2012年05月29日
「わかったつもり」になるな!
講座もほぼ3分の1が終了しました。
皆さんの、ここまでの学習の進みぐあいはいかがでしょうか。
さて、あえてこの時点で、皆さんに申し上げたいことがあります。
それは、
「これまで学習してきたことを、本当に理解できているかどうかの検証をせよ」
ということです。
「わかったつもりでいる」ことと、「わかっている」ことは決定的に違います。
こわいのは、「わかったつもり」で時間が過ぎていき、
9月の答案練習(すなわち、模擬試験)の時期になり、
いざ答案練習を受けてみたら、合格点に遠く及ばない結果だった、という場合です。
そうならないためには、早めに「理解度・定着度を検証するための時間」を確保しましょう。
例えば、「権利関係」の授業が終わった時点で、
一昨年度あたりの「権利関係」部分の過去問14問分を40分くらいで解いてみて、
その得点を見てみるのです。
今の時点で、半分の7点以上であれば、安心していいでしょう。
逆に6点以下であれば、じゅうぶんな弱点補強対策が必要です。
さあ、あなたも、お仕事がお休みの日にトライしてみて下さい。これは本当に大切なことですよ。
皆さんの、ここまでの学習の進みぐあいはいかがでしょうか。
さて、あえてこの時点で、皆さんに申し上げたいことがあります。
それは、
「これまで学習してきたことを、本当に理解できているかどうかの検証をせよ」
ということです。
「わかったつもりでいる」ことと、「わかっている」ことは決定的に違います。
こわいのは、「わかったつもり」で時間が過ぎていき、
9月の答案練習(すなわち、模擬試験)の時期になり、
いざ答案練習を受けてみたら、合格点に遠く及ばない結果だった、という場合です。
そうならないためには、早めに「理解度・定着度を検証するための時間」を確保しましょう。
例えば、「権利関係」の授業が終わった時点で、
一昨年度あたりの「権利関係」部分の過去問14問分を40分くらいで解いてみて、
その得点を見てみるのです。
今の時点で、半分の7点以上であれば、安心していいでしょう。
逆に6点以下であれば、じゅうぶんな弱点補強対策が必要です。
さあ、あなたも、お仕事がお休みの日にトライしてみて下さい。これは本当に大切なことですよ。

本試験に”再挑戦”される方へ
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
わからないことは、すぐに調べよう!
「過去問到達度 チェックシート」の効用
[保存版] 民法と宅建業法の関連事項
「問題集」の特性・使用時期・活用法
「税法」「その他の分野」の学習について
Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:15
│学習方法