2022年01月14日
(前回の続き)篠原氏の見解から学ぶべきこと
なぜ私が、篠原氏のtweet に深く同調できたかというと、

これまで受講生の皆さんから、このような声を聞いてきたからです。
「自分は勉強が好きではありません」
「学生時代にあまり勉強しませんでした」
「年を取り、物覚えが悪くなりました」
これらは、何の誇張もない、ご自身の受け止めでしょう。
ただ、そのような中にあっても、
「宅建合格」を目指された以上、我々は前進しなければなりません。
そうであれば、どのように学習効率を上げていくべきか、
「もともと勉強ができる」「できない」が、やはり合否に影響を与えるのか、
と考えているところに、先のtweetに出会ったわけです。
篠原氏の言う、
「学習前の受け入れ態勢」の問題については、
私も以前から受講生の皆さんに
「基本書を読む前に、伊藤 真 氏の『民法入門』や、マンガ宅建を
読みましょう」とか、「新聞の折り込みチラシ(不動産物件情報)に
書かれている、『用途地域』『建蔽率』『容積率』などのことがらを、
興味を持って見てみましょう」
と、薦めてきましたので、大いに同調できるところでした。
まとめますと、
3月から講座が開講し、「本格的な学習」が始まりますが、
受講生の皆さんはその前に、
■伊藤 真 著「民法入門」や、マンガ宅建 などを軽めに読んで、
言わば「肩ならし」をしておく
■このブログ内の「合格体験記」を読んで、10月の本試験までの
学習進度につき、シミュレートしておく
ことが有益的ですし、
実際に開講したら、
■「復習」はもちろん大切ですが、
「予習」を少しでもいいので必ず行って、脳をあたためておき
(すなわち、授業前に脳をアイドリング状態にしておき)、
授業内容が、スムーズに頭に入ってくるような受け入れ態勢を
作っておく
ことが必要かと思います。
さあ、3月からいきなりロケットスタートということではなくて、
今から徐々にでいいので、「宅建」について興味を持って、前へ進んで行きましょう!

本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 08:00
│学習方法