2019年01月31日
合格者へのインタビューⅡ
平成30年度の「宅建試験」に合格された受講生に、
資格を目指した動機や学習方法についてうかがいました。
彼女は現在、高校生と保育園児の、2人の男の子のお母さんで、
最初のご受講は2010年でした。
それから足かけ8年。受験しなかった年もあるようですが、
この間、仕事と子育てを両立させながら、あきらめなかった、
この気持ちの強さ を、ぜひ皆さんに知っていただきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
SBS学苑 沼津校 A.U さん(函南町 30歳代 女性)
(Q1)「宅建」を取ろうと思った動機はなんですか?
(A1)夫の両親が不動産を所有しており、宅地建物に関する知識習得のため、
すすめられたのがきっかけでした。
(Q2)お仕事や育児で忙しかったと思いますが、どのようにして勉強時間を
確保しましたか?
(A2)仕事の休憩時間/育児や家事が終わる23時頃から0時半頃まで
部屋にこもった/休日は時間を決めて図書館で勉強 しました。
(Q3)SBS学苑の講座に通って良かった点は何ですか?
(A3)1週間に一度だけでも、宅建の勉強に集中することができ、同じ目標を持った
人たちと同じ空間にいることで、自分のモチベーションも上がりました。
(Q4)受験期間中に、つらかったことは何ですか?
(A4)フルタイムで仕事をし、育児・家事をしながら、ひと段落した23時頃からの
勉強は、睡魔との戦いでした。
(Q5)「合格」した、今のお気持ちを教えて下さい。
(A5)負けず嫌いな性格のため、最初は家族のすすめで始めた資格取得でしたが、
いつの間にか「自分のための勉強」という風に気持ちが変わっていました。
何度も失敗し、そのたびにくじけそうになりましたが、周囲からの応援もいただき、
気持ちを奮い立たせて頑張ってきて本当に良かったです。試験当日の解答速報
の自己採点では、ギリギリのラインだったので、合格発表日まで毎日、
落ち着かない日々を過ごしてきましたが、合格通知が届いたときは、
涙が出るほどうれしかったです。
何年かかっても、自分が決めた目標を達成できたことが自分の誇りです。
(Q6)あとに続く受験生に対して、ひと言お願いします。
(A6)何年かかっても、自分の決めた目標をあきらめることなく頑張って欲しいです。
家事や育児や仕事に追われていても、ほんの少しの時間を大切にすることで、
努力は必ず報われます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[講師より]
彼女は、受講初年度も、模擬試験の成績が悪かったわけではなく、
「あと少しで合格圏」という実力はありました。
にもかかわらず、合格まで8年を要したというのは、やはり他の受験生に比べて
勉強時間の確保が難しかったことにあると思います。
しかしその困難を乗り越えて、この栄冠を手にされた根性に敬服します。
皆さんも、資格取得まではあきらめずに、とことん食らいついて行きましょう!
