2012年03月10日
「過去問到達度チェックシート」について
授業の中でもご説明しましたが、「過去問到達度チェックシート」を使って、
過去問演習を効果的に行ってまいりましょう。
あらためて「チェックシート」の効用を確認しますと、
①自分がそれまで何問解いたのか、それをいつ解いたのか等が記録できる。
②解いた問題数が増えていくことがやりがいになる。
③講師に進度を確認してもらうことでアドバイスを受けやすい。
等が挙げられます。
テキストを読んでいるだけでは、「知識」は脳に定着しません。
テキストを読んで、「知識」をチャージ(充電)したあとは、
自分がそれを理解しているかどうかを問題演習によって検証する必要があります。
このチェックシートの提出は、決して義務ではありませんが、
3月から本試験まで、継続的にお出しになることをお勧め致します
過去問演習を効果的に行ってまいりましょう。
あらためて「チェックシート」の効用を確認しますと、
①自分がそれまで何問解いたのか、それをいつ解いたのか等が記録できる。
②解いた問題数が増えていくことがやりがいになる。
③講師に進度を確認してもらうことでアドバイスを受けやすい。
等が挙げられます。
テキストを読んでいるだけでは、「知識」は脳に定着しません。
テキストを読んで、「知識」をチャージ(充電)したあとは、
自分がそれを理解しているかどうかを問題演習によって検証する必要があります。
このチェックシートの提出は、決して義務ではありませんが、
3月から本試験まで、継続的にお出しになることをお勧め致します


本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 16:05
│学習方法