2023年09月15日

「宅建業法」を制する者は、「宅建試験」を制す!

本試験まで残りほぼ1ヵ月となりました。

ガイダンス時をはじめとして、ことあるごとに申し上げておりますように、
「宅建業法」は、50点中20点の”大票田”ですから、
ここでなんとしても、20点近くを取り、トータル38点の目標に向けて、
安定的に得点のデザインをしていくべきです。


『自分は”権利関係”のほうが好きだ』とか、
『不動産の実務をやっていないから、なんとなく業法が好きになれない』とか、
言っている場合ではありません

(それでもなじめないなら、いま一度「マンガ~」でも読みましょう)。

ここからは、業法、業法、業法です。

そして、その上で、他科目の得点水準を落とさないような、
バランスのとれた学習が必要です。


「権利関係」で1点取るよりも、「宅建業法」で1点を取るための
投下時間・投下エネルギーのほうが、少なくて済みます。

従って、残された時間で「宅建業法」に より注力することで、
短期間で、飛躍的に得点が伸びるはずです。

何度も言いますが、カギは「宅建業法」です。

過去何度も出ている、重要項目を確実に覚え、
それに関する分野別の過去問を徹底して解きましょう。


まだまだこれからです。
あなたなら、まだまだやれます。



本試験まであとわずか、集中して、がんばってまいりましょう!

「宅建業法」を制する者は、「宅建試験」を制す!



同じカテゴリー(学習方法)の記事画像
本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
同じカテゴリー(学習方法)の記事
 本試験に”再挑戦”される方へ (2025-03-24 12:45)
 わからないことは、すぐに調べよう! (2025-03-23 09:00)
 「過去問到達度 チェックシート」の効用 (2025-03-20 09:56)
 [保存版] 民法と宅建業法の関連事項 (2025-03-14 10:00)
 「問題集」の特性・使用時期・活用法 (2025-03-13 10:00)
 「税法」「その他の分野」の学習について (2025-03-12 10:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:00 │学習方法