2021年12月21日

合格体験記 2 (上)

久保先生

         Y.T さん(パルシェ校 40歳代 女性)

お世話になります。
宅建士試験を無事合格できたこと、今でも信じられません。
先生の授業での話の中には、教科書では学べないことがたくさんあり、
本当に感謝しております。
宅建士を目指す方に、
少しでも参考またはモチベーションアップになればと思い、
微力ではありますが書かせていただきました。
人それぞれ合ったやり方があると思うので、
そうなんだ、程度に読んでいただけると幸いです。

[使用した教材]
・パーフェクト宅建士
基本書/要点整理/分野別過去問題集/過去問12年間
・宅建士直前予想模試(3回分)
※外部模試9月に受験(1回)

[勉強の進み方]
・3月開講
  3月~7月:権利関係・業法
        授業範囲を「基本書」にて予習、復習→次の授業までにやった範囲を
        「基本書」の読み直しと「分野別過去問」実施
        授業で重要箇所をマーカー… 最重要と重要で色分け
        分からない用語や文章はチェックし、意味を調べ記入
        表などをコピーして「基本書」に貼る

・8月~9月 法令上の制限 他
        時間がなく、「基本書」予習が出来なかったため、「要点整理」を見て、
        予習復習、「分野別過去問」を実施
        分からない用語や文章はチェックし、意味を調べ記入
        表などをコピーして「基本書」に貼る
        「過去問12年間」を、1日で1年分ずつ、<解く→解説理解>を実施
        (主に週末や空いた時間に実施)
        過去問は「12年間」を1回目は時間を気にせず、一通り行い、
        2回目は時間を計って実施 間違った箇所にチェック

(続く)
  


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:26合格体験記

2021年12月18日

合格体験記 1 (後編)


          Y.T さん(パルシェ校 20歳代 男性)

(前編より続く)

勉強が苦手な方は多くいらっしゃるかと思います。
やらなきゃと思い動ける方は、恐らく日本人は少ないのではないかと
思っています。

また、宅建は難関試験だと思います。
1年前から必死に勉強している方はたくさんいます。
私はとても必死に勉強できません。

私のような勉強が苦手な方には、
まずは「続けられることをやってみること」だと思います。
それは勉強に限らずなことで良いと思います。

「習慣付けを意識してみること」を私のような方にはおすすめです。

久保先生の講義を集中して受講することは勿論のことですが、
私のように教科書を読むのが苦手であれば、分野ごとに
動画を見て学ぶのがおすすめです。
また、長時間の勉強ではなく、25分を目安に勉強すると
集中ができるので、<ポモドーロ>といった時間管理を使用すると
良いのではないかと思います。

これから受験される方や、再チャレンジの方が合格されることを、
一不動産業者として、陰ながら応援しております。

久保先生、ご教授いただきまして、ありがとうございました。
==========================
(講師より)
私は、<ポモドーロ・テクニック>を存じ上げませんでしたが、
確かに、集中力が高まりそうな方法ですね!

合格者に話をお聞きすると、皆さん、
ご自分なりの<勝ちパターン>をお持ちです。
それを、いかに早く見つけて、生産性を上げていくかが、
受験生にとっての大命題ではないでしょうか。

  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 17:59合格体験記

2021年12月16日

合格体験記 1 (前編)

本年度の「宅建試験」に合格された皆さんから、
『合格体験記』が届いておりますので、
順次掲載させていただきます。

まだご執筆頂いていない合格者の方は、
ぜひご協力下さい。
===========================
合格体験記

               Y.T さん(パルシェ校 20歳代 男性)

私は現在不動産業に勤めて3年を迎えようとしております。
また、今回私は宅建受験が2度目となります。
恥ずかしながらまた来年受験すれば受かるだろうと楽観的に
過ごしていました。

