2012年12月31日
来年の「合格」を目指して!
さあ、もうすぐ新しい年です!
平成25年度の「宅建試験」合格を、一緒に目指しましょう!
そのために、まずはちゃんと初詣に行って、「合格」を祈り、
「合格守」をいただいて参りましょう!
皆さんにお会いできる日を楽しみにしております。

2012年12月21日
「合格体験記」その1
本年度の宅建試験合格者の皆さんから届いた「合格体験記」を
逐次 掲載していきます。
来年度の「合格」を目指す皆さんは、ぜひ参考にして下さい。
「確かな知識」を積み重ねて、一発合格できた!
SBS学苑 沼津校「宅建合格講座」受講生 沼津市 I.S(34歳 女性)
■受験の動機
私が宅建を受験しようと思ったのは、不動産会社に勤務しているからです。
休みが不定休のため、講座の受講が出来るか不安があり、迷いましたが、
SBS学苑には、振替受講やDVDの無料貸出し制度があったため、受講を決めました。
同じクラスの方とお話しすることはありませんでしたが、試験が近くなると、
『皆さん勉強されているだろう、自分も負けないようにしよう』という気持ちになりました。
■具体的な学習方法
勉強は、講座で使っていた「パーフェクト宅建シリーズ 過去問10年間」
という問題集を購入し、7月頃から時間のある日は「過去問10年間」を、
時間のない日は「分野別 過去問題集」を解いていました。
「過去問10年間」は各年5回ずつ解いています。
初めはほとんど点数が取れませんでしたが、何回かやっているうちに
合格点が取れるようになりました。
ただ、問題と解答を覚えてしまっているものがあったので、「一問一答」や
「分野別 問題集」をもっと使ったほうが良かったのかなと思います。
「要点整理」も購入したのですが、私はあまり使いませんでした。
■忘れられない“講師のことば”
私が勤務する会社には資格を持っている方も多く、1回の受験で合格をした
という話を聞いていましたので、プレッシャーを感じていました。
そんな中、久保先生がおっしゃった『100のあいまいな知識より、1個の確かな知識』
ということばが本当に忘れられません。
〈宅建試験〉は1点がとても大切です。今年は個数問題が多く出題されていましたが、
確かな知識(記憶)があれば確実に1点が取れます。
■本試験を終えて
受験後の自己採点が33点でしたので、実は『今年の合格はないだろうから、
来年また受験か…』と思っていました。
しかし今年は合格基準点が33点だったので、運よく合格することが出来ました。
受験前は本当に苦しく、多分、大学受験の時よりも勉強したと思います。
私は独学での合格は難しかったと思っています。
講座を受講することでモチベーションを維持し続けることが出来ましたし、
初めての受験でしたが勉強のペースをつかむためにも良かったです。
迷っている方には受講をお勧めします。
逐次 掲載していきます。
来年度の「合格」を目指す皆さんは、ぜひ参考にして下さい。
「確かな知識」を積み重ねて、一発合格できた!
SBS学苑 沼津校「宅建合格講座」受講生 沼津市 I.S(34歳 女性)
■受験の動機
私が宅建を受験しようと思ったのは、不動産会社に勤務しているからです。
休みが不定休のため、講座の受講が出来るか不安があり、迷いましたが、
SBS学苑には、振替受講やDVDの無料貸出し制度があったため、受講を決めました。
同じクラスの方とお話しすることはありませんでしたが、試験が近くなると、
『皆さん勉強されているだろう、自分も負けないようにしよう』という気持ちになりました。
■具体的な学習方法
勉強は、講座で使っていた「パーフェクト宅建シリーズ 過去問10年間」
という問題集を購入し、7月頃から時間のある日は「過去問10年間」を、
時間のない日は「分野別 過去問題集」を解いていました。
「過去問10年間」は各年5回ずつ解いています。
初めはほとんど点数が取れませんでしたが、何回かやっているうちに
合格点が取れるようになりました。
ただ、問題と解答を覚えてしまっているものがあったので、「一問一答」や
「分野別 問題集」をもっと使ったほうが良かったのかなと思います。
「要点整理」も購入したのですが、私はあまり使いませんでした。
■忘れられない“講師のことば”
私が勤務する会社には資格を持っている方も多く、1回の受験で合格をした
という話を聞いていましたので、プレッシャーを感じていました。
そんな中、久保先生がおっしゃった『100のあいまいな知識より、1個の確かな知識』
ということばが本当に忘れられません。
〈宅建試験〉は1点がとても大切です。今年は個数問題が多く出題されていましたが、
確かな知識(記憶)があれば確実に1点が取れます。
■本試験を終えて
受験後の自己採点が33点でしたので、実は『今年の合格はないだろうから、
来年また受験か…』と思っていました。
しかし今年は合格基準点が33点だったので、運よく合格することが出来ました。
受験前は本当に苦しく、多分、大学受験の時よりも勉強したと思います。
私は独学での合格は難しかったと思っています。
講座を受講することでモチベーションを維持し続けることが出来ましたし、
初めての受験でしたが勉強のペースをつかむためにも良かったです。
迷っている方には受講をお勧めします。

