2019年05月20日

(第10回) 講義のポイント

第10回目(権利関係9)は、「根抵当権」「時効」「相続(の一部)」です。
いずれも頻度の高い項目ですので、テキストの理解と、
繰り返しの過去問演習を心がけましょう。


「根抵当権」
 ①意義・「極度額」と「元本確定」の理解
 ②附従性と随伴性がないことの理解

「時効」
 ①「取得時効」の意義と要件 ※事例を想起できるようにすること
 ②「消滅時効」の意義と要件 ※事例を想起できるようにすること
 ③「時効の中断」の意義、中断事由の理解

「相続」
 ①意義
 ②「法定相続」における「相続人」と「相続分」を覚えること

今回で、カリキュラムの3分の1が終了しました。
一番の難所である「民法」も、もうすぐ終わります。
ここを抜ければ、「宅建業法」という、
<配点は高いけれども、理解は難しくない>分野に進みますので、
皆さん、もう少しがんばりましょう!



  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 19:20補講