2025年03月14日

[保存版] 民法と宅建業法の関連事項

「民法」は、のちに学習する「宅建業法」と深いつながりがありますので、
「民法」を学習する今のうちから、「宅建業法」を射程範囲内に入れて、
意識しておくことが重要です。

※このブログはプリントして、テキストの適当な箇所に貼りつけておきましょう。

[凡例]
■「民法」の項目(民法典の位置づけ:基本書の)⇒「宅建業法」の項目:基本書の
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

制限行為能力者(総則:5)⇒免許の基準:304/登録の基準:312
未成年者(総則:6)        ⇒専任の宅建士:294/免許の基準:304
                                    /登録の基準:312
条件(総則:46)            ⇒自己の所有に属しない...売買契約締結等の制限:355
損害賠償額の予定(債権:128)⇒重要事項説明:340/契約書の交付:350
                     /損害賠償額の予定等の制限:360
契約の解除(債権:129)  ⇒重要事項説明:340/契約書の交付:350
■手付金(債権:134)        ⇒重要事項説明:340/手付貸与の禁止:380
                                    /契約書の交付:350/手付の額の制限等:361
                                    /手付金等の保全:364
危険負担(債権:137)     ⇒契約書の交付:350
売主の契約不適合責任(債権:139)⇒契約書の交付:350
                  /担保責任についての特約の制限:362
他人物売買(債権:140)  ⇒自己の所有に属しない...契約締結等の制限:355


[保存版] 民法と宅建業法の関連事項



同じカテゴリー(学習方法)の記事画像
本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
「過去問演習」の方法
同じカテゴリー(学習方法)の記事
 本試験に”再挑戦”される方へ (2025-03-24 12:45)
 わからないことは、すぐに調べよう! (2025-03-23 09:00)
 「過去問到達度 チェックシート」の効用 (2025-03-20 09:56)
 「問題集」の特性・使用時期・活用法 (2025-03-13 10:00)
 「税法」「その他の分野」の学習について (2025-03-12 10:00)
 「過去問演習」の方法 (2025-03-11 10:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:00 │学習方法