2018年04月12日
急がば回れ
現在、皆さんと「民法」を学習していますが、
初学者の方のみならず、すでに受験を経験された方も、
『難しい』『わからない』という項目に突き当たることがあろうかと思います。
これは、誰しもそうですので、まったく悲観することではありません。
問題は、「そこをどう乗り越えるか」です。
そこで私は、(言い古された言葉ですが) 「急がば回れ」を実践すべき だと思います。
例えば、テキストの構成は、
(意義)⇒[原則](要件)(効果)⇒[例外]の流れがオーソドックスかと思いますが、
多くは、(効果)とか[例外]のところで、壁に直面すると思います。
そうしたら、躊躇なく、原点である(意義)から読み返してみましょう。
もっと言えば、その際に、
テキスト巻頭部にある<宅建用語・判例ナビ>などを利用して、
法律用語一つ一つの意味から理解していくようにしてみましょう。
どの学問もそうですが、勉強は<積み上げ>ですので、
下段がぐらついていると、上段のものはうまく積み上がっていきません。
少し遠回りになると思いますが、結果的には早い理解につながると思います。
あせらず、あせりながら、前へ進めていきましょう!
■SBS学苑「宅建士合格講座」は、今からでも入学できます。
詳しくは、SBS学苑各事務局へお問い合わせ下さい。
■パルシェ校 : 054-253-1221
■沼 津 校 : 055-963-5252
■遠 鉄 校 : 053-455-2230

初学者の方のみならず、すでに受験を経験された方も、
『難しい』『わからない』という項目に突き当たることがあろうかと思います。
これは、誰しもそうですので、まったく悲観することではありません。
問題は、「そこをどう乗り越えるか」です。
そこで私は、(言い古された言葉ですが) 「急がば回れ」を実践すべき だと思います。
例えば、テキストの構成は、
(意義)⇒[原則](要件)(効果)⇒[例外]の流れがオーソドックスかと思いますが、
多くは、(効果)とか[例外]のところで、壁に直面すると思います。
そうしたら、躊躇なく、原点である(意義)から読み返してみましょう。
もっと言えば、その際に、
テキスト巻頭部にある<宅建用語・判例ナビ>などを利用して、
法律用語一つ一つの意味から理解していくようにしてみましょう。
どの学問もそうですが、勉強は<積み上げ>ですので、
下段がぐらついていると、上段のものはうまく積み上がっていきません。
少し遠回りになると思いますが、結果的には早い理解につながると思います。
あせらず、あせりながら、前へ進めていきましょう!
■SBS学苑「宅建士合格講座」は、今からでも入学できます。
詳しくは、SBS学苑各事務局へお問い合わせ下さい。
■パルシェ校 : 054-253-1221
■沼 津 校 : 055-963-5252
■遠 鉄 校 : 053-455-2230
