2014年03月07日

過去問演習について


昨日の沼津校で、第1回目の講義「宅建概論」が終わりました。

過去問演習につきまして、遠鉄校と沼津校で次のような質問が出ましたので、
ここでご紹介申し上げます。

[質問]「合格のための学習方法(3)に”最低800問解け”と書いてあるが、
     教材として学苑から購入した『過去問問題集』には250問分しか
     収録されていない。これをどう考えればよいのか?」

初学者の方からは、ごもっともな質問かと思います。
「宅建」に限らず、資格試験対策としての過去問演習が重要であることは
論を待ちませんが、
過去問演習では、1つの問題を最低3~4回解くというのが受験界の定石です。

従いまして、この問題集に限っても、(単純計算で)3回まわして750問、
4回まわして1000問分の演習ができるということです。

それに加えて、皆さんは6~7月頃には、この問題集だけでは飽き足らず、
より多くの過去問が収録されている問題集を欲するはずですから、
それを含めると、解ける問題の数はほぼ無限にあると言えるでしょう。

さあ、来週から本格的に授業です。10月まで集中してまいりましょう!

(追伸)「TO DO メモ」は用意しましたか?
過去問演習について


同じカテゴリー(学習方法)の記事画像
「急がば回れ」を実践しよう!
「過去問」掲載サイトのご紹介
本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
同じカテゴリー(学習方法)の記事
 「急がば回れ」を実践しよう! (2025-04-09 15:47)
 「過去問」掲載サイトのご紹介 (2025-04-07 18:09)
 本試験に”再挑戦”される方へ (2025-03-24 12:45)
 わからないことは、すぐに調べよう! (2025-03-23 09:00)
 「過去問到達度 チェックシート」の効用 (2025-03-20 09:56)
 [保存版] 民法と宅建業法の関連事項 (2025-03-14 10:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 15:17 │学習方法