2025年03月23日
わからないことは、すぐに調べよう!
初めて「宅建試験」の学習をすると、

今まで見聞きしたことのない、膨大な量の情報、
特に「法律用語」や「法的思考(法的ものの考え方)」に直面することになります。
そして、「合格」するためには、それらを理解し、整理し、扱(あつか)えることが要求されます。
しかし、それはもちろん一朝一夕にできることではないので、
日々の生活の中において、少しずつでもクリアしていかなければなりません。
そこで皆さんにお勧めしたいのは、
わからないことが出てきたら、できるだけ速やかに「調べる」クセをつけることです。
今は、わざわざ図書館に行ったり、書籍を購入したりしなくても、
スマホやPCで、すぐに検索できる便利な世の中になりました。
ですから、今のうちから少しずつでも、
すぐにものを「調べる」クセをつけて、知識を集積して行きましょう。
特にお勧めなのは、「画像検索」です。
難しい概念も、図表やイラスト化されたものが出回っていますので、
そちらを利活用して、どんどん理解を深めていきましょう!
そんなことを、8月9月にやっていては遅すぎます。
すぐに調べることで、ストレスなく、楽しみながら
「合格」に近づいて行きましょう!

本試験に”再挑戦”される方へ
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
「過去問演習」の方法
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
「過去問演習」の方法
Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:00
│学習方法