2018年09月26日
「答案練習 Ⅰ」の結果
■成績上位者
・33点:金澤さん<パルシェ校>
・30点:寺田さん<パルシェ校>
・29点:安間さん<遠鉄校>
西堀さん<遠鉄校>、
薮崎さん<パルシェ校>
渡邉(将)さん<パルシェ校>
・28点:高野さん<沼津校>
[講 評]
初回だということを差し引いても、全体的に得点が低かったので、
今回のご自分の得点を気にすることはありません。
しかし、これではっきりと、
本試験までの残り時間の中でご自分がやるべきことがわかったと思いますので、
そこを重点的にこなしていきましょう。
まだまだ、時間はあります!まだまだ、やれるはずです!
来年また同じ勉強をしなくて済むように、最後まであきらめずに、
突き進んでいきましょう!

2018年09月21日
残り期間の学習戦略
昨日、沼津校にて「答案練習 Ⅰ」を実施し、採点が終わりましたが、
例年と同じく、気がつくことは、
「宅建業法で、得点できていない」ということです。
ガイダンス時をはじめとして、ことあるごとに申し上げておりますように、
「宅建業法」は、50点中20点の”大票田”ですから、
ここでなんとしても、20点近くを取り、トータル36点の目標に向けて、
安定的に得点のデザインをしていくべきです。
『自分は”権利関係”のほうが好きだ』とか、
『不動産の実務をやっていないから、なんとなく業法が好きになれない』とか、
言っている場合ではありません。
ここからは、業法、業法、業法です。
そして、その上で、他科目の得点水準を落とさないような、
バランスのとれた学習が必要です。
「権利関係」で1点取るよりも、「宅建業法」で1点を取るための
投下時間・投下エネルギーのほうが、少なくて済むはずです。
従って、残された時間で「宅建業法」に より注力することで、
短期間で、飛躍的に得点が伸びるはずです。
何度も言いますが、カギは「宅建業法」です。
過去何度も出ている、重要項目を確実に覚え、
それに関する分野別の過去問を徹底して解きましょう。
まだまだこれからです。
あなたなら、まだまだやれます。
この連休中の学習時間の確保が、合否を分けます。
本試験まであとわずか、集中して、がんばってまいりましょう!
2018年09月18日
「50問 ワンセット」の問題演習について
本試験まで、残りひと月となり、最終段階の調整方法として、
「50問ワンセット」の過去問あるいは模擬試験にトライしている頃かと思います。
昨日も、パルシェ校の受講生の方から
「今、LECの模擬試験を受けてきました」とのメールをいただきました。
さて、これから「50問 ワンセット」の問題演習をするについては、
ぜひ、次の各点に留意して下さい。
①できるだけ、本試験と同じような演習環境をつくること
(静寂性の確保、途中で飲み物も口にしない、もちろん携帯電話など見ない 他)
②できるだけ、2時間を目いっぱい使うこと
(見直しを含めて2時間という”尺”を、体になじませる)
③解き終わった後は、必ず「得点バランス分析表」に、得点をあてはめ、
自分の弱点がどこにあるのかを探ること
①と②を愚直に行うことで、③の正確なデータが手に入ります。
さあ、ターゲットが近づいてきました。
最後まで、決してあきらめず、今日やれることを着実にこなしていきましょう!

2018年09月13日
要点整理テキスト他「法改正・正誤」表がでました!
住宅新報社のウェブサイトに、
「パーフェクト宅建」(要点整理テキスト)(分野別過去問題集)ほかの
[法改正・正誤のお知らせ]が出ました。
http://www.takkengoukaku.tv/tsuiroku/list01.php
間違ったことを覚えてしまうと困りますので、
必ずご自分で確認しておいて下さい。

