2015年12月29日

合格体験記 その1(中)

■「車を買いたい!」という目標をたてて、一発合格できた!

         SBS学苑 パルシェ校  C.S さん(静岡市 44歳女性)

(前回の続き)
あまり役には立たないかもしれませんが、私の勉強法です。
【3~6月】
授業で受けた範囲について、次回の授業までに「分野別 過去問題集」の過去問をこなす。
  講座の受講がなければ、このリズムでの学習はできないと思いました。

過去問の1肢ごと「要点整理テキスト」でチェックする。
  足りない情報を書き足していきました。

「要点整理テキスト」と「まる覚え宅建塾」(小型本)をつきあわせて、
  相互に足りないところを補記する。
  小型本は小さい字でいっぱいになりました。

小型本は必ずバッグに携帯し、時間があるときに見て覚える。
  通勤バスの中で見ました。海外旅行にも持って行きました(が、一度も見ませんでした(笑))。

「宅建業法」は(授業のスケジュールは夏から)3月から問題を解き始める。
    知らない言葉だらけでしたが、問題を先に解くことで、
  後での授業が頭に入りやすかったです。

【7~9月】
授業内容と並行して「宅建業法」「権利関係」「法令上の制限」 の分野別問題集をやる。
  このあたりで、自分は何が苦手かがわかってきます。私は「法令~」が特にダメでした。

週ごとに ”ここまでやる!”的なスケジュールを組んで、ひたすら問題を解く。
  間違えたら、ドッグイヤーして2度3度とやりました。
  「法令上の制限」は特に苦手分野で、折った耳が厚くふくれ上がりました。
  問題を解いた後は、必ず「要点整理テキスト」のその箇所をチェックしました。

「要点整理テキスト」を読み込む。

10月は「統計」に目を通し、暗記すべきところを重点的に復習しました。
ネット上の、ゴロ合わせみたいなサイトで面白そうなのは、それを使って覚えたりもしました。

(続く)

合格体験記 その1(中)



同じカテゴリー(合格体験記)の記事画像
「合格体験記」検索用インデックス[2025年版]
合格体験記 3  (下)
合格体験記 3 (上)
合格体験記 2
合格体験記 1
うれしいご報告 3
同じカテゴリー(合格体験記)の記事
 「合格体験記」検索用インデックス[2025年版] (2025-02-08 09:00)
 合格体験記 3 (下) (2024-12-30 09:00)
 合格体験記 3 (上) (2024-12-29 09:51)
 合格体験記 2 (2024-12-15 09:36)
 合格体験記 1 (2024-12-11 10:54)
 うれしいご報告 3 (2024-12-10 09:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 08:00 │合格体験記