2018年07月25日

” 学力のピーク ” を、どのあたりに設定すべきか?

もうすぐ8月です。
とういことは、本試験(10月21日)までほぼ3ヶ月ということになります。

「宅建士合格講座」のカリキュラムでは、残すところ、
「法令上の制限」と「税法」と3回の模擬試験だけですので、
そろそろ、本試験直前期のことを射程に入れて行かなければなりません。

そこで、 「学力のピーク」、すなわち、
皆さんの頭の中に、本試験で吐き出すべき知識がパンパンに詰まっている状態を

いつの時点に持ってくるべきか、ということについて、
私の経験を踏まえて、お伝えしたいと思います。

それはズバリ、<本試験の10日~2週間前>です。
試験当日ではありません。
試験当日に、初めてピークが訪れるようではすでに遅いのです。
なぜなら皆さんは、模擬試験において、
少なくとも一度は36点以上を得点し、自信をもって本試験に臨むべきだからです。


この10日から2週間(=14日)のピーク期間に、さらなる弱点補強や微調整、
体調管理などをして、万全の態勢で、本試験に臨みましょう。


ですから、これからは前倒し、前倒しで、学習計画のスケジューリングをする意識で、
一日一日を悔いなく過ごして下さい。


その先に、一生の輝きを放つ、価値ある資格が待っています。


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:52学習方法