2024年04月15日

「コンメンタール」の利用について

法律を学ぶ者にとって、その主な学習題材は「条文」と「判例」です。

特に「条文」は、法律学習の根本であって、それは学者も、皆さん方 受験生も同じです。

さて、それほど重要な「条文」なのですが、とりわけ現行民法のベースは、

今から128年前の1896(明治29)年に制定されたものということもあり、

言い回し自体が難解で、解釈に骨が折れるものであることは確かです。


そこで、皆さんの学習の助けになる、あるウェブページをご紹介します。

それは「コンメンタール 民法」というものです。

コンメンタール民法 - Wikibooks

「コンメンタール」とは、ドイツ語で、「逐条解説(書)」という意味です。

私が学生の頃は、インターネットが普及していなかったため、

とても高価な、書籍としての「コンメンタール」を購入しなければなりませんでしたが、

今はとても便利になりました。


もし、民法の「条文」の解釈でわからないことがあったら、こちらのページをご覧下さい。

ただ、「コンメンタール」は、”深い森” ですので、

戻って来れないほど深入りするのは逆効果ですから、

適度な距離感でお使いになることをおすすめします。

「コンメンタール」の利用について



同じカテゴリー(学習方法)の記事画像
「急がば回れ」を実践しよう!
「過去問」掲載サイトのご紹介
本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
同じカテゴリー(学習方法)の記事
 「急がば回れ」を実践しよう! (2025-04-09 15:47)
 「過去問」掲載サイトのご紹介 (2025-04-07 18:09)
 本試験に”再挑戦”される方へ (2025-03-24 12:45)
 わからないことは、すぐに調べよう! (2025-03-23 09:00)
 「過去問到達度 チェックシート」の効用 (2025-03-20 09:56)
 [保存版] 民法と宅建業法の関連事項 (2025-03-14 10:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:58 │学習方法