた夜、様々な会社の解答速報を見て自己採点した結果、33点でした。
予想合格基準点が33±1点との掲示を見て、2日間位、何をしても集中できませんでした。
しかし、合格発表の日、ぎりぎりではありましたが「合格」だと知ったときは、
車の中で叫びながらガッツポーズをしていました。隣の車の人はさぞ驚いたと思います。
半年以上の長期講座でしたが、あきることなく、過去問2000問以上解き、
モチベーションも高いまま維持することができたのも、本講座を開いて下さった学苑様、
素人の私にもわかりやすく、あきさせない講義をして下さった久保先生に感謝感謝感謝です。
自分に少し、自信を持てました。ありがとうございました。

2013年12月24日
合格体験記 その3

SBS学苑 遠鉄校[通信] T・M さん(掛川市 57歳男性)
久保先生のご指導により、受験2年目にしてやっと合格することができました。
久保先生にはたいへん感謝しております。
1年目(平成24年)は、通信講座で久保先生の指導を受け、2年目は独学で臨みました。
1年目もそれなりに勉強して臨んだのですが、まったく合格レベルに達しませんでした。
言葉が難しくてまったく理解できず、試験中は頭の中が大混乱でした。
私は理解力や記憶力が乏しいので、難しい言葉がたくさん出てくる試験に
対応できなかったのだと思います。
そこで、2年目は徹底して言葉になじんで、解答に結びつくような訓練をすることにしました。
5月から訓練を開始し、最初はテキストの読みこなしを3回くらいしました。
続いて、8月下旬まで過去問の抜粋問題集3冊を、5~6回解き続けました。
目標は、過去問の合格ラインの突破でしたが、何回やっても正解できないものも
数多くありました。
試験まで時間がなくなってきたので、その後、試験当日まで過去問10年分を3~4回
トライしました。すると、訓練の甲斐あってか、すべて合格ラインを突破できました。
しかし、難しい言葉が多く出てくる過去問は合格ラインを大きく上回ることができず、
不安が残りました。
この状況で本試験に臨みましたが、やはり「権利関係」の民法で、またもや
大きな言葉の壁が現れました。前年はそこで立ち止まってしまいましたが、
今年は幸い訓練のおかげか、ある程度対応することができ、その結果、
かろうじて<合格>に至ったのだと思います。
私のような考え方や訓練は、”常道”ではありませんが、
何らかの参考にしていただければ幸いです。
今のところ「宅建」の資格を使う予定はありませんが、これからの生活に少し自信が持てました。
今後さらに、いろいろな勉強を続けて行きたいと思います。ありがとうございました。

2013年12月20日
合格体験記 その2

SBS学苑 イーラde沼津校 H・Aさん (富士市 38歳男性)
住宅会社に勤務する私にとって、宅建資格はできれば必要な資格なのですが、
「仕事と子育てが少し落ち着いてから」と、なかなか試験挑戦へ踏みこめずにおりました。
今年こそはと挑戦する意思を固めましたが、自分に甘い私には独学では到底無理だと思い、
色々調べた結果、週1で夜間講座ということもあり、
久保先生の講座にお願いすることになりました。
机に向かってするのが「勉強」というならば、私は人より勉強時間は少なかったと思います。
仕事が終わって家に帰るのは夜9時。休みは週1日。共働きで子供も小さいので、
家で机に向かって勉強できるのは、がんばって1時間がやっとの状態。
そこで、毎日の通勤時間中に、先生の講義DVDをお借りして、
車の移動中は必ずDVDを見るというのを習慣にしました。
富士から三島に通う私には通勤時間があり、仕事中も車で移動することが多いので、
車に乗っている間はずっとDVDを見ていました。
他には、わかりにくかった民法はマンガの本を買って読んで理解を深めたり、
ゲーム感覚で出来るスマホの学習アプリをやったり、自分ができる勉強方法を工夫しました。
また、とにかく過去問を徹底的にやりました。
たぶん1200問以上はやりました。自分がどの問題をどのくらいやったかというのは、
記録しておいたほうがいいです。後で自己分析できますし、なにより自信につながります。
業界にいることで「宅建業法」などでは、人よりは、アドバンテージはあったとは思いますが、
私のように勉強時間が取りづらい環境の方もかなり多いと思います。
でも、人間、「やる気と工夫」次第でなんとかできるものだなと、改めて感じました。
久保先生の講座は非常にわかりやすく、本当に有意義なものでした。
講座の内容はもちろん良いのですが、先生が講義の間で話してくださる心得といいますか、
お話がすごく自己啓発になりました。
半年以上の試験勉強期間は、自分のモチベーションを維持するのがかなり大変です。
焦りや緩み、誘惑、不安、緊張、時期や環境によって訪れますが、
絶妙なタイミングでお話し下さる久保先生のメッセージに、本当に励まされました。
本当に感謝しています。久保先生、ありがとうございました。
2013年12月18日
合格体験記 その1
本年度「宅建試験」合格者の方々に、
合格体験記のご執筆をお願いしてあります。
私のところに届いた順に、掲載させていただきます。

