2019年04月22日

(第7回) 講義のポイント

第7回目(権利関係6)は、「債権者代位権」「債権譲渡」「弁済・相殺」
「その他の債権消滅原因」「保証債務」です。
債権の一生” における、各々の位置づけを理解し、

事例とともに知識を定着させていきましょう。

「債権者代位権」

  ①意義と要件

  ②平成22年出題の過去問を解いておくこと

「債権譲渡」
 ①指名債権譲渡の債務者に対する対抗要件
   ⇒民法467条1項の理解
 ②     同    第三者に対する対抗要件
    ⇒債権の二重譲渡の場合の判例の理解

「弁済・相殺」
 各々の意義と、過去問のマーキングが出ている箇所の理解

「その他の債権消滅原因」
 各制度(法律用語)の意義
 ※次回学習する「連帯債務」で必要となる

「保証債務」
 ①保証契約の当事者
 ②民法446条2項の趣旨
 ③保証債務の性質
 ④連帯保証の特質

皆さんもだんだんと「法律の学習」に慣れてきたはずです、
色んなパターンの過去問を解いて、本試験で、
どこからどう問われても対応できる力” を身につけておきましょう!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:12補講