2017年06月27日
「一問一答」式 問題集 活用のススメ
先日、パルシェ校の受講生の方から、お電話をいただき、
「ある出版社の予想問題集に載っている問題が難しく、このままこれを
使い続けるべきか、悩んでいる」旨のご相談をいただきました。
私は毎週その方のチェックシートに3~400問分くらいの押印をしているほど
熱心な方なのですが、私は次のようにアドバイスしました。
■9月までは過去問学習を徹底してやるべきである。
予想問題への取り組みは、9月からでいい。
■住宅新報社以外の「出版社系」の問題集の解説はバグが多いので、
過去問・予想問題のいずれも、「予備校系」例えば、LEC・TAC・日建学院などの
スクールを持っているところの問題集を使うべきである。
ただ、この方は<過去問をやりつくしている感>がある方ですから、
私がアドバイスしたのは、 「一問一答」問題集での演習です。
四肢で1問を構成している、通常タイプの過去問と違い、
「一問一答」式は、その肢ごとに、正確に正誤を判断しなければならず
(⇒消去法という解法テクニックが通用せず)、
正解するには、より精度の高い知識が必要とされますので、演習をし終えた後には、
着実に理解している手ごたえが残りやすいと思います。
あれもこれも手を出して、結局何の実にもならないのでは意味がありませんが、
先の受講生の方と同じお悩みの方には、
この問題集を早期に導入されることをお勧めいたします。
さあ皆さん、引き続きがんばって下さい。