SBS学苑 イーラde沼津校 A・N さん(熱海市 50歳代 女性)
宅建の勉強をSBS学苑でさせていただいて、私は本当に良かったと思います。
ひとりで勉強していると、つい自分に甘くなりがちですが、学校に行くと、
「みんな、がんばってるなぁー」と、あせりました。
授業では、勉強の進め方と重要なポイントを教えていただき、
テキストを納得して理解するように努めました。
過去問演習をするようになってからは、
「本試験では、過去問とまったく同じ問題は二度と出ないはずだ、
だから過去問を解いて、たとえ正解したとしても、
この問題を違うかたちで出題されたら、正解できるか?」
という考え方を常に持ちながら、四肢を見るように心がけました。
試験が近づき、プレッシャーで息が詰まりそうで、
「もうイヤだな」と思っていた時に、久保先生がおっしゃった
「この時期はみんな苦しいんです」という言葉が励みになりました。
「苦しいのは自分だけじゃないんだ」と自分に言い聞かせ、
「あと、もう少しだ」と、がんばれました。
試験が終わって、心から思ったこと、それは、
「宅建業法は大事!勉強は決して裏切らない」ということです。
これから「宅建」を勉強されるみなさん、どうかがんばって下さい。
そして、久保先生、ご指導ありがとうございました。

2013年12月09日
[業務連絡]メールを下さった方へ
毎日、受講生の皆さんから合否結果のメールを頂戴しておりますが、
弊社のPCが一時的に、
グーグルのgメールに返信できない状態になっています。
以前、お名刺をいただいた方には、携帯電話や他のメアドで連絡がつくのですが、
お名刺をいただいていない方には、連絡が取れません。
従いまして、お心当たりのある方は(=私から返信メールが来ない方は)、
別のメアドのメールか、お電話で再度ご連絡下さい。
お手数をお掛けして、誠に申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
会社:054-653-0535
メール:tko@press-a.com

2013年12月04日
今日で、ひと区切り。
本日、9時30分に合格発表がありました。
毎年この日は、私自身の成績表が渡されるような気持ちで、
厳かな感じが致します。
さて、本年度宅建試験の合格基準点は33点でした。
私は以前のブログで、33点±1点と予測しておりましたので、
結果的にはその通りでした。
なにはともあれ、本年度の試験はこれで ひと区切りです。
合格された方は、おめでとうございました。
そして、残念ながら、”今年は” 合格されなかった方は、
必ず、来年度の「合格」に向けて、動き出しましょう。
その時に、私がお手伝いできることがあれば、ぜひ私を使って下さい。
「合格」するまでやる、のが この試験ですから。

2013年12月03日
明日の「合格発表」に際して
いよいよ明日、本年度「宅建試験」の合格発表があります。
今年から、合格者氏名が公表されないため、
毎年それを楽しみにしていた私としては、少しさみしいですが、
厳かに明日を迎えたいと思います。
さて、このブログをご覧下さっている、元受講生の方にお願いがあります。
明日の発表を受けて、
合格であろうが、万が一 不合格であろうが、私に連絡を下さい。
明日でなくてもかまいません。 お時間のある時で結構です。
お電話は私の会社あて、054-653-0535
(夜間と土日祝は、私の携帯に転送されます)
メールなら、 tko@press-a.com
それでは、お待ちしておりますね。
