2012年04月29日

明日、退院します。


おかげさまで、潰瘍からの出血が止まったため、
明日、退院の運びとなりました。

受講生の皆さんにはご迷惑をお掛け致しまして、
申し訳ございませんでした。

従いまして、今度の火曜日のパルシェ校、水曜日の遠鉄校は、
予定通り授業を行いますので、よろしくお願い申し上げます。  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 19:00ご連絡

2012年04月26日

「お見舞い」のお礼

この度は、私の入院に際し、受講生の皆さんから、
たくさんのお見舞いのメール、Facebookでの励ましのお言葉を頂戴し、誠にありがとうございます
(病室にiPadを持ち込んでおりますので、拝見しております。)。

日頃、つたない講義をしておりますが、そんな私に皆さんのお声が本当にうれしいです。

安静と絶食で、体調も徐々に戻ってきております。

5月3日までの入院指示が出ておりますが、担当の先生にお願いして、1日と2日の授業は行いたいと思いますので、
よろしくご理解のほどお願い申し上げます。

重ねて、心よりお礼申し上げます。

4月26日 病室より、久保 剛  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:10ご連絡

2012年04月24日

申し訳ありません

すでにお聞き及びだと思いますが、今週の講義を休講にさせていただくことになりました。

昨日昼ごろに、事務所で失神し、救急車で静岡市立病院に運ばれました。

検査の結果、「出血性十二指腸潰瘍」とのことで、10日程度の安静と入院が必要とのことです。

失神したのは、その出血による貧血によるものだったようです。

受講生の皆さんには、ご迷惑をお掛けしました。
本当に申し訳ございません。

復帰しましたら、今まで以上のパフォーマンスで皆さんの「合格」に向け、全力を尽くします。

本当に申し訳ございませんでした。

4月24日 病室より、久保 剛  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 13:30ご連絡

2012年04月11日

「受験に関する相談」について

日頃、熱心にご受講いただき、ありがとうございます。

さて、皆さんが日々の学習の中で悩んでいる点、
例えば、
・モチベーションが上がらない。
・どのように学習したらよいかわからない。
・お勧めの教材は何か。

など、「宅建試験」受験に関する、どのようなことでも結構ですので、お気軽にご相談下さい。

電話は、私が経営する、株式会社プレスエイジェント(054-653-0535)までどうぞ。
(平日の早朝・夜間と土・日は、私の携帯電話に転送されます。)

私が会議や他の業務で、すぐに対応できない場合もありますが、ご了承下さい。
  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 16:10学習方法

2012年04月07日

ぜひ、お手伝い下さい

「石の上にも3年」と言いますが、
SBS学苑で「宅建合格講座」の講師を拝命して、はや10年です。

ちなみに私は、
株式会社メディアファイブ(http://www.media-5.co.jp/hp/products/index.html)という、
CD付き書籍の出版・販売をしている企業から依頼を受け、
「国家試験」受験対策教材の監修も10年ほどしています。

静岡県内では、静岡市のヤマダ電機さんやコジマさん、
浜松駅にあるビックカメラさんなどの家電量販店や、
谷島屋さん、戸田書店さんなどの比較的大きな書店で
取り扱われております。

商品には大小さまざまなパッケージのものがあるのですが、
大きめの商品には、外箱に「監修者」として、私の名前が出ておりますので、
もし商品を見かけた方は、手に取ってみて下さい。

毎年、本試験終了後に問題の解説を執筆して、その教材に組み込んでいるのですが、
ここ数年、それ以外の業務も含め多忙のため、誰かに手伝っていただきたいです。

今年、合格される〈あなた〉にお願いするかもしれませんので、
その節は、どうぞよろしくお願い致します。
  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 16:25あなたへ贈ることば

2012年04月05日

「合格のイメージ」を持て!

4月になりました。
1日現在で、本試験まであと203日です。

皆さんは、ぜひ、「合格のイメージ」を持って下さい。

まず、10月の本試験を終え、「合格」した自分がいるとします。

⇒勉強しているとわかるのですが、36点以上得点するのは、たいへんなことです。

⇒だとすると、10月からこちらへさかのぼって、どれだけの〈量〉を勉強しなければならないか、
 自(おの)ずと見えてくるはずです。

私も受験生の時に経験がありますが、夜中に、ベッドの中でこのようなイメージをしていて、
「合格」に必要な学習量に思いが至ったとき、焦りで飛び起きて、テキストを開いたことがあります。

しかし、それでいいのです。

悩み、苦しんで下さい。

不思議なことに、勉強していない人は、悩み苦しみませんので、
苦しくなってきたら、勉強している証拠です。

ただ、9月10月になって実力がついてくると、逆に心が平穏になってきます。
「合格」できる力がついてくると、『どんな問題を出されても、正解してやる』という気持ちが芽生え、
問題を解くことが楽しくなってくるのです。

さあ、あなたも、私が経験した この境地を目指して、引き続きがんばって下さい!

大丈夫、あなたならできますよemoji52

  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:40あなたへ贈ることば