2015年12月18日

士業化後の「宅建試験」のとらえ方について

さて、本年度試験の結果は、
・合格者数:30,028人
・合格率:15.4%
・合格基準点※:50点満点中の31点 でした。
              ※合格するために得点しなければならない最低限の点数のこと

本年度から、「宅建主任者」から「宅建士」へ移行したため、
これに伴い、 「試験も難化し、合格しにくくなるのではないか?」
という懸念もありましたが、私の見解としては、本年度試験を見る限り
試験の受かりやすさという点では、これまでと何ら変わらない と思います。

それはなぜか。

1. 国はこの20年ほど「合格者数は30,000人前後」という基準を持っていますが、
   本年度もそれは踏襲された。
2. 「士業」になったからといって、司法書士試験や行政書士試験のような、
   合格率をヒトけたのパーセンテージにしなかった
(以上の2点を変えなかったがゆえに、合格基準点は31点にまで下がった)からです。

ですから、私は、これから「宅建試験」を受けようとする皆さんに言いたい。

「 (問題)自体は確かに難しくなりましたが、受験生にとってそれは皆同じ条件です。
「宅建」を取りたいのなら、誰に遠慮することもありません。果敢にトライしましょう!


士業化後の「宅建試験」のとらえ方について



同じカテゴリー(あなたへ贈ることば)の記事画像
本試験に”再挑戦”される方へ
昨年度 合格者からの、ご報告メール
昨年度 合格者からの、うれしいメール
もうすぐ、開講!
「宅建」は、受かるまでやるもの
再受講希望者からのメール
同じカテゴリー(あなたへ贈ることば)の記事
 本試験に”再挑戦”される方へ (2025-03-24 12:45)
 昨年度 合格者からの、ご報告メール (2025-02-28 16:35)
 昨年度 合格者からの、うれしいメール (2025-02-27 11:04)
 もうすぐ、開講! (2025-02-25 10:44)
 「宅建」は、受かるまでやるもの (2025-02-21 15:32)
 再受講希望者からのメール (2025-02-20 12:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 15:57 │あなたへ贈ることば