2013年12月24日
合格体験記 その3

SBS学苑 遠鉄校[通信] T・M さん(掛川市 57歳男性)
久保先生のご指導により、受験2年目にしてやっと合格することができました。
久保先生にはたいへん感謝しております。
1年目(平成24年)は、通信講座で久保先生の指導を受け、2年目は独学で臨みました。
1年目もそれなりに勉強して臨んだのですが、まったく合格レベルに達しませんでした。
言葉が難しくてまったく理解できず、試験中は頭の中が大混乱でした。
私は理解力や記憶力が乏しいので、難しい言葉がたくさん出てくる試験に
対応できなかったのだと思います。
そこで、2年目は徹底して言葉になじんで、解答に結びつくような訓練をすることにしました。
5月から訓練を開始し、最初はテキストの読みこなしを3回くらいしました。
続いて、8月下旬まで過去問の抜粋問題集3冊を、5~6回解き続けました。
目標は、過去問の合格ラインの突破でしたが、何回やっても正解できないものも
数多くありました。
試験まで時間がなくなってきたので、その後、試験当日まで過去問10年分を3~4回
トライしました。すると、訓練の甲斐あってか、すべて合格ラインを突破できました。
しかし、難しい言葉が多く出てくる過去問は合格ラインを大きく上回ることができず、
不安が残りました。
この状況で本試験に臨みましたが、やはり「権利関係」の民法で、またもや
大きな言葉の壁が現れました。前年はそこで立ち止まってしまいましたが、
今年は幸い訓練のおかげか、ある程度対応することができ、その結果、
かろうじて<合格>に至ったのだと思います。
私のような考え方や訓練は、”常道”ではありませんが、
何らかの参考にしていただければ幸いです。
今のところ「宅建」の資格を使う予定はありませんが、これからの生活に少し自信が持てました。
今後さらに、いろいろな勉強を続けて行きたいと思います。ありがとうございました。