2012年12月20日
データで見る本年度の「宅建試験」
さて、年が変わる前に、本年度の「宅建試験」を総括しておこうと思います。
来年、初めて「宅建試験」を受験されるご予定の方は特に、参考にしてみて下さい。
~財団法人 不動産適正取引推進機構 発表のデータによる~
[実施概要]
・申込者数 236,350人(前年度は 231,596人 対前年比 4,754人、2.1%増)
・受験者数 191,169人(前年度は 188,572人 対前年比 2,597人、1.4%増)
・受験率 80.9 %
[合否判定基準]
50問中33問以上正解した者(登録講習修了者は、45問中28問以上正解した者)
[合格者の概要]
・合格者数 32,000人(前年度は 30,391人 対前年比 1,609人、5.3%増)
・合格率 16.7 %
・合格者平均年齢 35.5歳
・最高齢合格者 83歳男性
・最年少合格者 16歳男性
今や「宅建試験」は難関試験です。
だからこそ、主任者資格を取得することに価値があるのです。
さあ、あなたも、私と一緒に平成25年度の「合格」を目指しましょう!
講座のお問い合わせは、054-653-0535 久保までどうぞ。
来年、初めて「宅建試験」を受験されるご予定の方は特に、参考にしてみて下さい。
~財団法人 不動産適正取引推進機構 発表のデータによる~
[実施概要]
・申込者数 236,350人(前年度は 231,596人 対前年比 4,754人、2.1%増)
・受験者数 191,169人(前年度は 188,572人 対前年比 2,597人、1.4%増)
・受験率 80.9 %
[合否判定基準]
50問中33問以上正解した者(登録講習修了者は、45問中28問以上正解した者)
[合格者の概要]
・合格者数 32,000人(前年度は 30,391人 対前年比 1,609人、5.3%増)
・合格率 16.7 %
・合格者平均年齢 35.5歳
・最高齢合格者 83歳男性
・最年少合格者 16歳男性
今や「宅建試験」は難関試験です。
だからこそ、主任者資格を取得することに価値があるのです。
さあ、あなたも、私と一緒に平成25年度の「合格」を目指しましょう!
講座のお問い合わせは、054-653-0535 久保までどうぞ。

2012年12月10日
「宅建プレ講座」のご案内 他
平成25年度の試験合格を目指す、SBS学苑「宅建合格講座」の開講(3月)にあたり、
ガイダンスを兼ねた、無料の「プレ講座」を、今週開講します(予約制)。
さあ、あなたも、来年の合格を目指して、参加しませんか!
[開講日]
パルシェ校 (054-253-1221):平成24年12月11日(火) 19:00~21:00
遠 鉄 校 (053-455-2230):平成24年12月12日(水) 18:30~20:30
イーラde
沼津校 (055-963-5252):平成24年12月13日(木) 18:30~20:30
[内 容]
「宅建主任者」とは/試験スケジュール/合格率・合格基準点
「宅建」に合格した場合のメリット/効果的な学習方法 等
※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。


