2018年01月29日

資格取得スクールの「合格率」算定方法

例年、開講前のガイダンスにお越しになった方から、
『このスクールの 「合格率」は、どれくらいですか?』
というご質問を受けることがあります。

半年以上の時間とお金をゆだねるわけですから、
このようなご質問をされることは、至極 当然だと思います。

ただ、この質問に答える側からすると、実は一筋縄ではいかない問題があります。

一般に、試験そのものの「合格率」は、「合格者数」÷「実受験者数」 で導くのですが、
この場合の「合格者数」には、初めての受験者から過去複数回受験した方まで含まれています。

しかし、SBS学苑を含む資格取得スクールは、当年度の「合格者」までは把握できるものの、
過去にスクールに通っていた方の「合格」までは通常把握できないため、
そこにどうしてもズレが出てきてしまいます。

そこで、資格取得スクールは、独自の「合格率」算出方法を作り、
それを自社のホームページやパンフレットに掲載しているのです。

一例を挙げますと(いずれも平成28年度)、
日  建  学  院さん:6割出席・公開模試 得点率6割の場合の「合格率」として、74.5%
総合資格学院さん:9割出席・9割宿題提出・公開模試 正答率6割以上の場合の
             「合格率」として、88.2%

となっています。

要するに、先の質問者は、単に、”当年度の受講生のうち、何%が「合格」したのか?”
を知りたいのでしょうが、そうすると、各スクールとも一見して 
”低い” パーセンテージの「実質合格率」を出すことになるため、それを避けるために、
スクールごとに要件にしぼりをかけて、いわば「表面合格率」を高く見せているのだと思います
(他スクールに対する批判ではありません。致し方ないことだと私も思います)。

かくいう私の講座(SBS学苑)も、「表面合格率」は8割を超えますので、
結局、どのスクールもその点では大差はなく、
最終的には、受講者本人次第、
すなわち、受講者がもっとも通いやすく、自分の身に付く授業をやってくれるスクールを
選ぶということが、「合格」のために重要なのだと言えるでしょう。


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 12:32あなたへ贈ることば

2018年01月23日

「宅建士合格講座」の特長について

私が講師を務めております、SBS学苑「宅建士合格講座」には

次のような特長があります。

1 ライブ授業であること(他校さんは、DVD授業であることが多いです)。

2 授業の前や後、講師にその場で質問ができること。

3 欠席・遅刻・早退をした方のために、「無料貸し出しDVD」があること。

4 SBS学苑独自の奨学金制度(最大で受講料の50%バック)があること。

5 受講料が比較的リーズナブルであること(受講料+教材費で10万円以内)。
  ※宅建協会会員業者の従業者様には、さらに割引特典あり

さらに付け加えるなら、事務局の皆さんの対応が素晴らしいです(これ大事です!)


私は、自信を持って、この講座をおすすめ致します。

今年、受験をお考えの方は、ぜひ〈無料ガイダンス〉にお越し下さい(要予約)
日程:パルシェ校:2/13(火)・イーラde沼津校:2/15(木)・遠鉄校:2/16(金)


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:24講座案内

2018年01月17日

合格体験記(後編)

ブログの性格上、長文を一挙に載せると、読みにくくなってしまうので、
前・後編に分けさせていただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

           SBS学苑 パルシェ校 N.T さん(静岡市 30歳代 男性)

(前編から続く)
久保先生のおっしゃった勉強のスケジュールたてにおいては、
試験1ヵ月前の9月中旬には完成しているよう、準備を進めてきました。

最終1ヵ月は、過去1回でも間違えた問題を集中的にやっていました。

おかげさまで、模擬試験でもそれなりの点数は取れていましたが、
なかなかそれ以上の点数を取ることが難しかった、と感じました。

試験当日は、1時間前には教室に入って、身体を雰囲気に慣れさせました。

結果は35点。なんとかセーフでした。

今回の試験を通じ、久保先生にはたいへんお世話になり、
ありがとうございました。
「合格」も、この講座を受けなかったら、なかったものだと思います。

久保先生の熱意ある指導で、モチベーションの維持もできましたし、
また、わかりやすい言葉と、身の回りに良くあるシチュエーションを
想定して理解させてくれる教え方は、理解が遅い私にとって抜群に良かったです。
また、同じ試験仲間と一緒に勉強をする環境を与えてくれたこの講座に感謝します。

やはり、①講座に皆勤する、②勉強計画をしっかり立てる、
③先生の言うことをしっかり聞く、ことが大切なことだと実感しました。

最後になりますが、「資格試験を受けること」は非常に良いことですね。
明確な目標ができる、それに向かって励むこと、勉強する習慣、
次へのステップ、等 自己啓発に非常に役立ちます。

長い間、誠にありがとうございました。



  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:25合格体験記

2018年01月17日

合格体験記 (前編)


           SBS学苑 パルシェ校 N.T さん(静岡市 30歳代 男性)

私は以前(それでも15年くらい前)試験を受けており、今回が2回目となります。
当時は不動産業界に就いていましたが、現在は全く関係のない業界で働いています。

ひょんなきっかけから再チャレンジを志したのは、H28.12頃でした。
それから、講義に申し込み、毎回の講座には出席していたものの、
本格的に熱を入れ始めたのは、ゴールデンウィーク明け頃でした。

「久しぶり」ということもあって、当初はなかなか身に入る感覚が鈍く、
かなりマイペースだったと思います。

それでも、講義前の「予習」は、久保先生のおっしゃる通りに、忠実に行っていきました。
やはり、「予習」は大事であると感じました。より先生の話が頭に入ってきます。

また復習としての「課題提出」は非常に役立ちました。
進捗状況、ペース、間違えた問題は再度チャレンジするように、
習慣として身についていくツールはたいへん良かったと感じています。
枚数が増えていくと、「これだけやったぞ!」という自信にもつながります。

問題集は全部で5冊購入しました。
過去問題集、予想問題集を中心にどれも3回は繰り返しました。

また、講義での先生の「出るよ!」ポイントは確実におさえておいたほうが
良いと感じました。
過去の傾向が非常に役立ちます。
なにぶん、その知識がありませんのでたいへん助かりました。(続く)


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:56合格体験記

2018年01月15日

<栄冠>を勝ち取ろう!

年末・年始と働き過ぎたおかげで、8日から1週間ほど入院しておりました。

でも、もう大丈夫です!

今年も受講生の皆さんと<栄光>を目指して、がんばって参ります!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年も、SBS学苑にて「宅建士合格講座」を開講致します。

例年、数多くの合格者を輩出している、歴史と伝統のある講座です。

さあ、あなたも、この講座に通って「合格」の栄冠を手にしましょう!

※ 講師から学苑への紹介の場合、受講生に「特典」がありますので、
 お知り合いにこの講座をご紹介下さる場合は、
まずは久保までご連絡下さい(054-653-0535)。


[開講日]
    パルシェ校 (054-253-1221):平成30年3月6日(火) 19:00~21:00

    
イーラde沼津校 (055-963-5252):平成30年3月8日(木) 18:30~20:30

        遠 鉄  校 (053-455-2230):平成30年3月9日(金) 18:30~20:30

無料ガイダンス]
    パルシェ校:2/13(火)・イーラde沼津校:2/15(木)・遠鉄校:2/16(金)
                  ※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:36あなたへ贈ることば