2019年01月05日
合格体験記 (後編)
仲間と励まし合いながら、気持ちを途切らさずに前へ進んだ
(SBS学苑 パルシェ校 M.T さん 藤枝市 53歳 男性)
(前編)からの続き
■教材
SBS学苑で指定された「基本書(テキスト)」、「分野別過去問題集」と、
「過去問10年間」と「要点整理テキスト」が中心で、基本的にその他の教材に
手を出すことはしませんでした。
あれこれ手を出すよりも、1つの教材に集中するほうが良いと考えています。
ただ、電車の通勤時間やすきま時間を有効活用するため、スマホのアプリは
活用しました。
「スタケン」はよくできていると思います。
その他、TACの「直前予想問題(3回分)」は購入しましたが、時間不足で
2回分しかできませんでした。
「要点整理テキスト」は、早い段階で購入したもののあまり活用しませんでした。
しかし、宅建業法の35、37条の理解に苦労している時、「要点整理テキスト」を
確認したところ、たいへん有効であることに気づきました。
その他にも、免許や建築基準法など多くの論点で役立つと思います。
もっと早くから使えばよかったと思っています。
■講義
当初は、自身のペースメーカーと考えていましたが、勉強に取り組むうちに
精神的な支えになっていたように思います。
9月下旬の重要な時期に、勉強時間が思うように確保できず、
集中力も途切れることが多くあり、何度も今年度の合格をあきらめかけました。
しかし、講義を受けるたびに気を取り直すことができ、続けることができました。
久保先生の熱心な講義と他の受講生が作る真剣な雰囲気のおかげだったと
思います。仮に独学だったならば、いろいろな言い訳のもとに、
あきらめていただろうと思います。
■心がまえ
今回、運よく合格とはなりましたが、いくつかのラッキーがあったことも事実です。
ただ、勉強の過程と試験のその時まであきらめなかったことが、
ラッキーにつながったと思っています。
特に、試験直前期まで、「統計問題と権利関係の判例問題は捨てよう」と
考えていましたが、統計問題は前日に各情報を暗記し、
判例問題は捨てることをせずに解答しました。
結果、この2問の正解があったことから合格点を超えることができました。
大きなポイントとなったと思います。
最後の最後まで、「あきらめないこと」が大切です。
■最後に
8ヶ月間、久保先生にはたいへんお世話になりました。
頻度表に基づく、重要論点に集中した授業で無駄なく進めてもらい、
時折りある「覚え方」は、実際に出題され(今回の問2)、得点できました。
また、3人の受講生の方にも懇意にしていただき、皆さんの勉強の進度や
自分の遅れの程度など、励みや刺激になりました。
ともに、たいへんありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[講師より]
Tさんの受講時の集中力の高さは、私の講義中にもしひしと
伝わってきました。
それはきっと、しっかりと予習をされていたからこその、
事前知識(情報)との整合化を図る作業を、脳内でやっていらしたんですね。
お勤め・兼業・プライベートと多忙な中で、いかに学習時間を捻出し、
効率よく知識を定着させていくかということに腐心されたさまがよくわかりました。
その点が特に、後進の皆さんの役に立つだろうと思います。
本当に「合格」おめでとうございました!

(SBS学苑 パルシェ校 M.T さん 藤枝市 53歳 男性)
(前編)からの続き
■教材
SBS学苑で指定された「基本書(テキスト)」、「分野別過去問題集」と、
「過去問10年間」と「要点整理テキスト」が中心で、基本的にその他の教材に
手を出すことはしませんでした。
あれこれ手を出すよりも、1つの教材に集中するほうが良いと考えています。
ただ、電車の通勤時間やすきま時間を有効活用するため、スマホのアプリは
活用しました。
「スタケン」はよくできていると思います。
その他、TACの「直前予想問題(3回分)」は購入しましたが、時間不足で
2回分しかできませんでした。
「要点整理テキスト」は、早い段階で購入したもののあまり活用しませんでした。
しかし、宅建業法の35、37条の理解に苦労している時、「要点整理テキスト」を
確認したところ、たいへん有効であることに気づきました。
その他にも、免許や建築基準法など多くの論点で役立つと思います。
もっと早くから使えばよかったと思っています。
■講義
当初は、自身のペースメーカーと考えていましたが、勉強に取り組むうちに
精神的な支えになっていたように思います。
9月下旬の重要な時期に、勉強時間が思うように確保できず、
集中力も途切れることが多くあり、何度も今年度の合格をあきらめかけました。
しかし、講義を受けるたびに気を取り直すことができ、続けることができました。
久保先生の熱心な講義と他の受講生が作る真剣な雰囲気のおかげだったと
思います。仮に独学だったならば、いろいろな言い訳のもとに、
あきらめていただろうと思います。
■心がまえ
今回、運よく合格とはなりましたが、いくつかのラッキーがあったことも事実です。
ただ、勉強の過程と試験のその時まであきらめなかったことが、
ラッキーにつながったと思っています。
特に、試験直前期まで、「統計問題と権利関係の判例問題は捨てよう」と
考えていましたが、統計問題は前日に各情報を暗記し、
判例問題は捨てることをせずに解答しました。
結果、この2問の正解があったことから合格点を超えることができました。
大きなポイントとなったと思います。
最後の最後まで、「あきらめないこと」が大切です。
■最後に
8ヶ月間、久保先生にはたいへんお世話になりました。
頻度表に基づく、重要論点に集中した授業で無駄なく進めてもらい、
時折りある「覚え方」は、実際に出題され(今回の問2)、得点できました。
また、3人の受講生の方にも懇意にしていただき、皆さんの勉強の進度や
自分の遅れの程度など、励みや刺激になりました。
ともに、たいへんありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[講師より]
Tさんの受講時の集中力の高さは、私の講義中にもしひしと
伝わってきました。
それはきっと、しっかりと予習をされていたからこその、
事前知識(情報)との整合化を図る作業を、脳内でやっていらしたんですね。
お勤め・兼業・プライベートと多忙な中で、いかに学習時間を捻出し、
効率よく知識を定着させていくかということに腐心されたさまがよくわかりました。
その点が特に、後進の皆さんの役に立つだろうと思います。
本当に「合格」おめでとうございました!

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:00
│合格体験記