2023年09月21日
「覚える」モードへ移行しよう! その2
(前回からの続き)

[サバやイワシなどの青魚]
いわゆる青魚には、記憶力の向上を助ける「DHA」や「EPA」が豊富に
含まれています。
調理方法としては煮たり焼いたりが思い浮かびますが、
手間がかかりますので、お勧めしたいのは「缶詰」です。
通常、調理過程で成分が壊れてしまう「DHA」や「EPA」も、
「缶詰」であれば、それが損なわれにくいですし、
なにしろ調理の手間がかからず、保存もききますので、
ぜひとも、食事に取り入れましょう。
[チョコレート]
10年ほど前に、明治製菓と愛知学院大学の共同研究により、
「チョコレートには、脳の成長に欠かせないBDNF(脳由来神経栄養分子)」
が増加する効果がある」ことが判明しました。
このBDNFが増加することにより、脳の記憶を司る「海馬」の働きが活発になり、
記憶力がアップするようです。
また、チョコレートに含まれる「ポリフェノール」が、記憶力や認知機能のアップに
効果があるとの別の研究もあります。
糖分過多にならない程度に、勉強の合間にチョコレートを口にするといいでしょう。
本試験まで、まだまだ時間はあります。
最後まで決してあきらめずに、今年の「合格」に向けて、
できる限りのことをしましょう!
