2014年03月10日

「でる わかる とける」 で完全合格だ!

第1回 講義の中でもお話ししましたが、
今年、私が考案したでる わかる とける をスローガンとして、
ご自分の学習進度を、都度検証してまいりましょう!

でる ⇒ペースメーカーとしての講座に毎回出席する。

わかる⇒テキストの内容を十分に理解し、
               実戦に必要な知識をコンパクトにまとめ、覚える。

とける⇒制限時間内に、自信を持って解答処理できる。

皆さんにとって高いハードルは 「わかる」の部分だと思います。

わかる」ためには、
手段を選ばず(例えばインターネットや、マンガなどにもお世話になって)、
そこを突き詰めていきましょう!
「でる わかる とける」 で完全合格だ!


同じカテゴリー(学習方法)の記事画像
本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
同じカテゴリー(学習方法)の記事
 本試験に”再挑戦”される方へ (2025-03-24 12:45)
 わからないことは、すぐに調べよう! (2025-03-23 09:00)
 「過去問到達度 チェックシート」の効用 (2025-03-20 09:56)
 [保存版] 民法と宅建業法の関連事項 (2025-03-14 10:00)
 「問題集」の特性・使用時期・活用法 (2025-03-13 10:00)
 「税法」「その他の分野」の学習について (2025-03-12 10:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:39 │学習方法