2017年05月31日
第12回目 講義のポイント
まずは重要なご連絡です。
【パルシェ校のみ】
6月から、18:55 スタート/20:55 終了とさせていただきます。
詳しい理由は、5月30日の講座の冒頭で説明しておりますので、
欠席者の方は「貸し出しDVD」でご確認下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第12回目(権利関係11)は、借地借家法の「借地権」と「借家権」です。
いずれも、毎年1問ずつ出題され、実務でも重要な権利ですので、
テキストの内容の理解はもちろん、問題演習も厭わずに行いましょう。
また、授業の中で指摘しましたが、このテキストは「賃貸借契約」の
独立した項だてがないので、「要点整理テキスト」等を用いて補足しておきましょう。
「借地権」
①旧法と新法の関係
②意義
③存続期間
④更新と「正当事由」の関係
⑤借地権の対抗力
なぜ、そうなるのかを、ストーリーだてて説明できるようにしておくこと。
判例の細かい知識も押さえておくこと
⑥定期借地権 3タイプの違い
「借家権」
①意義
②存続期間
③借家権の対抗力(借地の場合と同じ問題意識で)
④定期借家契約
さあ、次回が「権利関係」の最後の授業になります。
くどいようですが、ここまでの復習をできるだけ進めておきましょう。
それが、「宅建業法」への理解にもつながります!

Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:29
│補講