2018年02月07日

「学習空間」の確保について

さて、実際に開講しますと、私と皆さんが会える時間は、
1週間のうちのわずか2時間(7日×24時間=168時間ですから)、
1週間のうちの、わずか84分の1に過ぎません。

一方で皆さんは、
睡眠・食事・用便・入浴等の、生きて行くために必要なことを行う時間を除いて、
仕事(通勤時間含む)・家事・子育て等を行わなければならないわけですから、
そこから貴重な”自習時間”を捻出していくことになります。

だとすると、その貴重な”自習時間”を、
最大限効果的に使うことを考えなければなりません。

それを実現するためには、
「モチベーションの維持」「やる気」「集中力」など、
主にメンタル面の要素が重要になりますが、
それとともに考えておかなければならないことは、
学習効果を最大限に高めることができる、<学習空間の確保>です。

『テキストを読み込む』⇒『過去問を解く』⇒『重要項目を覚える』
合格のために必要な、この各プロセスをどのような空間で行うか、

自宅の自分の部屋/自宅のリビング/車の中/会社の自席/
スクールの待合所・教室/カフェ/図書館 など、

どこが自分に合っているのか、
今からその戦略を考えておいたほうがよいでしょう。

「学習空間」の確保について



同じカテゴリー(あなたへ贈ることば)の記事画像
本試験に”再挑戦”される方へ
昨年度 合格者からの、ご報告メール
昨年度 合格者からの、うれしいメール
もうすぐ、開講!
「宅建」は、受かるまでやるもの
再受講希望者からのメール
同じカテゴリー(あなたへ贈ることば)の記事
 本試験に”再挑戦”される方へ (2025-03-24 12:45)
 昨年度 合格者からの、ご報告メール (2025-02-28 16:35)
 昨年度 合格者からの、うれしいメール (2025-02-27 11:04)
 もうすぐ、開講! (2025-02-25 10:44)
 「宅建」は、受かるまでやるもの (2025-02-21 15:32)
 再受講希望者からのメール (2025-02-20 12:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:15 │あなたへ贈ることば