上記「プレ講座」内で、”合格体験”をお話して下さる方を募集致します

詳しくは、久保までご連絡下さい(054-653-0535)

2012年12月07日
合格者からのご報告
5日の合格発表日から続々と、「合格」のご報告、お礼のお電話、メールを頂戴しています。
そのたびに私は、 「おめでとう!」という言葉を口にする(あるいは書く)のですが、
あらためて気がつきました。
「おめでとう!」っていう言葉はいいですね。
明るく、未来に向けてはじけるイメージで、こちらの気持ちも上がってきます。
さて、そんな合格者の皆さんもさまざまです。
・私が電話で連絡するまで、ご自分が合格していることを知らなかったMさん
・お母様も私の講座の合格者で、その息子さんが今年また、私の講座で合格されたSさん
・「20年間で何度受験したかわからない」と吐露してくれたHさん
・私の講座に4年間通って下さって、見事に栄冠を手にされたTさん
・41点も取っていながら、「不安が強く、合格発表があるまでは、先生への連絡を控えていた」
というSさん
皆さん、本当におめでとうございました!さあ、次は「登録」に向けて動き出しましょう!
来年の「合格」を目指す皆さんは、もう少し、私におつきあいくださいね!

2012年12月06日
今日からスタート!
昨日は、本年度「宅建試験」の合格発表でした。
昨日のうちに、このブログを書きたいと思っておりましたが、
発表を見た後、午後から東京に出張した関係で、できませんでした。
合格された皆さん、本当におめでとうございます。
次の新たな目標に向けて、スタートを切りましょう!
そして、惜しくも、合格できなかった皆さん、
来年、もう一度チャレンジしましょう!
私に言わせれば、「受かるまで、受け続ける」のが、宅建試験です。
1度や2度の不合格にめげてはいけません。
思いは必ず、かないます。
そのために、今日からスタートです!
私は、いわば「学習の仕方」を教えるタイプの講師なので、
実は皆さんにお教えすることは、もう「ない」のですが、
もし、私をトレーナーとして使っていただけるのであれば、またご一緒にがんばりましょう。
なお、業務連絡ですが、本年度の試験は昨日でひと区切りですので、
合格された方も、今年は合格されなかった方も、私にご連絡下さいね
(054-653-0535 夜間・休日は携帯へ転送、またはtko@press-a.com へ)。
それが、”義理”というものです。

2012年12月04日
明日は、合格発表
明日 12月5日は、本年度「宅建試験」の合格発表日です。
例年 私は、静岡市葵区鷹匠の静岡県宅建協会 本部に貼り出される「合格者名簿」を、
午前中に見に行くことにしております。
県内に700名近くいる合格者の中で、
過去に私がご指導申し上げた方々のお名前を、一度で把握することは至難の業なので、
およそ1時間ほどは、その名簿の前を行ったり来たりすることになります。
(こう書いている間にも、緊張してきました。私にとっても、真価が問われる日だからです。)
ともあれ、
合格された方にとってはもちろん、
残念ながら合格されなかった方にとっても、
「次の一歩」を踏み出すためのメルクマールとなる、重大な一日です。
こころ静かに、明日を迎えましょう。
例年 私は、静岡市葵区鷹匠の静岡県宅建協会 本部に貼り出される「合格者名簿」を、
午前中に見に行くことにしております。
県内に700名近くいる合格者の中で、
過去に私がご指導申し上げた方々のお名前を、一度で把握することは至難の業なので、
およそ1時間ほどは、その名簿の前を行ったり来たりすることになります。
(こう書いている間にも、緊張してきました。私にとっても、真価が問われる日だからです。)
ともあれ、
合格された方にとってはもちろん、
残念ながら合格されなかった方にとっても、
「次の一歩」を踏み出すためのメルクマールとなる、重大な一日です。
こころ静かに、明日を迎えましょう。
