2021年03月22日

[保存版]「民法」と「宅建業法」の関連項目

現在、皆さんとは「権利関係」の中の「民法」を学習していますが、
「民法」は、のちに学習する「宅建業法」と深いつながりがありますので、
「民法」を学習している今のうちから、「宅建業法」の関連項目を
意識しながら、学習を進めていきましょう。


できれば、このブログをプリントして、テキストに貼りつけるなど
しておいて下さい。

[凡例]
■「民法」の項目(民法典での位置づけ:基本書の)⇒「宅建業法」の項目:基本書の頁
=====================================
■制限行為能力者(総則:5)⇒死亡等の届出:295
                                    /免許の基準:298/登録の基準:306

■未成年者(総則:6)⇒死亡等の届出:295/専任の宅建士:289
                            /免許の基準:298/登録の基準:306

■条件(総則:46)⇒自己の所有に属しない~売買契約締結等の制限:349

■損害賠償額の予定(債権:124)⇒重要事項の説明:334/契約書面の交付:344
                                          /損害賠償額の予定等の制限:354

■契約の解除(債権:125)⇒重要事項の説明:334/契約書面の交付:344

■手付金(債権:130)⇒重要事項の説明:334/契約書面の交付:344
               /手付の額の制限等:355/手付金等の保全:358
                            /手付貸与の禁止:374

■危険負担(債権:133)⇒契約書面の交付:344

■売主の契約不適合責任(債権:135)⇒契約書面の交付:344
                                                /担保責任についての特約の制限:356                       
                                         
[保存版]「民法」と「宅建業法」の関連項目



同じカテゴリー(補講)の記事画像
(第13回) 講義のポイント
(第12回) 講義のポイント
(第11回) 講義のポイント
(第10回) 講義のポイント
(第9回) 講義のポイント
(第8回) 講義のポイント
同じカテゴリー(補講)の記事
 (第13回) 講義のポイント (2019-06-11 15:49)
 (第12回) 講義のポイント (2019-06-04 12:21)
 (第11回) 講義のポイント (2019-05-28 13:24)
 (第10回) 講義のポイント (2019-05-20 19:20)
 (第9回) 講義のポイント (2019-05-13 17:53)
 (第8回) 講義のポイント (2019-05-02 13:03)

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:29 │補講