2013年01月18日
「合格体験記」その6 (後編)
『受験生』『すなお』『確かな知識』、この3本の矢で”一発合格”できた!(後編)
SBS学苑 パルシェ校「宅建合格講座」受講生 静岡市 石野一敬(42歳・男性)
■「100のあいまいな知識より、1個の確かな知識』実現のために
そんな時に先生が常々言っていた「100のあいまいな知識より、1個の確かな知識」が
私を助けてくれました。
その確かな知識にするためにやったことは、先生が講義の中で行ってくれる“寸劇”を
何度も見て覚えることでした。過去問を繰り返しするたび、必ずあいまいなところが出てきます。
その度なるべくその日のうちに先生の会社まで講義のDVDを借りに行かせて頂きました。
先生は急なことでもすぐに対応して下さったので、効率よく確かな知識にしていくことができました。
結局、宅建試験の主要3科目の講義<権利関係><法令上の制限><宅建業法>の講義の
DVDをすべて借りておさらいしました。
■本試験後に感じたこと
私なりに子供たちとの時間も割きながら頑張ってきましたが、試験の結果は合格点ギリギリの
33点でしたが、最初の甘い考えのまま受験していたら間違いなく落ちていたでしょう。最終的に
過去問チェックシートは21枚になりました(2100問)。
ここまで出来たのも、講座の内容については分かりやすい講義ということは当たり前のことですが、
なにより周りに同じ受験生がいること、素直に自分を信じて臨めたこと、そして遠慮なく先生を使い、
“確かな知識”を積み上げられたことが全てだったと思います。
あと書いていてあらためて思いましたが、もう一つ大事なこととしてあげるとしたら、
ライブ授業での寸劇は、今年の、見直しが出来ない時間がなかった本試験中に
久保先生の寸劇が出てきて、何問か助けていただけたことも今思えば大きかったと思います。
開講2日前に思い切って講座申込をした自分をほめるとともに、無理を聞いてくださった久保先生や
SBS学苑の事務方の皆様方には大変お世話になりました。有難うございました。
受講を迷われている方がいらっしゃいましたら、私のようなケースもございますので
是非とも受講という手段を利用して合格を勝ち取ってください!
お仕事、勉強、プライベートのすべてを、いつも全力でされている石野さんの「合格」は、
あとに続く受験生の良いお手本になることでしょう。
私も心から「合格おめでとう!」と申し上げたいと思います。

2013年01月18日
「合格体験記」その6 (前編)
『受験生』『すなお』『確かな知識』、この3本の矢で”一発合格”できた!(前編)
SBS学苑 パルシェ校「宅建合格講座」受講生 静岡市 石野一敬(42歳・男性)
■最初は“独学”のつもりだった
私は今回が初めての「宅建」受験でした。当初は「独学でやろう」と思っておりました。
以前よりこのSBS学苑の「宅建合格講座」の存在と久保先生の顔写真は拝見しておりましたが、
当時は「講座を受講しなくても受かるのではないか」と思っていました。
今思えば、それは本当に甘い考えでした。昨年(平成24年)受講しようと思ったのも
開講の2日前だったというように、講義が始まるその日まで本当に甘く考えていました。
■印象に残った講師の言葉
がしかし、その意識は開講1日目の久保先生の言葉で変わりました。
その言葉というのは『今日からあなた達は受験生です』。その言葉にハッとしたことを
今でも覚えています。そしてその言葉こそが、7か月にも渡る受講期間中の
“集中力とモチベーション”を維持できるものとなりました。
そしてもう一つが『私の言うことを、素直に信じて実行して下さい』という言葉です。
住宅営業をしている私としては、新人を育てるときに必ず言う言葉、
「すなおに受け止めて下さい」と同じ言葉でした。私自身まさにその言葉のまますべてを
実行しました。そのことも合格出来た要因でもあります。
■具体的な学習方法
ではその「すなお」に何を行ったか、①『過去問到達度チェックシート』を8枚埋める=
最低でも800問の過去問をやり切る。②講義には必ず出てペースメーカーにする。
出られない場合は、補講(ほかのSBS学苑で受講)をうけるか、講義の録画DVDを借りる
その他にありましたが、先生から「事前に読んでおいたほうがよい本があります」と
紹介された本も読みました。
具体的な勉強方法も、授業で久保先生が言われたとおりの方法で行いました。
住宅新報社の「パーフェクト宅建」を学校のテキストで使っていて、過去問題集も
先生のアドバイスで同じ会社のものを購入、そして重要部分の整理をするための
テキスト「要点整理テキスト」を使いました。その他に予想問題集と一問一答問題集を使いました。
最初の3カ月は新しく聞くことばかりで、過去問題もはかどらなかったのですが、
毎週提出する『過去問チェックシート』は今では守り神のような存在となりました。
受講も後半戦に突入したころに、だんだんと過去問を解くスピードも速くなってきましたが、
何度も間違えるところが出てくるようになりました。そんな時はテキストを読み返しましたが、
それでも時間が経つと間違えてしまい、とても困りました。(後編へつづく)