ある日、新聞の広告欄に宅建講座の広告を見て
『これはやばい』と思いました。
実はその時には既に宅建講座は始まっていました。
受験生は既に勉強をしてるんだと思うと
自分が情けなくなり、その場で電話をして途中から受講させて
いただくことになりました。

私はとにかく勉強が嫌いです。
また苦手なことは頭に入らず抜けて眠くなります。
ただ、それでも受からなければならない為、
勢いで電話をし受講しました。

私は前置きにありましたが勉強が苦手な為、
自分が出来ることとすれば教材を読むではなく、
誰よりも早く教室に行き、授業が始まる前に集中して受けることしか
出来ないと思い毎週できる限りそのことを行いました
(これは先生方に迷惑にもなるのでご注意下さい)

また、私はそれ以外にも本を読むこと(活字)も苦手です。
その為、先生の講座+YouTube を活用して
宅建の過去問解説などを見て学びました。

それ以外にも宅建とは一切関係ない
トレーニングジムに通い週3回以上は運動すると決めて
勉強と並行して取組みました。

勉強もジムも毎日やってしまうと、
やらなかった後に無理をしてしまう為、
週3~4日と決めて行いました。
また、勉強するときはポモドーロ方法を活用しました。

(続く)


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 13:34合格体験記

2021年12月09日

2022年度「宅建士合格講座」 開講のご案内

来年も、SBS学苑にて「宅建士合格講座」を開講致します。

例年、数多くの合格者を輩出している、歴史と伝統のある講座です。
https://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=2&kikanno=212271

さあ、あなたも、この講座に通って「合格」の栄冠を手にしましょう!

※ 講師から学苑への紹介の場合、受講生に「特典」がありますので、
 お知り合いにこの講座をご紹介下さる場合は、
まずは久保までご連絡下さい(054-653-0535)。


[開講日]
 パルシェ校 (☎054-253-1221):2022年3月8日(火) 18:30~20:30

 
イーラde沼津校 (☎055-963-5252):2022年3月10日(木) 18:30~20:30
宅建士合格講座〈無料ガイダンス〉 SBS学苑|やりたいこと、きっと見つかる! 静岡県のカルチャーセンター (sbsgakuen.com)


  浜 松  校 (☎
053-455-3359):2022年3月4日(金) 18:30~20:30

[無料ガイダンス]
    ①1/25(火) ②2/15(火) ③2/17(木) ④2/18(金) 各校にて
        ※詳しくは、学苑各事務局までお問い合わせ下さい。

宅建士合格講座 SBS学苑|やりたいこと、きっと見つかる! 静岡県のカルチャーセンター (sbsgakuen.com)


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 12:59講座案内

2021年12月04日

うれしいご報告メール 2


ご無沙汰しております!

           Tさん(パルシェ校 40歳代 女性)

こんにちは、
急に寒くなりましたが、お元気でいらっしゃいますでしょうか?

無事、合格致しました!!!

先生にご連絡した後、恐る恐る自己採点してみたものの、
どれにしたのか分からなくなっている問題がいくつかあり、
どっちに転ぶか不透明でした。
こうして、改めて先生に吉報が出来て嬉しいです!

転職するには手に職!だと思い、
宅建士が人気資格ランキング上位だったので、
軽い気持ちで講座を受けてみました
(正直、講座受けるのもかなり悩みました)。

受けてみてびっくり!
とても難しく、日本語か!? てくらい
理解不能で、何度も挫折しそうになりました。

見るもの聞くもの全て初めてで、
勉強苦手、しかもいい歳、せっかく覚えても
3日も経てば綺麗に忘れてしまい、
先生の講義が子守唄に聞こえる時もありました。
とにかく勉強は辛かったです!

講座の最終模試も体調が悪かったとはいえ、
酷い結果だったので、
「この時点でやばいな、ここから巻き返しは、無理だろなぁ...」
と半ば諦めたりもして、そんな時に先生のブログの
受験生への励ましメッセージを見て、励まされました。

先生の授業は笑いもあり、具体例を出してわかりやすく
して下さり、ただ教科書を見るだけでは掴めない事
イメージできない事がわかりました。
授業も休まず頑張って行けたのも
先生の授業だったからだと思います。
本当にありがとうございます!

