2012年03月30日
「要点整理テキスト」のサブノート化
ガイダンスでもお話ししましたが、本試験に臨むに当たり、
我々は結局、重要なことがらを「覚えて」いかなければ、話になりません。
そして、「覚える」ためには、それにふさわしい環境と、然るべきツールが必要です。
(皆さんも学生時代、試験前に、何らかの暗記用ツールを作ったり、使ったことでしょう。)
現代の資格試験の学習では、以前あった、「大学ノートに重要事項を書き込み、色分けしていく」
ようなサブノート作りは、主流の学習法とは言えません。
受験生も、仕事やプライベートで何かと忙しいため、ツールを作るのにも、
スピード化が求められるのです。
そこで、サブノート作りのより効率的な方法として、
基本書や大学ノートではなく、「要点整理テキスト」を色分けし、これをサブノート化しましょう!
ちなみ私は学生時代から、次のやり方を実践してきています。
もしよろしければ、参考にして下さい。
[主に色分けで使うもの]
・硬筆(硬質)の色鉛筆⇒芯が硬いので折れにくいですし、細くきれいな線が引けます。
・定規
[項目別の色分けの仕方]
法律用語=青色(青ペン)/用語の意味=赤色/制度趣旨・理由づけ=緑色
重要なことがら※=水色/判例=ピンク色/具体例=紫色
※「どこが重要なのかわからない」段階では、まだ線を引いてはいけません。
テキストを読み、過去問を解いて、ご自分で重要なことがらを把握できた時点で色分けして下さい。
このように色分けをしますと、テキストを開いたときに、どこに何が書いてあるか、
一目瞭然です。「急がば回れ」サブノート作りには、当然時間を費やしますが、
このツールを使った学習効果は、非常に高いものになります。
もし、やり方がわからなければ、授業の際に私に質問して下さい。
私の、色分けしたテキストをお見せします
我々は結局、重要なことがらを「覚えて」いかなければ、話になりません。
そして、「覚える」ためには、それにふさわしい環境と、然るべきツールが必要です。
(皆さんも学生時代、試験前に、何らかの暗記用ツールを作ったり、使ったことでしょう。)
現代の資格試験の学習では、以前あった、「大学ノートに重要事項を書き込み、色分けしていく」
ようなサブノート作りは、主流の学習法とは言えません。
受験生も、仕事やプライベートで何かと忙しいため、ツールを作るのにも、
スピード化が求められるのです。
そこで、サブノート作りのより効率的な方法として、
基本書や大学ノートではなく、「要点整理テキスト」を色分けし、これをサブノート化しましょう!
ちなみ私は学生時代から、次のやり方を実践してきています。
もしよろしければ、参考にして下さい。
[主に色分けで使うもの]
・硬筆(硬質)の色鉛筆⇒芯が硬いので折れにくいですし、細くきれいな線が引けます。
・定規
[項目別の色分けの仕方]
法律用語=青色(青ペン)/用語の意味=赤色/制度趣旨・理由づけ=緑色
重要なことがら※=水色/判例=ピンク色/具体例=紫色
※「どこが重要なのかわからない」段階では、まだ線を引いてはいけません。
テキストを読み、過去問を解いて、ご自分で重要なことがらを把握できた時点で色分けして下さい。
このように色分けをしますと、テキストを開いたときに、どこに何が書いてあるか、
一目瞭然です。「急がば回れ」サブノート作りには、当然時間を費やしますが、
このツールを使った学習効果は、非常に高いものになります。
もし、やり方がわからなければ、授業の際に私に質問して下さい。
私の、色分けしたテキストをお見せします


本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:00
│学習方法