2016年04月15日
「熊本地震」義援金について
昨夜、SBS学苑 沼津校での授業が終わり(20:30)、
車で静岡市の自宅まで戻る途中のコンビニの駐車場でスマホを見ましたら、
Yahooのトップニュースに「熊本で震度7」という見出しがありました。
その後 帰宅して、食事をしながら、TV各局の報道にくぎ付けになりました。
あの「東日本大震災」から5年、
我々はともすると「のど元過ぎれば・・・」で、
地震の恐ろしさや日々の備えを忘れがちです。
また、「東海大地震」の危険性が叫ばれ始めて40余年、
我々、静岡県民こそが、まさにこれを機に、
一層 気を引き締めなければならないと思います。
さて、このブログを書いている10:00現在、
静岡新聞社のサイト上で発表はないのですが、
おそらく静岡新聞社は「熊本地震 義援金」の受付をはじめるものと思います。
そこで、5年前の「東日本大震災」直後にも実施したのですが、
今回も私が音頭を取り、
「SBS学苑 『宅建士合格講座』受講生 有志」名義で、
静岡新聞社へ義援金を届けたいと思います。
本日夜の遠鉄校⇒火曜日:パルシェ校⇒木曜日:沼津校 と募金を募り、
まとまった時点で、私が静岡新聞社本社へ義援金を届けたいと思いますので、
よろしくご協力のほどお願い申し上げます。

地震前の熊本城

車で静岡市の自宅まで戻る途中のコンビニの駐車場でスマホを見ましたら、
Yahooのトップニュースに「熊本で震度7」という見出しがありました。
その後 帰宅して、食事をしながら、TV各局の報道にくぎ付けになりました。
あの「東日本大震災」から5年、
我々はともすると「のど元過ぎれば・・・」で、
地震の恐ろしさや日々の備えを忘れがちです。
また、「東海大地震」の危険性が叫ばれ始めて40余年、
我々、静岡県民こそが、まさにこれを機に、
一層 気を引き締めなければならないと思います。
さて、このブログを書いている10:00現在、
静岡新聞社のサイト上で発表はないのですが、
おそらく静岡新聞社は「熊本地震 義援金」の受付をはじめるものと思います。
そこで、5年前の「東日本大震災」直後にも実施したのですが、
今回も私が音頭を取り、
「SBS学苑 『宅建士合格講座』受講生 有志」名義で、
静岡新聞社へ義援金を届けたいと思います。
本日夜の遠鉄校⇒火曜日:パルシェ校⇒木曜日:沼津校 と募金を募り、
まとまった時点で、私が静岡新聞社本社へ義援金を届けたいと思いますので、
よろしくご協力のほどお願い申し上げます。

地震前の熊本城