2018年09月04日
「学習計画表」を作ろう!
お仕事を早めに切り上げざるを得ない職場もあろうかと思います。
これをひとつのチャンスととらえて、まだ「学習計画表」をお作りでない方は、
今日、作ってしまいましょう。
作り方の手順(例)は、次の通りです。
1. 9月と10月の2か月を見渡せるカレンダーを用意します。
書き込みをしますので、メモ書きできるスペースのあるものがベターです。
わざわざ買う必要はなく、インターネットで検索※して、プリントアウトすればいいでしょう。
※ 「2018年 9月 10月 カレンダー 画像」
2. カレンダーに、まず「本試験」、次に「答案練習」「直前予想模擬試験」を書き込みます。
→これが、皆さんのターゲットになります。
3. 「答案練習」「直前予想模擬試験」の前日は「調整日」とします。
→「調整日」は、あらかじめ科目を決めず、その都度 ご自分がウィークポイントにしている個所を
補強する日にあてます。
4. 残りの日は、主として主要3科目の総ざらえをしますので、
カレンダーに「要点整理テキスト」のページ数を記入し、
その日は、テキストの精読と過去問演習を行い、自分で納得のいく学習ができたら、
カレンダーの項目に×(バッテン)を書き込み、小目標をクリアしたこととします。
以上が概略ですが、本試験まで当初の計画通りにいくことはほとんどあり得ませんので、
途中2~3回は、計画を組みなおすことも想定して、着実に計画を実行して下さい。
ご不明な点は、授業の時などに私に聞いて下さい。
さあ、ゴールまであと少しです。気持ちを切らさずに、最後まで走り抜けましょう!

2018年09月04日
「チェックシート」への押印について
日頃、熱心にご受講いただきまして、誠にありがとうございます。
本試験直前期にあたり、「チェックシート」への押印について、
受講生の皆さんへお願いがあります。
皆さん方が、学習を進められてきた結果、開講当初に比べ、
解答できる過去問や予想問題が増えています。
その結果、授業の前に私に提出して下さる「チェックシート」への記入数も
回を追うごとに増えています。
今年の受講生の皆さんは、「チェックシート」の提出率が高く、
「チェックシート」への記入数も多いので、
私も、時間内に押印することができず、最近では一部の受講生の方から
「チェックシート」をお預かりして帰るケースが出てきました。
私としては、その日のうちに押印して「シート」をお返ししたいのですが、
授業のスケジュールがそもそもタイトで、一分一秒でも授業をやりたいため、
どうしても 押印より授業時間を優先せざるをえません。
そこで、これから閉講までは、次のようにご協力いただきたいと思います。
■その週に、押印が必要な「チェックシート」を2枚以上お出しになる方は、
100コマが埋まっている「シート」と、埋まっていない「シート」を分けてご提出下さい。
(例) その週に450問解いた⇒「シート」は5枚分
これを、
コマがすべて埋まっている(4枚)と、半分しか埋まっていない(1枚)に分けて提出
⇒(4枚)のものは私が預かり、押印後、次週返却。
(1枚)のものはその日のうちに押印して、即時返却。
※「シート」ごとに必ず、記名して下さい。
ご不明な点は、ご質問下さい。
以上、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。

2018年09月03日
明日の「パルシェ校」授業の振り替えについて
ただいま、SBS学苑から、
明日(9月4日)のパルシェ校の授業の振り替えのご相談がありました。
私は、本試験直前期ということもあり、ぜひ授業をやりたかったのですが、
①受講生の皆さんの身の安全が最優先
②明日のパルシェ校は「宅建講座」以外すべて休講
以上のようなことがらを、総合的に勘案して、振り替えに同意致しました。
本日、事務局からご連絡が行くと思いますが、
振替日時は、9月9日(日)13:00~15:00です。
(お教室がかわるようですのでご注意下さい。)
もしご都合が悪い場合には、後日 貸出DVDをお借り下さい。
以上、よろしくお願い申し上げます。
2018年09月01日
本試験まで残り50日!
ターゲットが目の前に近づいてまいりましたので、ここからは、
①「学習計画」を立てて、着実にそれをこなしていくこと
②『覚える』ことに時間を割くこと
この2つを意識して、学習を進めていきましょう!
泣いても笑っても、あと50日で本番です。
苦しいのは、あなただけではありません。条件はみな同じです。
あきらめたら、その時点で ”終わり” です。
この苦しさの先に、あなたが生涯 誇ることのできる”栄冠”があります。
さあ、そこを目指して、あと少し、一緒にがんばりましょう!
