2016年06月29日
「法定講習」を受講して
宅地建物取引士証の交付に係る「法定講習」を受講してまいりました。
5年に1度のこの講習は、9:30~17:00まで、
弁護士・税理士・県所管課の担当職員・宅建協会事務局員の皆さんが講師となり、
主として直近5年間の法改正の解説をして下さり、
取引士に必要な知識のチャージを行うことを目的とするものです。
内容的にはもちろん参考になりましたが、私自身が講師をしているため、
各講師の講義を聞きながら、
『いかにわかりやすく、聞き手に伝えるか』について、とても考えさせられました。
本日の体験を、現在開講中の「宅建合格講座」にフィードバックして行こうと思います。

2016年06月13日
受験に関するご相談について
日頃、熱心にご受講いただき、ありがとうございます。
3月に開講して、4カ月目に入りましたが、学習のほうは順調に進んでいますか?
さて、皆さんが日々の学習の中で悩んでいること、
例えば、
・テンションが上がらない。
・どのように学習したらよいかわからない。
・お勧めの教材は何か。
など、「宅建試験」受験に関する、どのようなことでも結構ですので、
遠慮なく、ご相談下さい。
電話は、私が経営する、株式会社プレスエイジェント(054-653-0535)までどうぞ。
(平日の早朝・夜間と土・日は、私の携帯電話に転送されます。)
私が会議や他の業務で、すぐに対応できない場合もありますが、
できる限り迅速にご回答申し上げますので、ご了承下さい。

2016年06月10日
第13回目の講義のポイント
第13回目(権利関係12)は、
「不動産物権変動の対抗要件」と「不動産登記(法)」でした。
いずれも、本試験のみならず実務でも重要な知識ですので、
時間をかけて、しっかりと理解しておきましょう。
「不動産物権変動の対抗要件」
①物権変動の意思主義と、特約の取り扱い
②動産と不動産の公示方法の違い
③民法177条の「第三者」の解釈
④登記を必要とする物権変動(以前学習したことの復習)
「不動産登記(法)」
広範にわたるので、授業で指摘した点を再度、確認しておくこと
さて、ようやく「権利関係」が終わりました。
次回からは、いよいよ「宅建業法」です。
ご自分の得点源とすべく、興味を持って、学習していきましょう。

2016年06月02日
チェックシートが見つかりました!
女性受講生の方の「チェックシート」行方不明の件ですが、
昨夜、ある男性受講生の方から私あてに連絡があり、
無事に見つかりました!
ご協力いただき、誠にありがとうございました!
また、女性の受講生の方にはご迷惑をおかけ致しまして、
誠に申し訳ございませんでした。
今後、このようなことがないように気をつけます。

2016年06月01日
6月になりました!
今日から6月です。本試験まで残り、137日です。
開講からすでに3カ月が過ぎ、一番の難所である「権利関係」もほぼ終わり、
ここからはあっという間です。
一日一日を大切に、「合格」に向けて、無駄なく過ごしていきましょう。
受験勉強をしていて、焦(あせ)りを感じたら、しめたものです。
それは、しっかり勉強をしている証拠であり、勉強していない人は何も感じないからです。
あと5カ月がんばればいいのです。
来年も宅建の受験生でいることがないように、今年、決着をつけましょう!
自分の内なる力(ちから)を信じましょう!
私は、あなたの無限の可能性を信じています。、
■パルシェ校の受講生の皆さんへ(お願い)
昨日(5/31)の授業の際、ある女性の受講生の方から
チェックシートの提出を受けました。
そのシートに押印し、皆さんに返却をしてまわった際に、
私の手違いで、その方のシートを
他のどなたかのシートと一緒に、どなたかに返却してしまったようです。
その結果、その女性のシート(B4 一枚)が現在 行方不明です。
もし、ご自分のお手元にその方のシートが紛れておりましたら、
恐れ入りますが、久保までご連絡下さい(054-653-0535)。
よろしくお願い申し上げます。
