2018年09月04日
「学習計画表」を作ろう!
お仕事を早めに切り上げざるを得ない職場もあろうかと思います。
これをひとつのチャンスととらえて、まだ「学習計画表」をお作りでない方は、
今日、作ってしまいましょう。
作り方の手順(例)は、次の通りです。
1. 9月と10月の2か月を見渡せるカレンダーを用意します。
書き込みをしますので、メモ書きできるスペースのあるものがベターです。
わざわざ買う必要はなく、インターネットで検索※して、プリントアウトすればいいでしょう。
※ 「2018年 9月 10月 カレンダー 画像」
2. カレンダーに、まず「本試験」、次に「答案練習」「直前予想模擬試験」を書き込みます。
→これが、皆さんのターゲットになります。
3. 「答案練習」「直前予想模擬試験」の前日は「調整日」とします。
→「調整日」は、あらかじめ科目を決めず、その都度 ご自分がウィークポイントにしている個所を
補強する日にあてます。
4. 残りの日は、主として主要3科目の総ざらえをしますので、
カレンダーに「要点整理テキスト」のページ数を記入し、
その日は、テキストの精読と過去問演習を行い、自分で納得のいく学習ができたら、
カレンダーの項目に×(バッテン)を書き込み、小目標をクリアしたこととします。
以上が概略ですが、本試験まで当初の計画通りにいくことはほとんどあり得ませんので、
途中2~3回は、計画を組みなおすことも想定して、着実に計画を実行して下さい。
ご不明な点は、授業の時などに私に聞いて下さい。
さあ、ゴールまであと少しです。気持ちを切らさずに、最後まで走り抜けましょう!

2018年09月04日
「チェックシート」への押印について
日頃、熱心にご受講いただきまして、誠にありがとうございます。
本試験直前期にあたり、「チェックシート」への押印について、
受講生の皆さんへお願いがあります。
皆さん方が、学習を進められてきた結果、開講当初に比べ、
解答できる過去問や予想問題が増えています。
その結果、授業の前に私に提出して下さる「チェックシート」への記入数も
回を追うごとに増えています。
今年の受講生の皆さんは、「チェックシート」の提出率が高く、
「チェックシート」への記入数も多いので、
私も、時間内に押印することができず、最近では一部の受講生の方から
「チェックシート」をお預かりして帰るケースが出てきました。
私としては、その日のうちに押印して「シート」をお返ししたいのですが、
授業のスケジュールがそもそもタイトで、一分一秒でも授業をやりたいため、
どうしても 押印より授業時間を優先せざるをえません。
そこで、これから閉講までは、次のようにご協力いただきたいと思います。
■その週に、押印が必要な「チェックシート」を2枚以上お出しになる方は、
100コマが埋まっている「シート」と、埋まっていない「シート」を分けてご提出下さい。
(例) その週に450問解いた⇒「シート」は5枚分
これを、
コマがすべて埋まっている(4枚)と、半分しか埋まっていない(1枚)に分けて提出
⇒(4枚)のものは私が預かり、押印後、次週返却。
(1枚)のものはその日のうちに押印して、即時返却。
※「シート」ごとに必ず、記名して下さい。
ご不明な点は、ご質問下さい。
以上、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。