今後はせっかく取れた資格、生かした仕事に
就ければと思っております。
先ずは、ご報告までさせていただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(講師より)
合格おめでとうございます!
特にTさんの、本試験直前の心の動きが
手に取るようにわかりました。

本格的な「体験記」のご執筆を待っております!


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 15:41合格体験記

2021年12月03日

うれしいご報告メール 1

本年度「宅建試験」に合格された皆さんから、
ご報告のメールが届いておりますので、
可能な限り、ご紹介させていただきます。
=====================
久保先生

          Tさん(パルシェ校 20歳代 男性)

お世話になっております。
(中略)

先生にご教授いただきまして
この度、 無事に合格が出来ました。

ようやく不動産業界に立ち入れる感じがして
少しホッとしています。
また、より一層勉強と経験を積んでいかなければという
責任感も感じることができました。

短い期間ではございましたが丁寧に分かりやすい授業を
していただきまして本当にありがとうございました。
また仕事面でも先生とご一緒出来る機会がございましたら
宜しくお願い致します。

これからも受講されていく方々が合格出来ることを
一不動産業者として陰ながら願っております。

ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(講師より)
静岡市内でお父様とご一緒に業を営んでいらっしゃる方です。

講座途中からのご入学でしたが、
直前期には他流試合(=他社での模擬試験受験)などもされ、
高い意識を持って学習されていました。

他流試合で得点が伸び悩み、
ご相談を受けたこともありますが、
そのような壁を、努力と工夫で乗り越えられた先に、
この栄冠があったのだと思います。

あらためまして、「合格」おめでとうございました!

「体験記」書いて下さいw


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:17合格体験記

2021年12月02日

「合格体験記」 ご執筆のお願い

本年度、合格された皆さんには、
ぜひ「合格体験記」のご執筆をお願いしたいと思います。

下記要領に基づき、
難関を突破し、栄光を勝ち得るまでのさまざまな体験を手記にし、
後に続く受験生のためにご教示下さい。


[執筆要領]
1. 分量・形式/特に制限はございません(分量の調整・段落分け・校正などは
           こちらで行いますので、気楽にお書き下さい)。

2. 内容(例)/自分が行った学習方法(何月の時点で何をやったか、過去問は
          どれくらいこなしたか、予習・復習の仕方、スケジュールの立て方、
                  学習時間数など)、本試験までの考えたこと・感じたこと、印象に残った        
                  講師の言葉、本試験後に考えたこと・感じたこと など 

3. 送付方法/メール(tko@press-a.com) またはFAX (054-653-0536)

 ※年末のお忙しい時期に恐れ入りますが、12月中にはお送り下さい。

どうぞよろしくご協力のほどお願い申し上げます。


  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 10:25合格体験記

2021年12月01日

合格発表!

先ほど午前9時30分に、
本年度「宅建試験(10月度)」の合格発表がありました。

不動産適正取引推進機構が発表した、実施結果の概要によれば、
今年の合格基準点は34点、合格率は17.9%でした。

すでに何名かの受講生から「合格した」旨のご連絡をいただいております。
講師への連絡先
   054-653-0535  または、tko@press-a.com
   
合格された方は、ご自分の記念にもなりますから、
ぜひ「合格体験記」をご執筆下さい。

そして、今年は残念ながら合格されなかった方は、
年は必ず「合格」できるように、今から準備を始めましょう。

宅建は、『受かるか、受からないか』ではなく、
『受かるか、あきらめるか』です。


あきらめたら、そこで終わりです。

1年ブランクがあると、ほとんど元には戻れません。

さあ、私と一緒に、必ずや栄冠を手にしましょう!

  


Posted by 久保 剛(くぼ たけし) at 09:44あなたへ贈ることば