2012年05月29日
「わかったつもり」になるな!
講座もほぼ3分の1が終了しました。
皆さんの、ここまでの学習の進みぐあいはいかがでしょうか。
さて、あえてこの時点で、皆さんに申し上げたいことがあります。
それは、
「これまで学習してきたことを、本当に理解できているかどうかの検証をせよ」
ということです。
「わかったつもりでいる」ことと、「わかっている」ことは決定的に違います。
こわいのは、「わかったつもり」で時間が過ぎていき、
9月の答案練習(すなわち、模擬試験)の時期になり、
いざ答案練習を受けてみたら、合格点に遠く及ばない結果だった、という場合です。
そうならないためには、早めに「理解度・定着度を検証するための時間」を確保しましょう。
例えば、「権利関係」の授業が終わった時点で、
一昨年度あたりの「権利関係」部分の過去問14問分を40分くらいで解いてみて、
その得点を見てみるのです。
今の時点で、半分の7点以上であれば、安心していいでしょう。
逆に6点以下であれば、じゅうぶんな弱点補強対策が必要です。
さあ、あなたも、お仕事がお休みの日にトライしてみて下さい。これは本当に大切なことですよ。
皆さんの、ここまでの学習の進みぐあいはいかがでしょうか。
さて、あえてこの時点で、皆さんに申し上げたいことがあります。
それは、
「これまで学習してきたことを、本当に理解できているかどうかの検証をせよ」
ということです。
「わかったつもりでいる」ことと、「わかっている」ことは決定的に違います。
こわいのは、「わかったつもり」で時間が過ぎていき、
9月の答案練習(すなわち、模擬試験)の時期になり、
いざ答案練習を受けてみたら、合格点に遠く及ばない結果だった、という場合です。
そうならないためには、早めに「理解度・定着度を検証するための時間」を確保しましょう。
例えば、「権利関係」の授業が終わった時点で、
一昨年度あたりの「権利関係」部分の過去問14問分を40分くらいで解いてみて、
その得点を見てみるのです。
今の時点で、半分の7点以上であれば、安心していいでしょう。
逆に6点以下であれば、じゅうぶんな弱点補強対策が必要です。
さあ、あなたも、お仕事がお休みの日にトライしてみて下さい。これは本当に大切なことですよ。

2012年05月24日
迷ったら、原点へ還れ!
「権利関係」も相当程度、進みました。
受講生の方から、『民法がなかなか理解しづらくて・・・』というお声も聞かれます。
特に初学者の方がそのような感想を持たれるのは無理もありません。
とっつきにくい、「法律」の勉強ですから。
さて、そこでアドバイスです。
皆さんには、講座の冒頭に「伊藤真の民法入門」をご推奨したと思いますが、
学習の合間の休息時でもいいですから、
いま一度、この「民法入門」をお読みになることをお勧めします。
以前、一度読まれた方も、その後学習が進んで、その時とはまた違った理解ができるはずです。
脳内のシナプスがつながってくれば、学習効果も格段に上がってきます。
「急がばまわれ」「迷ったら、原点に立ち還れ」
『時間がない』というなかれ、時間は自分で作り出すものです。
ぜひもう一度、あの本を開いてみて下さい。新たな発見があるはずですよ。

2012年05月22日
「出題頻度」を意識すること
私は受験指導の中で、比較的しつこく「出題頻度を意識せよ」と言う講師だと思います。
試験委員は、受験生の皆さんと「化かしあい」をしようとしているのではなく、
実務で必要な知識を有しているかを試そうとしているわけですので、
おのずと、重要項目は絞られてくるわけです。
過去問演習を繰り返ししていると、そのことがわかってくると思います。
したがって、〈頻度表〉や〈過去問のマーキング〉を大いに活用して、
「出題頻度の高いものは、必ず得点する」との意識をもって学習を進めて下さい。
☆「チェックシート」を提出されていない方、途中で提出しなくなった方、
今からでも遅くありませんよ。
試験が終わってみるとわかります。「ああ、先生の言うとおりにしておけばよかった」と。

2012年05月12日
「暗記用ツール」の作り方
受講生の皆さんには、これまでの授業の中で、
「本試験に臨むにあたり、”覚える”ことの重要性」についてはお話してきました。
そして、”覚える”ための手段として、
「要点整理テキスト」を使って、サブノートを作ることもお話ししました(このブログにも書きました)。
今回は、そこから一歩進んで、より具体的な「暗記用ツール」の作り方に言及しようと思いましたが、
「百聞は一見にしかず」、
次回の授業の際に、私が受験生の時に作ったサブノート(テキスト)をお持ちしますので、
授業前と休み時間にそちらをご覧下さい。
アンダーラインの引き方、他テキストをコピーしたものの貼り込み方等は、
参考になるかと思います。
なにぶん、20年前に作った「重要文化財」的価値のある(?)テキストですので、
丁重に扱って下さいね。
よろしくお願いします。

2012年05月01日
今日から5月!
今日から5月です。
講座が開講してはや2ヶ月、本試験まであと5ヶ月半となりました。
ご自分の目標達成に向けて、日々努力できているでしょうか。
月初にあたり、いま一度 省みてみましょう。
まだまだ、やれるはずです。まだまだ、やれるはずです。
高みに向かって、ともに進んで行きましょう!
講座が開講してはや2ヶ月、本試験まであと5ヶ月半となりました。
ご自分の目標達成に向けて、日々努力できているでしょうか。
月初にあたり、いま一度 省みてみましょう。
まだまだ、やれるはずです。まだまだ、やれるはずです。
高みに向かって、ともに進んで行きましょう!
