2012年02月17日
テキストの選び方
テキスト選びは、試験合格に向けての重要な第一歩といえます。
従って、時間をかけてじっくり吟味することをおすすめします。
とはいえ、通学講座や通信講座では、否応(いやおう)なしに使用テキストが決まっているため、
中には、自分の好みと違うものを使わざるを得ない場合もありましょうが、
そのような場合であっても、サブテキストに自分好みのテキストを使うなどして、
とにかく、最終的に「頭に入りやすい」ものを選択すべきです。
私が受験生だったときは、
「要点整理集」を基本テキストにして、そのテキストに記述のない事項は、
他のテキストをコピーして貼り付けたり、自らパソコンで図表を作って貼ったりと、
色々工夫をした覚えがあります。
宅建合格から20年経ちますが、未だにそのテキストは手元にあり、
時おり、通学講座の受講生の皆さんにお見せしたりしています。
さあ、大きめの書店に行って、比較検討してみましょう!
※ちなみに、SBS学苑「宅建合格講座」では、
住宅新報社の「パーフェクト宅建:基本書」を使用しています。
従って、時間をかけてじっくり吟味することをおすすめします。
とはいえ、通学講座や通信講座では、否応(いやおう)なしに使用テキストが決まっているため、
中には、自分の好みと違うものを使わざるを得ない場合もありましょうが、
そのような場合であっても、サブテキストに自分好みのテキストを使うなどして、
とにかく、最終的に「頭に入りやすい」ものを選択すべきです。
私が受験生だったときは、
「要点整理集」を基本テキストにして、そのテキストに記述のない事項は、
他のテキストをコピーして貼り付けたり、自らパソコンで図表を作って貼ったりと、
色々工夫をした覚えがあります。
宅建合格から20年経ちますが、未だにそのテキストは手元にあり、
時おり、通学講座の受講生の皆さんにお見せしたりしています。
さあ、大きめの書店に行って、比較検討してみましょう!
※ちなみに、SBS学苑「宅建合格講座」では、
住宅新報社の「パーフェクト宅建:基本書」を使用しています。

「過去問」掲載サイトのご紹介
本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 15:40
│学習方法