2019年08月15日

スランプ時の対処法

受験生活は長丁場ですから、「気乗りがしない」「調子が上がらない」ということは、

当然に起こりえます。

そのような場合に、どのように対処したらいいでしょうか?

このような場合の対処法としてには、まずは大きく二つの道が考えられます。
1. あえて、まったく勉強しない。
2. 少しでも前進するために、なにか、やる。

1. この場合には、日々一生懸命に学習に取り組んでいる中での
  意味ある「休養」「リフレッシュ」だと前向きにとらえて、
  翌日以降の学習のために、あえて休むのだ、という意識づけが必要です。
  人間だれしも、高い集中力は長くは続きませんから、
  このように意識的な「休養」は意味があると思います。
  ただし、何日もだらだらと休むと、復活する際に
  相応のエネルギーを要しますから注意が必要です。

2. 完全休養を取ってしまうと、なかなか元に戻れない方や、
  勉強したい気はあるのだが、体が疲れていたり、
  集中力が欠けていると感じた場合には、
  目的達成のために、少しでも前進することで、
  精神的な安寧を確保できる意味があります。
  では、少しでも前進するために「何を」したらよいのかということですが、
  例えば、
  マンガ宅建」などの、脳に負担が少ない読み物を読む
  ■軽作業をする(テキスト等にインデックスシールを貼る/テキストを色分けする/
   疑問点をネットで調べる 等)

が考えられます。

いずれにせよ、「合格」という大目標に向けて、気持ちを切らさずにいけるか、
という点がポイントですので、つどつどご自分に合った対処法で、乗り切っていきましょう!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 11:34学習方法