2013年01月10日

「合格体験記」その3


「来年も同じ勉強をしたくない!」その一心で頑張れた

  SBS学苑 沼津校「宅建合格講座」受講生 沼津市 K. H(62歳・男性)

 60歳を過ぎた年配合格者としての観点で、自分なりに記してみたいと思います。
受験の動機と1年目の学習
 まず最初に、受験の動機ですが、「この資格を取れば、現在 自ら所有している
不動産の運営管理と、将来の不動産売買に役立つのではないか」という軽い気持ちで
受けてみようと決めました。過去の経験から、「普通の国家試験ならば200時間くらい
勉強すれば合格するだろう、それには一日3時間で70日、少し余裕をみて試験の
3ヶ月位前から頑張れば何とかなるだろう」との甘い考えで勉強したため、
中途半端な受験となり、1年目は苦杯を舐めさせられました。

2回目の受験を決めたきっかけと、具体的学習方法
合格発表後、「もう宅建の勉強はやめようか」と思いましたが、久保先生から
「ここでやめたら、もったいないですよ。ぜひ、来年も頑張って下さい。
今年の蓄積があるので、来年は6月頃から勉強しても大丈夫ですよ。
」と激励されたことが心に残っており、6月に再度挑戦することを決意し、
その結果、今回合格できたものと感謝しております。
昨年と違い心掛けたこととして、第一に、還暦を過ぎた今では若い頃と違い
確実に記憶力が落ちているので、勉強の時間を400時間に増やそうと考えました。
第二に、試験は問題50問を120分でやらなければならない時間との試験でもあるので、
問題に慣れることが重要と考え、勉強は問題集中心に行なうことにしました。
重なっている問題もありましたが、約1,000問を2回行いました。この問題の中で、
久保先生が出題された「答案練習」と「直前予想模擬試験」の(計)200問
は中身も充実しており、特に良かったと思っております。
第三に、本による活字の学習だけでなく、実物の「宅地建物取引業免許」、
「専属専任媒介契約書」、「重要事項説明書」等を手に触り見て勉強しました。
これは記憶力の低下を補うため、映像効果を期待したもので、
効果はあったと思っております。
次に、テスト時のテクニックとして、講習時に教えていただいた、取組みやすい
「宅建業法」の問題から解答するという方法も良かったと思います。最初に、
一般的に難問の「権利関係」の問題から入ると精神面で動揺するリスクが高いと
思われますので、この方法がお勧めです。

講師のことばで奮起した!
最後に、久保先生が講習時に言われた「私も、この宅建の試験勉強をした当時、
『また来年も同じ勉強をやりたくない』と思い頑張りました。」という言葉に共感し、
挫折しそうな時は、この言葉を思い出し頑張ることができました。

久保先生、SBS学苑事務局の皆さん、本当にありがとうございました。

「合格体験記」その3



同じカテゴリー(合格体験記)の記事画像
「合格体験記」検索用インデックス[2025年版]
合格体験記 3  (下)
合格体験記 3 (上)
合格体験記 2
合格体験記 1
うれしいご報告 3
同じカテゴリー(合格体験記)の記事
 「合格体験記」検索用インデックス[2025年版] (2025-02-08 09:00)
 合格体験記 3 (下) (2024-12-30 09:00)
 合格体験記 3 (上) (2024-12-29 09:51)
 合格体験記 2 (2024-12-15 09:36)
 合格体験記 1 (2024-12-11 10:54)
 うれしいご報告 3 (2024-12-10 09:00)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 15:10 │合格体験記